« 白詰草(シロツメクサ) | トップページ | 第9回路面電車まつり »

2004.06.05

浴衣の着始め『とうかさん』

toukasan.jpgまた今年も『とうかさん』の季節がやってきました。今年は先週末に早くも梅雨入り宣言が出されていたこともあって、やや天気が心配でしたが、要らぬ心配だったようです。日中はもう夏本番を思わせるかのような汗ばむ陽気・・ 浴衣でそぞろ歩きするにはちょうど良い頃合いだったのではないでしょうか!?
『とうかさん』は、毎年6月第1金曜・土曜・日曜の3日間開催されます。三百八十余年の歴史を誇り、庶民に親しまれてきた夏祭りでして、毎年浴衣の着始めとされる風習があります。まだ夏本番という程の暑さではないのですが、梅雨入りと前後する時期の蒸し暑さの中、浴衣の清涼感がなかなか良いのです。『えびす講』、『住吉神社祭り』と並んで広島の三大祭りのひとつにもなっているそうです。
ほんの数年前からではありますが、毎年初日の金曜日・・ 会社帰りに覗いて写真を撮るのが恒例になっています。なんと言っても絵になるのは、圓隆寺稲荷大明神(えんりゅうじ・とうかだいみょうじん)に吊られている500個以上の「ちょうちん」・・ 女性の色とりどりの浴衣姿とマッチして、夏祭りの雰囲気を盛り上げてくれているのです。ただ、毎年同じような写真になってしまうのがつらいところではありますが・・・。
そう言えば数年前だったでしょうか、『とうかさん』の収入源にもなっていた「玉くじ」が刑法で禁止されている「富くじ」にあたるとして、関係者が書類送検されるなんて事がありました。おそらく、それに変わる催しだと思いますが・・・ 今年は、初穂料300円をご奉納すると参拝記念の「うちわ」が頂けるという趣向がなされていました。そして、「うちわ」に付けられたくじを開いて「おたのしみ参拝記念品(何が当たるかはお楽しみ)」が貰えるということで、たくさんの参拝者で賑わいをみせていました。土・日曜日に出掛けられる方、圓隆寺境内で是非挑戦してみて下さい!
** きまぐれ広島ニュース > 今日から・・ 浴衣まつり『とうかさん』(2004.06.04)
** ようこそ とうかさんへ(とうかさん圓隆寺の公式ページ)

| |

« 白詰草(シロツメクサ) | トップページ | 第9回路面電車まつり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浴衣の着始め『とうかさん』:

« 白詰草(シロツメクサ) | トップページ | 第9回路面電車まつり »