« 松山・坊ちゃん列車!! | トップページ | 被爆電車654号・・・ »

2006.05.21

水辺のオープンカフェ

Opencafe01稲荷大橋西詰め、京橋川の川辺・・ 赤と緑のパラソルが何となく気になってしまうのは、昨年10月からお目見えしている水辺のオープンカフェです。例によって、稲荷大橋を走り抜ける路面電車を絡めてみましたが、深い意味はありません(^^;)。
本来であれば、河岸緑地は公共の場所であり、こういった営業活動は規制の対象になっていたらしいのですが、国の特例措置適用区域の指定を受けてオープンしたそうです。なんと、河岸緑地での独立型常設店舗による営業としては、ここ京橋川のオープンカフェが全国初の試みになるんだそうです。さすが、「水の都ひろしま」 構想と称して、水辺の市民活動促進助成事業に積極的な広島市ならではの取り組みと言えるのかもしれません。(参考: 「水の都ひろしま」水辺のオープンカフェ/広島市

さて、気になる京橋川オープンカフェのお店ですが・・ まずは廿日市地御前(じごぜん)産の牡蠣(かき)のお店。メニューを覗くと、色々な牡蠣のメニューが並んでいて、なかなかお洒落で美味しそうでした。ただ私の場合、牡蠣は苦手なので、隣の鉄板焼き等を中心にしたメニューが並ぶお店が特に気になりました。更には、食べるスープ専門店があるのですが、こちらは馴染みが薄いので勇気が・・ どうでしょうか?? お店については、簡単な情報ページを見つけましたので、こちらでどうぞ・・・
 > 水辺のオープンカフェ 京橋R-WIN

掲載した写真は、休日のお昼前頃に通りかかった際に撮影したものですが、こちらは平日の夜でも比較的遅くまで営業しているみたいです。会社帰りにでも、グループで立ち寄って、川辺で夕食と洒落てみるのもなかなか良さそうです。梅雨でも明けて、機会があれば、是非一度試してみようと思っています。
色々なオープンカフェがもっともっとあちこちにできると楽しめそうだと思いつつ、何もなくボォーとできる河岸緑地も多少は残しておいてほしいなぁ と思います・・。

| |

« 松山・坊ちゃん列車!! | トップページ | 被爆電車654号・・・ »

コメント

おはようございます。

懐かしいですねぇ。
今をさかのぼること10年前、その緑地の少し上流で結婚式をしました。
通りから、めずらしそうに眺めて行く人が多くて恥ずかしかったんですけど、、、。
とにかく目立つところで、写真撮ったりと大騒ぎで。(笑)
生活していると稲荷町とか駅周辺とかにも行くんですけど、今は観光か仕事でしか行かないから、そう言う場所からは遠ざかっています。
ずいぶん変わったんですね。
どの川も、沿ってサイクリングすると緑は多いし風で季節を感じられて(春秋は心地よく、夏はムッとした感じで、冬は手の感覚が無くなって)気持ちよいですよね。

投稿: のっつー | 2006.05.22 06:51

のっつーさん こんばんは!
緑地で結婚式ですか?? それとも近くに式場があったんでしょうか?? いずれにしても、いい思い出ですね~。
広島市内・・ 特に駅周辺は、貨物ヤード跡地への新球場建設に絡めて、これからもどんどん変わっていくのではないかと思います。
田舎生まれの私にとって、太田川の河岸緑地は緑があって開放的で気持ちよくて結構好きなスポットです!

投稿: T.Kaze | 2006.05.22 22:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水辺のオープンカフェ:

« 松山・坊ちゃん列車!! | トップページ | 被爆電車654号・・・ »