とんど三昧!??
一週間遅れではありますが、また『とんど』の話題です。先週15日、広島市内中心部へ出掛けたついでに、広島城跡の一角を占める広島護国神社の新春恒例行事『とんど祭』を少しだけ覗いてきました。この『とんど祭』は、毎年1月15日に広島護国神社の境内で行われるもので、朝10時から始まり、午後4~5時頃まで延々と返納された縁起物をお焚きあげされるそうです。さすがに正月三が日で50万人を越える初詣参拝客を集めるだけあって、返納された破魔矢や御守りなどの縁起物も半端な数ではないようです。『とんど祭』当日に、縁起物や正月飾り(注連縄)などを持ち込む人も結構いるようで、そこそこの人出で賑わっていました。ちなみに写真は午前11時頃の様子・・ 法被を身に付け、顔にタオルを巻き付けた奉仕の方が、火の加減をしながら縁起物の入った箱を投げ込んでいるところです。
広島護国神社を一時間足らずで切り上げた後、所用を済まして次に向かったのは広島市安佐北区方面。お昼過ぎ、この辺りでも数カ所で『とんど』の煙が立ち上っているのを目にすることができました。今回立ち寄ったのは、毎年二つの『とんど』に同時点火される口田南の太田川河川敷。お話しを伺ったところでは、ここでは四つの町内会が合同で『とんど』を行われているそうで、既に前日から準備されているとのこと・・ 青竹を組んで作られた『とんど』は、昨年同じ場所で撮影した写真から推定するに、十数メートルはあるものと思われます。残念ながら、現地到着が遅かった関係で、二つの『とんど』が燃え崩れる前の様子を見られなかったのですが、お餅を付けた青竹を手に火が落ち着くのをじっと見守っている皆さん、そして談笑しながらお餅を焼いて食べる様子などを撮影することができました。古くからの田舎の風習『とんど』・・ こんなのどかな田舎の風景がいつまで見られることやら・・・!?
**昨年・一昨年の『とんど』の様子など・・・
> 広島護国神社「とんど祭」 -2005.01.16
> 太田川河川敷の「とんど」 -2005.01.17
> きまぐれ広島ニュース: 太田川河川敷にて新年の行事『とんど』 -2004.01.11
| 固定リンク | 0
コメント