広島駅前・路面電車乗り場
先月の「広電・路面電車脱線!!(2005.05.24)」 の記事にて、広島駅前電車乗り場の案内板についてのコメントをいただきました。それを受けて、広島駅前電車乗り場の様子を少しだけウォッチしてきました。
広島市内在住者にとってみれば、全く迷うこともない広島駅前の路面電車乗り場ではありますが、観光や出張等で広島市を訪れる人々にとっては、非常に分かり難い案内ではないか?? といったご指摘だったと思います。実際、広島市の陸の玄関・JR広島駅の在来線側出口(南口)から出てきますと、まずは広電 5号線、広島港行き「比治山線」乗り場が正面に見えてしまい、そこに電車が止まっていようものなら、思わず表示も見ずに乗り込んでしまいそうになるのかもしれません??
しかしながら、観光や出張等で広島市を訪れる人の大半は、八丁堀・紙屋町、原爆ドーム・平和公園、そして宮島方面を目指していることが多いのではないかと思う訳です。落ち着いて周囲を見回すと、頭上に設置されている「電車のりばのご案内」が目につき、その案内を見れば、もっと左手奥の電車乗り場から乗らなければならないことが分かると思います。
この照明で浮かび上がっている案内板・・ 日英韓中の四カ国語で案内表示されています。毎日広島駅を通っている訳ではないので、いつ設置されたものかは分かりませんが、おそらくは比較的最近になって設置されたのではないかと思われます。ちなみに写真撮影したのは、6月6日の会社帰りの際です。この乗り場案内で、以前と比べると多少分かり易くなったのではないでしょうか?? すぐに目に止まるかどうか、微妙な位置に設置されている気もしないでもないですが・・。
次に目に付くのが、やや左方向に設置されている立て看板の「路面電車案内」です。こちらで案内されているのは、路線図・電車の利用方法・乗換案内、そして「市内均一料金150円」の表示も目立っています。この路線図で目的地を確認できれば、何番の路面電車に乗ればいいかすぐに分かりそうです。ただ、電車の利用方法や乗換方法をすぐに理解できるかどうか、やや気になるところ。尤も、乗換方法なんて、(毎日利用している人は別ですが)広島市民でさえも理解していない人も多数ではないかと思われますので、それほど気にする必要もないでしょう。取り敢えずは、乗り方さえ分かれば・・・ まずは路面電車に乗り込んで、降りる時に料金を支払えばOKですから、そんなに難しくはありません。(但し、必ず小銭を準備するべし。万札で支払おうなんていうのは御法度ですから要注意。)
更に左奥方向へ行くと目につくのが、こちらの行き先案内です。ここまで来れば、もう乗り場を間違えることもないでしょう。ただ、乗り方が分からない人は、この辺りで不安そうな表情をしていらっしゃることが多いのですが・・。
さて、こうしてチェックしてみますと、広島駅前における路面電車の案内もそれなりに改善されつつあるように見受けられます。ただ、これだけ案内表示があっても、余り案内を見ることもなく、不安げにキョロキョロしている人は必ずいるものです。もっと直感的に分かり易い案内表示を最適な位置に設置するという点においては、多少改善・工夫の余地があるように感じましたが、なかなか万人に全てを即座に理解してもらえるような案内表示というのは難しそうな気もします。
| 固定リンク | 0
コメント
4ヶ国語対応の案内板は初めて見ました。以前のものより改善されているようです。安心しました。
←○○m先 1,2,6号線のりば
というように乗り場までの距離が示してあれば、もっとよくなりますね。
八丁堀、紙屋町西・東、原爆ドーム前電停も、広島駅方向と西広島方向の乗り場案内を改善してもらいたいものです。上下線のどちら側のホームから乗ればよいのか迷う人を見かけます。
投稿: ひろしま人 | 2005.06.27 21:04
広島駅前は、「案内が分かり難い」といった声が広電さんに届いたのかもしれませんね!??
そう言えば、紙屋町で写真撮りの為にウロウロしていると、どちらのホームから乗ればいいか尋ねられることが結構頻繁にあるような気がしますね。それだけ、案内表示が分かり難いのかも・・??
投稿: T.Kaze | 2005.06.27 22:47
紙屋町西・東や原爆ドーム前電停では、横断歩道の入口にあるホームの屋根のガラス板に「八丁堀・広島駅行、市役所前・広島港行のりば」、反対側のホームの屋根のガラス板には「西広島・宮島口行、江波行、横川駅行のりば」と大きく表示すれば、わかり易くなります。
投稿: ひろしま人 | 2005.06.28 20:10
なるほど・・・
広島市内に在住し、日常的に路面電車を利用したり、目にしたりしていると、なかなかそういったところにまで気が回らないものです。
ひろしま人さんは、観光客などの立場になった見方もできる方で、ほんとすごいと思います。
投稿: T.Kaze | 2005.06.28 23:35
環境保護の観点などから自動車利用の抑制が叫ばれ、また、街の活性化のために、どこの都市でも観光客の誘致に懸命です。
広島は2つの世界遺産があることで、やや甘えがあると、いつも感じています。
足元から見つめ直していきたいものですね。
投稿: ひろしま人 | 2005.06.29 02:59
遅ればせながら・・
個人的には、駅前のりばの案内は比較的揃っていると思いますが、案内所がのりばの奥にあるのが難点かなと思います。
あと、のりばでウォッチングしていると、外国の観光客の方はどうやって切符を買ったらよいのかで迷うようです。あちらでは事前に切符を買ってから乗るのが大前提ですから、「まず乗って、降りるときに直接現金を投入」というのが想像できないみたい。その辺の案内も充実すると良いですね。
投稿: MARU | 2005.07.12 21:34
MARUさん こんばんは
> 案内所がのりばの奥にあるのが難点
・・・そうですね。乗り場の奥というのは、何かにつけ不便ですよね。今さら配置を変えるのは難しいのかもしれませんが・・・。
投稿: T.Kaze | 2005.07.14 23:38