« 芸備線への誘い11(戸坂~安芸矢口) | トップページ | 広島の牡蠣・カキ »

2006.01.13

惜別・ドルトムント77号!!

dortmund3今日の話題は、かなり路面電車マニア向けかもしれません!? 通称「ドルトムント電車」・・ 西独・ドルトムント市から広島へ移籍してきた3両連接車両の広電77号・・ しばらくの間 「使用休止中」 の貼り紙が付けられたまま荒手車庫内に留置されていたのですが、とうとう解体されてしまうそうです。故郷を離れ、遠く異国の地で解体されるなんて、少し気の毒な気がしますね。「お勤めご苦労さん」と声をかけてあげたいくらいです。何とも寂しい限りではありますが、最新型の国産超低床LRV 「グリーンムーバーmax」 の追加導入も近々予定されているらしく、今後の留置スペース確保のことなどを考えると、働かざるスクラップの車両解体は致し方ないといったところでしょうか!? ん~、それにしても惜しいですね・・。
広電77号の解体にあたり、惜別の情を込めて、一昨年の夏に荒手車庫で撮影した写真を掲載しておきたいと思います。特に心残りで残念なことは・・ 実を言いますと、ドルトムント電車77号の走行シーンを一度も見たことがないのです(^^;)。やはり電車は人を乗せて街を走ってこそ・・・ 私個人的には、車庫内に留置されている無人の錆びた電車を撮っても余り面白味を感じなかった次第です。

dortmund2

さて、惜別の情を込めてもう一つ・・ 遠く離れた故郷の地・ドルトムント市にて広電77号が活躍していた時の様子や記録などが見つからないものかと思いつつ、海外のWebサイトを検索してみました。その結果、かつての77号の走行写真こそ見つけることができませんでしたが、さすがに路面電車先進国のドイツですね・・ 何かしら関連のありそうな路面電車ファン(?)の方のWebページがいくつか見つかりましたので、少しだけご紹介・・
 > http://www.tram-info.de/sms/W89.html
広電 77号と同じシリーズのGT8型編成に関する情報です。広電77号と全く同じ塗色の車両写真も掲載されています。文章中には、2 Dortmunder Wagen in Hiroshima/Japan なんて記述も見えますので、広島への移籍に関することも少しだけ解説されているように見受けられます。
 > http://www.ukrado.de/tram/
こちらにもGT8型編成に関する解説や写真が掲載されています。左フレームメニューの Der GT8 のところから各ページをフレーム表示させることができます。メニューの Kleine Datenliste のところから、GT8型全編成の履歴が確認できるようですが、それによりますと、広電77号は、かつて故郷のドイツでは車番80を付けていたことが分かります。昭和56(1981)年、広島へ移籍してきた際に、同時に移籍した同型編成と並び番号にするために車番変更されたものと思われます。ちなみに、現在でも広島市内で時々貸切運行されて頑張っているもう一つの編成・・ ドルトムント電車・広電76号の方は、移籍前から車番76で変わっていません。メニューの Fotos から写真のページを開くことができますが、その中に広電77号のかつての車番80がないかと期待したのですが、残念ながら・・・。 【追記2006.01.14】 更にメニュー GT8 in anderen Städten から、国外に移籍した車両の情報ページが開きます。ここでは、広島へ移籍した車両の改造箇所や車番変更のことなども解説されているようです。【追記ここまで】
もう少し真面目に探していけば、もしかしたら広電77号のかつての故郷での走行写真など見つけることができるかもしれません!? いかんせん、ドイツ語なんて○年前の学生時代にほんの僅かにかじっただけなので、全くといっていいほど読めないのがツライところです(^^;)。どこかにオンラインで独>和訳できるサイトはありませんでしょうかねー??

** 過去の関連記事: 荒手車庫--路面電車撮影 (2004.07.17)

** 追記【2006.01.14】: この記事のコメント欄にて・・ jetblueさんから、ドイツ語>日本語の翻訳も可能なサイトをご紹介いただきました。翻訳精度はそれほど良くないかもしれませんが、非常に便利で重宝しそうです。どうもありがとうございました!! 感謝ですm(_ _)m

** 追記【2006.01.25】: この記事のコメント欄にて・・ aiboさんから、ドルトムント電車の写真が掲載されているドイツのWebサイトをご紹介いただきました。「76号の30年前の画像」 と 「77号が広島に来た直後でまだ80番をつけている画像」 が掲載されています。どうもありがとうございましたm(_ _)m

| |

« 芸備線への誘い11(戸坂~安芸矢口) | トップページ | 広島の牡蠣・カキ »

コメント

http://www.worldlingo.com/ja/products_services/computer_translation.html
あまり精度はよくありませんが、
なんとかドイツ語→日本語の翻訳ができます。

それにしても、こうしてひっそりと
取り壊されてしまう列車は、
本当に切ない想いを抱いてしまいます。。。

投稿: jetblue | 2006.01.13 07:18

> jetblueさん
翻訳サイトのご紹介、ありがとうございます。独語を翻訳してくれるサイトがなかなか見つからなかったので、ほんと感謝しております。確かに精度は良くないみたいですが、あると無いのとでは大きな差があります。

投稿: T.Kaze | 2006.01.14 01:21

aiboです。ご無沙汰しています。
77号というと,比治山線の学生専用という印象が強いですね。
1994-4-8に5号線朝ラッシュにドルトムント電車の運用ができて76号と77号が数カ月おきに
交代しながら運用していました。当時,市内線のみ運転する連接車はドルトムントの運用しかなくて珍しかったです。1998-3-16の改正で,3950形に押し出された3000形にと交代して定期運用はなくなってしまいましたが,それより少し前から77号がまったく動かなくなってしまいました。
今や1号線5号線とも連接車が多数活躍していて,時代が変わったなと思います。77号は車両大型化の先鋒を十分勤めてくれました。また同じ工場生まれの5000形が後輩として落ち着いてきましたしね。
ドルトムントの1959年組は広島のほかブッパタールとカールスルーエに行ってますが,ブッパタールは廃線,カールスルーエは新車が入るまでのつなぎでいずれも1990年までに廃車となりましたから,77号は長生きしたほうです。

それからお探しの77号のドイツ時代の画像は見つかりませんでしたが,下記のサイトのギャラリーに76号の30年前の画像と,77号が広島に来た直後でまだ80番をつけている画像がありますのでご参考まで。
http://www.tram-dortmund.de/VER_E/index-e.htm

投稿: aibo | 2006.01.23 02:17

> aiboさん
お久しぶりです。遅レスお許し下さいm(_ _)m
いつもながら、詳細な情報ありがとうございます。
ドルトムント電車の履歴を見ますと、「車両大型化の先鋒」という意味合いがあったとは・・ この辺りは全く知りませんでした。そして、随分以前から77号はお休みしていたんですね。何にしても、アップダウンがある比治山線を走行する77号を是非一度見て撮影しておきたかったですね・・。
それから、Webサイトのご紹介、ありがとうございます。最初、ドルトムント電車の情報を探していた時に、少し見た覚えがあるサイトでした。でも、しっかり中を見落とししていたようです。昔の76号・80号の写真を見ていますと、やはり解体されたのは惜しいなぁと思ってしまいます。そして、時間と場所の隔たりこそありますが、一方は現役で活躍しているということで、不思議というか、なんか感動してしまいました。

投稿: T.Kaze | 2006.01.25 23:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 惜別・ドルトムント77号!!:

« 芸備線への誘い11(戸坂~安芸矢口) | トップページ | 広島の牡蠣・カキ »