« Webサイト7周年!! | トップページ | 燻製 (くんせい) »

2006.05.13

2006FF・路面電車編

1912_2006ff先日の 『2006ひろしまフラワーフェスティバル(FF)』 の紹介記事から少々間が空いてしまいましたが、撮影した写真が出来上がってきましたので、思い出したようにフラワーの話題です(^^;)。
ゴールデンウィークが終わってからの発表によりますと、今年のフラワーフェスティバルの人出はなんと約165万人に達したそうで、フラワー30年の歴史の中では第三番目か四番目の人出になりそうです。特に今年は、三日間とも晴天に恵まれたこと、そして夜の部のプログラムがかなり充実されたことが人出に大きく影響したものと思われます。この人出・・ 誰がどこで数えているのかは知りませんが、とにかく、『博多どんたく港まつり』、『弘前さくらまつり』 に次いで国内第三位の人出になるそうです。(参考:asahi.com:大型連休の行楽地、6500万人の人出 警察庁まとめ) 広島市内に在住していて、初日だけフラワーフェスティバルへ出掛けてきたものの、それほど人出の多さは実感できなかったのですが、なかなか広島も凄いんだなぁ と思った次第です。

さて、これだけの人出を運ぶ足の一つとして大活躍するのが、広島電鉄の路面電車。メーン会場となる平和大通り・平和記念公園近辺を運行する路面電車には、「フラワー会場経由」 のプレートが取り付けられ、フラワーフェスティバル目当ての大勢の客を運んでいきます。中には、「臨」 のプレートを付けた三両連接車の臨時便も投入されていたりして、それほど極端に混雑がヒドイという程でもありません。ただ、どうしても乗客が多い分、各電停に広電の職員さんが出て整理されているにもかかわらず、乗り降りに時間を要してしまい、更には信号とのタイミングが合わずに遅れが出て団子状態になる場面も見受けられました。フラワーの期間中、さすがに一般の乗用車は少な目だと思うので、もう少し信号のタイミングなど工夫はできないものかと思う訳ですが、バスやタクシー等もあって、路面電車だけを優先する訳にはいかないのかもしれません!?
冒頭の写真は、袋町の横断歩道橋から望む袋町電停・・ 元 京都市電の1912号が停車中。この日ばかりは、最近復活した京都にちなんだ愛称板の代わりに 「フラワー会場経由」 のプレートが取り付けられています。向こうの方に見えているのは、平和大通りと鯉城通りの交差する白神社前交差点を横断する大勢の人々・・ ちょうど、フラワー初日の 「花の総合パレード」 が行われている時間帯です。
そして次の写真は、やはり白神社前交差点を平和大通りの沿道から眺めた様子。交差点を走り抜ける路面電車3952号の向こうに見えている赤と紫は、広島カープとサンフレッチェの応援パレードですね・・・。

3952_2006ff

最後のおまけ写真・・ これは路面電車の写真ではありません。初日のパレードも終わって歩行者天国になった平和大通りの様子です。ずっーと向こうの方まで見渡す限りの人・人・人でぎっしり・・ 確かに、この人出は凄いですね!!

2006ff2

次回、久々に復活した広電・花電車を紹介する予定・・・

| |

« Webサイト7周年!! | トップページ | 燻製 (くんせい) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2006FF・路面電車編:

« Webサイト7周年!! | トップページ | 燻製 (くんせい) »