« 広島20:00発 東京行き「あさかぜ」 | トップページ | ひなまつり・・お雛様 »

2005.03.03

寝台特急「あさかぜ」…再び

asakaze3先日の寝台特急「あさかぜ」の写真が出来上がってきました。前回書いた記事 『広島 20:00発 東京行き「あさかぜ」(2005.02.28)』 に写真追加・差し替えしてお披露目する予定だったのですが、新しい記事でアップすることにしました。と言っても、大した写真があるわけではございません。あくまでも記念ということで・・。
まずは、ヘッドマークを付けた先頭の電気機関車EF66・49。実はこの写真、ラストランの二日前 2月26日(土)の夜にJR広島駅で撮影したものです。この日の「あさかぜ」は確か14両編成でして、ほとんどJR広島駅のホーム先端いっぱいいっぱいに先頭の機関車が達するんですね・・ そんなことも知らずに撮影に出掛けたなんて恥ずかしいのですが・・ 「あさかぜ」到着寸前、待機していた乗務員さんから聞いて「この辺り」と教えて貰いました。
向かい側のホームの先端には、既に三脚にカメラを据えて準備万端の鉄道ファンの方々が十数名・・ いい場所を取る為に、早くから来て準備していたのでしょう。対するこちら側、「あさかぜ」の停車する4番ホームには、小さい子供連れの若いご夫婦らしきグループの方々がちらほら・・ 皆さんデジカメやビデオカメラを手に手に・・。こうやって、小さい頃から連れ出されて、立派な鉄道マニアに育っていくのかなぁ と思ってしまいました。ちなみに、我が家では犬も含めて娘ばかりで、鉄道なんて全く興味無し(^^;)。

asakaze5

そして、ラストランの2月28日(月)夜、会社帰りにJR広島駅に立ち寄って記念の写真撮影。さすがにこの日、最後の「あさかぜ」を見ようとする人達で、JR広島駅のホームは相当に賑やかでしたね。ホームにぎっしり・・ とまではいきませんが、普段の広島駅と比較すると、かなり人口密度が高かったように思います。それだけ、寝台特急「あさかぜ」が多くの人々の思い出に残っていて、親しまれ愛されていたんだなぁ と思った次第です。
「あさかぜ」が到着するまでの僅かな待ち時間は、あちこち電光掲示板など撮影してみました。結構、帰宅途中の通勤客らしき方々も撮影していましたね。「あさかぜ」の事を知らない通勤客の人は、「何やってんの??」てな感じではありましたが。この日、仕事がある平日ということで、三脚を持って行かなかったのが大失敗・・ この程度のサイズにすると余り気付かないかもしれませんが、結構ブレブレ写真です。

asakaze6

「あさかぜ」がホームに到着すると、一斉に撮影会の始まりです。皆さん、思い思いにあちこち写真を撮りまくり・・。私の場合は、先日先頭の電気機関車を撮影済みなので、主に中央あたりから最後尾に向かって撮影してみました。が、はっきり言ってブレたゴミ写真ばかりで・・・。一番ラストのカットもこの通り・・ 既に走り始めた「あさかぜ」を名残惜しげに追って撮ろうと思ったのですが、暗くてシャッタースピードが遅すぎ。おまけに、やや焦ってシャッターをきっていることがなんとなく分かりますね(^^;)。ま、こんなもんでしょう!??

asakaze4aasakaze4basakaze4c

| |

« 広島20:00発 東京行き「あさかぜ」 | トップページ | ひなまつり・・お雛様 »

コメント

>既に走り始めた「あさかぜ」を名残惜しげに追って撮ろうと思ったのですが、暗くてシャッタースピードが遅すぎ。

ラストランの感じが出ています。各地で大勢の方に見送られたのですね。多くの写真を掲載し、状況を報告していただきありがとう。

投稿: 時空番長 | 2005.03.03 01:26

時空番長さん こんばんは!
コメントありがとうございます。
広島の路面電車の写真でしたら、結構撮っているのですが、
JRは未知の世界です。ブレブレ写真でお粗末様です・・(^^;)。

投稿: T.Kaze | 2005.03.03 23:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寝台特急「あさかぜ」…再び:

» 寝台特急「出雲」 [今日のぼやっきー]
【PENTAX *istDs smcPENTAX-F 100-300mmF4.5-5.6】 17:39出雲発-6:57東京着「出雲号」 春のダイヤ改正で廃止になるそうです。 島根県、鳥取県が存続を陳情するそうですが、まあ廃止は避けられないでしょう。 山陽本線を走る寝台特急「あさかぜ」も廃止になっているし。 (..... [続きを読む]

受信: 2005.12.18 17:52

« 広島20:00発 東京行き「あさかぜ」 | トップページ | ひなまつり・・お雛様 »