2023.06.18

G7広島サミット(2)

20230510_0373raw
この記事は、昨日の記事 『G7広島サミット -2023.06.17』 の続きです。
G7広島サミットの警備にあたる警視庁のパトカー… 一際存在感があって格好良い!

さて、それにしても普段の生活圏内で開催されたG7広島サミット… 色々な意味で驚かされました。同時に、普段余り意識しなくなっていた広島の意味を改めて考える機会にもなりました。まぁ、色々なご意見があることは承知していますが、何にしても歴史的な出来事になったのではないかと感じています。

G7広島サミットの影響で会社休業になった5月19日(金)、所用を兼ねて原爆ドーム前~相生橋あたりの様子を覗いてきました。警察車両を留め置いての厳重な警備体制で、各国首脳・関係者の移動に合わせて車や路面電車の交通規制は勿論、歩行者が相生橋を渡ることもできない時間帯もありました。

20230519_06230

ちなみに下の写真は2016年、オバマ米大統領が来広した際の様子です。今回の警備の様子とは対照的で興味深い!?(^^)

20160527_05976

| | | コメント (0)

2023.06.17

G7広島サミット

20230509_0313raw

5月19~21日の期間で開催されたG7広島サミット
まずは広島中心市街地を巡回する警視庁の白バイ隊。お約束の広電・路面電車と絡めてスマホ撮影できました。

5月のゴールデンウィーク前後からでしょうか!? 警備のため全国各地から応援に来ている警察車両が目に付くようになりました。ほんの興味本位で、全国のパトカーを撮ってみました。あくまでも普段の会社通勤時間+αで、来たやつを撮るというスタンス。一部を除いて、ほとんどがスマホ撮影です。

P01_

 

P02_

 

P03_

 

P04_

 

P05_

 

P06_

広電・路面電車と警察車両が接触するといった事故はあったようですが、取り敢えずは大きく報道されるようなトラブルも無く、G7広島サミットが無事閉幕したことは幸いでした。警備のため応援に来られた全国の警察官の皆様に「お疲れ様でした」と申し上げたいです。

(続く)
>> G7広島サミット(2) -2023.06.18

| | | コメント (0)

2023.01.09

2023本年も宜しくお願いいたします

20221223_12

本年も宜しくお願いいたします。

相変わらず新型コロナウイルスの終息が見えてこない状況ではありますが・・
本当に効果があるのかないのかよく分からないmRNAワクチン接種は3回までで止めましたが、今のところは感染をまぬがれてボチボチやっている今日この頃。今年こそは「ただの風邪」になって、以前の普通の生活を取り戻せる年になることを願いつつ、皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。

20221223_03287

写真: 2022/12/23朝活にて撮影
広島市内中心市街地で、12月の内にここまでの積雪になるのはちょっと記憶にないくらいに珍しいと思います。

| | | コメント (0)

2022.12.04

広島電鉄・電車開業110周年記念

20221120_02876

2022年11月23日、広島電鉄電車開業110周年 おめでとうございます。

広島電鉄さんの公式サイトのお知らせから・・

広島電鉄は1912年11月23日に電車市内線を開業してから、本年11月23日で110周年を迎えます。(略)今回の110周年を機に、1912年11月の電車開業を、「電車事業のスタート」にとどまらず、広電グループにとっての「祖業の始まり」と位置づけ、事業や会社の枠を超えた「広電グループ」の記念すべき節目として、お客様や地域の皆さまに感謝を伝える各種イベント・企画を実施いたします。
主な実施予定イベント等
■電車・バスへの記念ヘッドマーク掲出
■イベント「ひろでんの日2022」開催
■千田車庫への無料見学スペースの設置
■広島電鉄コラボ駅弁の販売
■創業110周年記念グッズの発売
■創業110周年記念 電車一日乗車券の発行
■「ひろでんフォトコンテスト」の実施
■その他連携事業

** 参考Webページ
 > 2022年11月23日 広島電鉄は創業110周年を迎えます

** 過去の関連記事・・
 > 広島電鉄・電車開業100周年記念 -2012.06.10

| | | コメント (0)

2022.11.19

皆既月食@広島市内2022

20221108_02353

2022/11/08 19:02頃 撮影

私的に一年ぶりとなった先日11月8日の月食… 良い時間帯で条件も良さそうなので、思い立って会社帰りに回り道して撮影にトライしてみました。例によって、皆既月食と広電・路面電車を絡めるのが狙いです。Googleマップで路面電車の軌道の方向を色々睨んで決めたポイント、元宇品口付近でスタンバイした頃には既に月食が始まっていました。
皆既食は 19時16分以降でしたので、残念ながら冒頭の写真は皆既食になる少し前。もっともっと低い位置で皆既月食してくれれば良かったのですが・・ (^^;)。

20221108_02422

実に442年ぶりとなるらしい皆既月食の最中の惑星食… 天王星食も写真撮影したかったのですが、時間と所用の関係で残念ながら拝むことができませんでした。

** 月とか太陽とか、天文現象に関連した過去の記事・・
 > ほば皆既の部分月食@広島市内 -2021.11.21
 > 6月21日の部分日食@広島市内 -2020.07.04
 > アイソン彗星 C/2012 S1(ISON) -2013.12.01
 > 昨夜のブルームーン -2012.09.01
 > 金星の太陽面通過@広島市内 -2012.06.08
 > JR芸備線沿いで見えた部分日食 -2012.05.23
 > 金星-月-木星 -2012.03.27
 > 昨晩の皆既月食 -2011.12.11
 > 月夜のドーム -2011.07.17
 > 木星の月 「ガリレオ衛星」 -2010.09.24
 > 満月 -2009.09.05
 > 広島市内から見えた日食 -2009.07.22
 > こないだの月食 -2005.11.01

 

| | | コメント (0)

2022.05.08

JR芸備線のカープラッピング列車

20220503_01178

色々と所用のため、GWの連休を利用して広島県北の田舎の実家へ帰省してきました。帰省途中、JR芸備線を走る話題のカープラッピング気動車 キハ120の「カープ号」がちらりと目に付いたので、途中少しだけ撮ってみました。
冒頭の縦位置写真は、かつて2006年(平成18年)7月の大雨によって斜面崩落、線路が完全に埋まって不通になった場所です。当時、備後西城~備後落合間はバスで代行運転され、線路が復旧するまでに 9ヶ月近くもの期間を要した記憶があります。

20220503_xp0306

20220503_01160

中国新聞の記事(2021.11.28付け)によると… 山あいを走るローカル線存続の機運を盛り上げようと、庄原市の住民有志が企画。沿線の住民や企業が資金を出し合って実現させた。 ということだそうですけど、かつて県北地元の芸備線利用者として、非常に残念ではありますが、なかなか厳しい路線というのが実情ではないかと思います。利用者減 → 芸備線の便数減 → 不便になってますます利用者減 → ますます便数減 → そろそろ限界(今ここ!??) といった感じがしないでもありません。
そもそも県北の山間部では車がないと、まず不便で生活できないです。JR芸備線を利用するにも、自宅から最寄り駅まで車での移動や送迎が必要なのですが、それなら目的地まで車で移動した方がよっぽど便利で楽ですから…。

20220503_01209

** 過去の関連記事・・
 > 広島県内、豪雨の痕跡 -2010.07.19

JR芸備線 Photo Index「JR芸備線」 Photo Indexページ

| | | コメント (0)

2021.12.25

広電 クリスマス電車30周年記念

20221224_00123

このブログ雑記帳を覗いて下さっている皆様へ心をこめて・・

メリークリスマス!!

運行30周年記念マークを掲げた広島電鉄 クリスマス電車(ハノーバー電車 238号)が運行されました。行き先表示に「メリークリスマス」のカタカナ表記はちょっとダサい感じがしないでもないですが、小さな子どもさんでも分かるようにとの配慮でしょうか?
昨年はコロナ禍により運行中止となっていたので 2年ぶりです。やっぱりクリスマス電車を見ないとクリスマス気分も盛り上がらないし、年の瀬も迎えられない… かも!?

20211220_08496

 

** 過去のクリスマス電車の写真掲載記事・・
 > 2020 Merry Christmas!! -2020.12.24
 > 2015 Merry Christmas!! -2015.12.25
 > 広島電鉄・クリスマス電車2013 -2013.12.27
 > 広島電鉄・クリスマス電車2012 -2012.12.29
 > 2012 Merry Christmas!! -2012.12.25
 > 2011 Merry Christmas!! -2011.12.25
 > 広島電鉄・クリスマス電車2011 -2011.12.23
 > 2010 Merry Christmas!! -2010.12.25
 > 広島電鉄・クリスマス電車2010 -2010.12.18
 > 2009 Merry Christmas!! -2009.12.25
 > 広電・クリスマス電車2009 -2009.12.18
 > 2008 Merry Christmas!! -2008.12.25
 > 2008 広電・クリスマス電車 -2008.12.21
 > 2007 Merry Christmas!! -2007.12.25
 > 2007 広電・クリスマス電車 -2007.12.20
 > 2006 Merry Christmas!! -2006.12.25
 > 広電・クリスマス電車登場!! -2006.12.20

| | | コメント (0)

2021.11.21

ほば皆既の部分月食@広島市内

20211119_07715

2021/11/19 18:46頃 撮影
日本国内では140年ぶりとなる天文ショー、月の直径の約98%が隠れる「ほば皆既の部分月食」ということで・・
本当は「ほぼ皆既」のタイミングで広電・路面電車と絡めたかったのですが、仕事の都合で完全に出遅れてしまいました。おまけに月の位置が予想していた位置とはかなり食い違っていたので少々焦りましたが、まぁ何とか月食の証拠写真を撮ることはできました。

途中、『リバイバル神戸(Revival KOBE)』のヘッドマークを付けた1150形1156号の動物電車ハノーバー号がやってきたのですが、残念ながら月食と絡めることはできず (^^;

20211119_07723

実は会社を出た直後の移動中、食が最大となる時刻(18:03頃)に近い18:12頃にも月を狙って手持ち撮影したのですが、これ以上大きく見せられない酷さでしたので雰囲気だけ↓↓ (^^;

20211119_07584

** 月とか太陽とか、天文現象に関連した過去の記事・・
 > 6月21日の部分日食@広島市内 -2020.07.04
 > アイソン彗星 C/2012 S1(ISON) -2013.12.01
 > 昨夜のブルームーン -2012.09.01
 > 金星の太陽面通過@広島市内 -2012.06.08
 > JR芸備線沿いで見えた部分日食 -2012.05.23
 > 金星-月-木星 -2012.03.27
 > 昨晩の皆既月食 -2011.12.11
 > 月夜のドーム -2011.07.17
 > 木星の月 「ガリレオ衛星」 -2010.09.24
 > 満月 -2009.09.05
 > 広島市内から見えた日食 -2009.07.22
 > こないだの月食 -2005.11.01

| | | コメント (0)

2021.11.07

広島県知事選挙 ~旧神戸市電582号の花電車

20221103_07259

広島電鉄の記念企画『リバイバル神戸(Revival KOBE)』のWebサイトに (神戸市電時代のワンマンカーのデザインに)復元中であっても、10/27~11/14は選挙用花電車として運行いたします と記載がありましたので、てっきり衆議院議員総選挙の広報も兼ねているのかと思い込んでいましたが、今回の花電車は 11月14日の広島県知事選挙のみの広報でした。岸田文雄内閣が誕生し、前政権よりも支持率アップする「ご祝儀相場」が下がらないうちに、とにかく最短で衆議院議員総選挙に持ち込んだということで、花電車の準備も間に合わなかったのかなぁと想像しますが・・。

20221103_01339

その「ご祝儀相場」が不発に終わって自民党が大きく議席を減らしたという報道がありますが、こちら岸田首相のお膝元 広島に限って言えば、開票開始まもなく早々に自公候補の「当確」が出て、それなりにローカルご祝儀相場効果があったのではないかと感じます。私、大規模買収事件で有罪確定した河井某の地盤である広島3区民なのですが、何にしても今回の選挙結果にはガックリきているとことです。

20211030_07055

話は旧神戸市電に戻しますが・・ 1975年(昭和50年)、我らが広島東洋カープがセ・リーグ初優勝した際には、広島電鉄へ移籍してきた旧神戸市電の3車両が花電車に仕立てられて優勝祝いに花を添えたそうで、それが現在の選挙広報花電車としての出番に繋がっているようです。旧神戸市電の車両はスマートで横幅が短いのか、側面に看板を取り付けても運行に支障がないから選ばれたのかも!? などと勝手な想像をしています。

** 旧神戸市電582号花電車に関連した過去の記事・・
 > だまっとれん。参議院 広島県選出議員 再選挙 -2021.04.28
 > サンフレッチェ広島 J1優勝パレード -2012.12.19
 > 2011統一地方選挙(広島) -2011.04.03
 > 2010参議院議員通常選挙 -2010.06.29
 > 広島県知事選挙の花電車 582号 -2009.10.30
 > 選挙にキンサイ・衆議院議員総選挙 -2009.08.19
 > 統一地方選挙開幕 -2007.03.27
 > SOGOのイルミネーション -2005.10.27
 > 広島県知事選挙 -2005.10.22
 > 衆議院議員総選挙 -2005.09.02

| | | コメント (0)

2021.11.01

神戸市電 広島電鉄移籍50周年記念 1156号の話題から

20211030_06928

広島電鉄移籍50周年を記念した旧神戸市電の車両に注目した企画『リバイバル神戸(Revival KOBE)』の第2段です。
第2段は、もう一つの旧神戸市電・・ 広島市内ではすっかりお馴染み、車体側面にトラやダチョウにライオンなど動物のイラストが描かれ、"Hannover"の文字が入った車両1150形1156号の動物電車ハノーバー号の話題です。

広島電鉄移籍50周年記念を機に 570形582号が神戸市電時代のデザインに復元されたということで、一部の鉄道ファン・マニアらしき方々から「1156号も神戸色に戻してほしい!」といったような懐古の声があるのをネットで何度か目にしました。路面電車ファン的には、そんな気持ちも分からないでもないのですが、広島へ移籍してから半世紀・・ 神戸時代よりも遥かに長い期間に渡る広島での歴史があることを少しでも知っていただければと思いつつ、この記事を書いています。

20211030_06851

関連する旧神戸市電 1105号・1156号の来歴と関連情報を・・
1956年 1156号 神戸市電(神戸市交通局)で竣工
1960年 1105号 神戸市電(神戸市交通局)で竣工
1971年 1105号・1156号 広島電鉄へ移籍/竣工
1978年 1105号 初代ハノーバー号となる
1983年 (広島・ハノーバー両市の姉妹都市提携)
2001年 1105号 初代ハノーバー号が事故廃車
2001年 1156号 2代目ハノーバー号として車体デザイン引継ぎ
2021年 1156号 広電移籍50周年、現在に至る
※参考:Wikipedia- 広島電鉄1100形電車広島電鉄1150形電車

Wikipedia(広島電鉄1100形電車)によると、1978年5月より1105号は、同年にハノーバーと姉妹都市になったことを記念して、初代のハノーバー号になり、 と記載がありますが、これは明らかに間違いですね。順序としては、社会教育団体を中心とした西独 ハノーバー市との約10年に渡る青少年交流があり、その際の体験を元に、広島電鉄さんの協力があって初代ハノーバー号(1105号)が誕生しています。それから数年後の1983年、15年にも渡る青少年交流から発展して広島・ハノーバー両市の姉妹都市提携が成立したという流れになります。
1156号の入口横には「ハノーバー市(ドイツ)では、こんな電車が走っています。」の文字もペイントされているのですが、この車体デザインはハノーバー市で運行されていた2編成の路面電車を真似て組み合わせてデザインされたようです。その2編成というのは、動物園とハイパーマーケット(欧州で広まった小売業態の一つで郊外型の大規模な総合スーパーマーケット)の広告車両のようでして、その写真を見ると「なるほど」と頷けるデザインになっています。

202211031_06857

当時の広島電鉄の社内報によると、ハノーバー市を親善訪問した(略)子どもたちが現地で見てきて、「広島にもこんな電車があったら!」・・ の記載があります。そんな思いがきっかけで実現したのが初代ハノーバー号1105号。そして、それを引き継いだ 2代目ハノーバー号1156号が現在も現役運行されているということです。
子ども達の思いを残し、繋いでくれている広島電鉄さんは凄いと思うと同時に、動物電車ハノーバー号1156号もこのままいつまでも現役運行してくれることを期待しています。くれぐれも事故廃車なんてことがありませんように・・。

** 1156号に関連した過去の記事・・
 > 活発な梅雨前線の影響@広島市内 -2012.07.07
 > 広島太郎氏は「LABI広島」を意識している!?-2012.06.23
 > 白島線の1156号再び、余談はLABI 広島 -2012.06.17
 > 初めて見た白島線の1156号 -2011.03.18

 

| | | コメント (0)

«神戸市電車両 広島電鉄移籍50周年記念 "Revival KOBE"