広電・路面電車脱線!!
5月21日(土) 午後8時45分頃、広島電鉄・広島駅にて、広島駅発 広島港(宇品)行きの路面電車が脱線し、車体の先頭部分がホームに衝突するという事故が起こりました。この事故の影響で、広島駅~紙屋町間が約2時間に渡って不通になったそうです。
> 中国新聞地域ニュース:広電、広島駅で脱線 一部区間不通に('05/5/22)
この事故のニュースを受けて、昨夜仕事帰りに広島駅へ立ち寄ってみました。写真は、ちょうど路面電車が衝突したホーム部分の様子です。コンクリート製ホームの損傷箇所は既に補修されているものの、その周囲には電車が衝突した際に擦れたと思われる跡が残っていました。この場所は、路面電車の利用者がすぐ傍を通行する位置でもあり、一歩間違えば、通行人に危害を加えていた可能性もあったのではないかと思います。今回、利用者や乗務員に怪我など無かったのは幸いでしたが、過去にも同様の事故が同じ場所で発生していることを考えると、単純に 「怪我が無くて良かったね」 では済まされない事故だと思います。危険予知とその安全対策が抜け落ちていたと言わざるを得ない事態ではないでしょうか??
ここ広島駅では、1系統(宇品線)-広島港(宇品)行き、2系統(宮島線)-広電宮島口行き、5系統(比治山線)-広島港(宇品)行き、そして 6系統(江波線)-江波行きの 4路線の路面電車がひっきりなしに出入りしています。事故発生の時間帯には、おそらく 2~3分間隔で路面電車が発着していたのではないかと思われます。詳細な事故原因調査がなされているようですが、JR宝塚線・快速電車転覆脱線事故の大惨事の一因としても取り上げられていた定時運行の為の 「あせり」 が引き起こした操作ミスなどが無かったのかと気になるところではあります。
いずれにしても、国土交通省・広島県・広島市などから莫大な支援・補助を受けながら公共交通を担う立場としても、改めてしっかりとした安全への取り組みを期待したいものです。そうしなければ、いつまでたってもチンチン電車の域を出ず、LRT (次世代型路面電車システム) なんて掛け声だけで、所詮は夢になってしまいそうですから・・・。
** 写真の緑色の電車は、事故を起こした路面電車と同型の三両連接車両 3950形Green Linerです。ちなみに、新聞に掲載されていた写真から、事故車両は 3955号であることを確認しました。
** 追記: 広島駅に発着する系統を誤って 3路線と記載していましたが、4路線に修正しました。夜遅くに書いたので、寝ぼけていたようです。ご参考までに、広電の路線図はこちらをどうぞ・・・
> 広電の路線Map (路面電車が走る街 広島写真集)
| 固定リンク | 0
コメント
今回の事故は極めて遺憾と言わざるを得ません。2002年にも同様の事故を同じ場所で起こしています。
報道によると、事故原因は係員のミスであったようで広島電鉄は再発防止策をまとめて中国運輸局へ提出することになっています。
広島駅は、1号線、2号線、5号線、6号線の4つの系統が入り乱れています。
かつてに比べ、車両の大型化で運行本数はやや減少しましたが、まだまだ過密ダイヤであることは否めません。最新のポイント切替システムの導入が待たれます。
投稿: ひろしま人 | 2005.05.24 02:49
ひろしま人さん こんばんは
先ずは、広島駅に入る系統のご指摘どうもです。すっかり寝ぼけていたようで、6号線を抜かしていましたので、本文修正致しました。
前回の事故は、まだ記憶に新しいと思っていましたが、2002年でしたか・・。同様の事故を繰り返してしまったというのは、やはり大問題ですね。
それにしても、係員の操作ミスがあんな事故に直結してしまうというのは怖い事ですね。
投稿: T.Kaze | 2005.05.24 21:53
広島電鉄は過去幾度となく再発防止という発言を繰り返していますが、事故がなくなる気配すらありません。
追突、脱線、人身事故と同社の事故を取り上げれば話題に事欠くことがありません。
現在も鈴ケ峰踏切事故について係争中であり、この司法判断が注目されるところです。
幸いにも速度の遅さから死傷事故は少ないですが、今話題のJR西日本と同じような経営や社員教育をされてるのではと疑いたくなります。
従業員の姿勢には経営者の姿勢が直に反映されます。
このままでは類似事故が再び起こると、私は予想します。
投稿: tatukawa | 2005.05.25 20:48
tatukawaさん、こんばんは! コメントどうもです。
どこか、「JR西日本の脱線事故は他人事」的な感覚で捉えられているのでは?? と感じた覚えがあります。尤も、私は毎日広電を利用している訳でもありませんし、ほんの一部分しか見ていないので、えらそうな事を言う立場にはありませんが・・・。
いずれにしても、路面電車の無い広島市内はちょっと想像できませんし、路面電車が無いと困る利用者もたくさんいることと思います。二度と事故を起こさないことを目標として、体質改善なり、システム改善なりを期待したいところです。
投稿: T.Kaze | 2005.05.25 23:47
風通しが悪い印象はあります。今、有名掲示板で広島駅前電車乗り場の案内板がわかりにくい(というより、観光客を5番の電車に乗せてしまうよう誘導してしまっている)と、問題になっていますが、一向に改善されない。これは数年前から言われ続けていることです。
利用者の声がほとんど届かない。確かにそれは感じます。
投稿: ひろしま人 | 2005.05.26 20:02
> 風通しが悪い印象はあります。
広電クラスの規模・歴史のある会社であれば、多少は風通しの悪い面があるのは仕方ないかもしれませんが・・・。
ただ、公共交通を担う企業が、ユーザの方を向くこともなく、現場の声も経営者サイドに届いていないような風通しの悪さなどが もしもあったとしたら大問題ですね。
莫大な費用をつぎ込んで GREEN MOVER MAXだとか、LRTだとかアピールするのも意味のあることだと思いますが、ユーザの声を反映した工夫や配慮なども期待したいものです。
> 広島駅前電車乗り場の案内板
いつかこの雑記帳(Blog)でも取り上げてみたいと思います。
投稿: T.Kaze | 2005.05.26 22:04
広島市民であれば全く気にならないであろう広島駅前電車乗り場の案内板ですが、観光客にとっては不都合なものとなっています。
観光客のつもりになって駅ビル出口から路面電車に乗って市内中心部を目指してみてください。きっと、落とし穴がいくつもありますよ。
まずは、繁華街を目指そうとしたのに比治山線に乗ってしまい、途中で間違えに気づき、乗り換え方法もわからずetc・・・。
投稿: ひろしま人 | 2005.05.27 18:47
確かに広島駅前電車乗り場は不親切な感じがしますね。県外から来られたと思われる人がキョロキョロ不安そうにしている様子を目にすることがよくあります。ほんの少しの工夫で改善できそうなのですが・・・・。
投稿: T.Kaze | 2005.05.28 09:47
素人なりの意見ですが、やはり現場の意見が経営者に届いてないのでは?あるいは経営者がそれに耳を傾ける姿勢が無いのではと思います。
最近広電も時刻表を公開するようになったのですが、早朝や夜はかなり時間をきりつめて居るように感じます。これが現場の焦りにつながった可能性は大きいのではないかと思います。
電車のスピードアップは我々が望むものであると同時に運行コストを削減する一番の方法だと聞いたことがあります。やはり広電も安全より利益追求型企業なのではと不安になります。
投稿: 広島市民 | 2005.10.15 03:39
広島市民さんの不安はよく分かります。私も同じような思いを持っていますので・・・。
企業として利益を追求するのは当然の事だと思うのですが、公共交通を担う企業として、その利益は安全が大前提になっているということを常に意識していただきたいと思います。広電さんには、期待しています。
投稿: T.Kaze | 2005.10.16 21:02