黄金山・・桜の冠
先日紹介した路面電車が走る荒神橋から川下方面・・ 南方向を望むと、すぐ目の前に見えるのが大正橋。そして正面、その向こうに見える山が、広島市民ならばよくよくご存じの黄金山です。一応、広島県外の方も見ていらっしゃるかもしれませんので・・・ 黄金山は、「こがねやま」でも「おうごんやま」でもなくて、『おうごんざん』 と読みます。
この名前の由来は、瀬戸内特有の夕陽に黄金色に輝いて見えたから
などという話の他にも諸説あるらしいのですが、どうやら定説は無いみたい・・。その昔、この山で黄金がザクザク採れたからといった説は聞いたことがありませんが、白い実をつける南天の根元を掘れば小判(黄金)が出る
といった言い伝えがあるんだそうで、ちょっと気になるところです。(参考: 南区みどころガイド)
さて、この黄金山・・ 桜(ソメイヨシノ)が満開になる時期には、頂上へ登る道路の桜並木が山をグルリと取り巻く形になります。少し前になりますが、新聞記事にて桜の冠(かんむり)と表現されているのを目にして、なかなか上手いなぁ と思った覚えがあります。また、別のところでは桜の鉢巻きという表現も目にしたことがあります。だったら、桜のマフラーなんてどうかとも思いましたが、やっぱり春にマフラーは似合わないですかね??(^^;)。
ま、そんなことはともかく、黄金山の頂上には広島市内を見渡せる展望台もあって、そこそこ眺めも良いらしいので、今度登って写真でも撮ってこようかと思っています。その際、白い実の南天も要チェックですね!??
| 固定リンク | 0
コメント
T.Kazeさん
こんばんは☆彡
先日黄砂が降った日、夕方ふらりと黄金山の桜を見に
行きました。市内を一望出来て気持ち良かったです。
犬を連れてる人が多かったな。
お散歩タイムだったからでしょうか?(^^)
ほんと桜の冠とはうまい表現ですね!
投稿: hilarion | 2006.04.13 23:59
> hilarionさん
こんばんは!先日の黄砂の日というのは、先週土曜日(8日)ですか?? 実は、掲載している黄金山の写真は8日の午後に撮ったものです。大きく伸ばすと、頂上にhilarionさんが写っているかも??(笑)
そう言えば、黄金山の桜の冠を上空から見た写真を発見しました。
http://www.jwn.ne.jp/digital/2003/html_0408/chugoku.html
投稿: T.Kaze | 2006.04.14 01:19
T.Kazeさん
こんばんは!
そうです。先週の土曜(8日)見に行ってたんですよ。
T.Kazeさんが同じ日の午後に撮影されていたとは!!!
ブログの記事を読ませてもらうたびに、街のどこかで
絶対すれ違ってる(笑)と思うこのごろです。
この上空から見た写真も素敵ですね。
写真紹介して下さってありがとうございました(~o~)
投稿: hilarion | 2006.04.14 23:48
> hilarionさん
きっと、広島市内のどこかでニアミスしてますね(^o^)。
ほんと悪いことはできません・・・。
投稿: T.Kaze | 2006.04.15 01:36