芸備線への誘い3(安芸矢口)
全区間単線のJR芸備線。当然、上りと下りの列車の交換が必要になります。場合によっては、対向の列車待ちのため、駅で数分間停車するなんてことも必要になってきます。1分1秒を争うかのような世知辛い現代において、田舎のローカル線であるJR芸備線には、どこか昔ながらののんびりとした雰囲気が残されているような気がします。
写真は、広島から3つ目の停車駅・・ 安芸矢口(あきやぐち)。ちょうど、上り下りの気動車が交換している場面です。まだここは広島市内でして、市街地中心部まで余裕で通勤できる圏内の駅ということもあり、平日はそこそこの乗降客があるようです。広島県北方面へ行くと、ひっそりとした無人駅で、乗降客も高校生が2-3人といった駅も珍しくないそうです。それを考えると、この安芸矢口駅は、まだまだ街の近くの駅といった感じがします。
これから、また機会がありましたら、私の故郷でもある県北方面の駅の様子などもここで紹介できればと思っています・・・。
**県北の芸備線沿線の街・・ 東城から発信されているブログにてJR芸備線の様子などを紹介されているのを拝見しました。私が子供の頃の東城と言えば「街」というイメージが強かったのですが、現在では 「相変わらず乗客はパラパラ状態の便が多いようです。」 とのことで、ほんと寂しい限りです。
> JR芸備線10/1ダイヤ改正 「奥備後・比婆の街から」 (2005/10/01)
**過去の関連記事・・・
> 芸備線への誘い2(安芸矢口~玖村) -2005.09.28
| 固定リンク | 0
« 国勢調査 | トップページ | 広電550形路面電車 »
コメント
トラックバックありがとうございました。
同じ芸備線でも広島市近郊と県北の区間では全く異なった性質ですね。
東城から広島に向かう直通急行列車がなくなり、列車本数も大幅に削減された現状では、東城-三次・広島間の公共交通手段は、もっぱら東城駅前から発着する備北交通の高速バス利用となりました。
列車本数が少なくなってしまったので、通勤の方は自家用車利用となり、列車利用者は学生の通学かお年寄りの病院通いくらいとなり、どちらも減少傾向で増加の見込みはありません。
貨物輸送もトラック利用となっているますので、過疎地における鉄道の役割というのは、終わりに向かっているのかもしれません。
ちなみに同じ芸備線でも備後落合-新見間は岡山支社備中鉄道部管轄です。
先日の台風の時、「JR芸備線は全線運転を見合わせています」とテレビで報じている時、東城の方ではいつも通り動いていることがありました。テレビ局が広島支社だけに問い合わせて情報を流したんでしょうね。
投稿: 備後東城のYAPPON | 2005.10.03 06:58
備後東城のYAPPONさん 県北の情報ありがとうございます!
備後落合~小奴可~東城の間は、ここ数年(10年くらい??)で随分と道路の整備が進みましたね。それから、三次・広島へ向けて高速バスですか・・・ どうりで、芸備線も寂しくなってくるはずです。
かつて、東城駅には売店もあって、人の出入りも多く、それこそ県北・比婆郡の中では一番の街というイメージがありましたが、現在の状況を見聞きしますと、ほんと寂しい限りです。
そういう自分も、県北を離れて広島市内へ在住している一人なのですが・・(^^;)
投稿: T.Kaze | 2005.10.03 23:12
>かつて、東城駅には売店もあって、人の出入りも多く、それこそ県北・比婆郡の中では一番の街というイメージがありましたが、現在の状況を見聞きしますと、ほんと寂しい限りです。
東城駅が無人になり、駅舎が旧東城町へ譲渡された後改装されて、地元の3セクがその運営を任され、広島行き高速バス・地域バスが駅入口前から発着するようになりましたので、バス待ちの人がいつも駅舎の待合室にいます。
窓口で切符売りを請け負っている人がお菓子なんかも売っていますので、駅自体は結構賑わっていますよ。
芸備線は利用者減少で淋しいですが、東城駅の駅舎はバスターミナルとしての役割に姿を変えています。
現在街外れの中国バス車庫に発着する大阪行き高速バスも東城駅前を経由してくれるとより便利なんですが・・・
投稿: 備後東城のYAPPON | 2005.10.04 18:20
> 東城駅の駅舎はバスターミナルとしての役割に姿を変えています。
そうなんですか。数年前にたまたま立ち寄ったのですが、バスの待合室になっていることは全く知りませんでした。来月か年末に田舎へ帰省する際には、久しぶりに東城へも足を伸ばしてみたいと思っています。
また、県北・・東城の情報を楽しみにしながら、YAPPONさんのブログ拝見しに伺いますので、宜しくお願いします!!
投稿: T.Kaze | 2005.10.04 23:01