エルミタージュ展、そしてmax5103号
広電9号白島線に入っていた旧大阪市電の900形・・ 何やらヘッドマークが取り付けられているので、八丁堀電停にて通りすがりに写真撮り。どうやら、広島県立美術館で開催中のエルミタージュ美術館展のヘッドマークのようで、『偉大なる「エルミタージュ美術館」展 縮景園前下車』の文字が確認できました。
このエルミタージュ美術館展は既に今年の1月27日から開催されているのですが、このヘッドマークはつい最近になってお目見えしたばかりではないかと思われます。この時期、梅が花盛りを迎える名勝「縮景園」の散策を兼ねて、隣接する広島県立美術館を覗いて行かれるお客さんも多いのではないでしょうか!? 何となく、平日のお昼時も付近を歩いているお年寄りのグループをよく目にするような気がしてます・・・。
そしてもう一つの話題・・ 当初の予定通り2月23日から営業運転を開始したグリーンムーバーmax5103号。先日のmax5102号と同様、朝ラッシュ時間帯から営業に就いているのを確認しました。掲載した下のボケボケ写真(^^;)は、営業初日の夜、紙屋町東電停で偶然出逢ったグリーンムーバーmax・・ 遠目に見ると全く区別できませんが、左側は1号線広島港(宇品)行きのmax5103号、右側は同じく1号線広島駅行きのmax5102号です。実は、この写真を撮る僅か2-3分前には、2号線広島駅行きのmax5101号が走り去ったばかりなのです。まだ3編成ではありますが、それでも一気にグリーンムーバーmax密度が上がって、頻繁に目にすることができるようになりました。ふと思ったのは・・ LED式行き先表示のことですが、夜間はかなり遠くからでもmaxが来ることだけは確認できるのですが、行き先の識別がしづらいですね。やっぱり一長一短、視力が落ちて眼鏡の度が合わなくなってきている私的には、従来の色付き行き先表示(方向幕)の方が一目で識別ができて良かったように思います。
| 固定リンク | 0
コメント