« 原爆ドーム前・・それから | トップページ | 第11回路面電車まつり(続編) »

2006.06.11

第11回路面電車まつり

2006denmaturi1広島電鉄・千田車庫で開催された 『路面電車まつり』 を覗いてきました。つい三日前、8日に 「梅雨入りしたとみられる」 と発表がなされたばかりだというのに、晴天に恵まれて、かなり暑い一日になりました。おかげで、路面電車まつりの会場は大盛況。特に親子連れが多いこと、多いこと・・ これは、路面電車まつりの展示内容・催し自体、ほとんどが小さな子供向けということもあるのですが、やはり路面電車が市民に親しみを持って受け入れられている証拠ではないかと思います。目を輝かせていたチビッコ達は、しっかりと路面電車まつりを堪能したことでしょう!!
さて、今年の路面電車まつりの内容は、ほとんど例年通りではありますが一応・・ 路面電車の展示は、最新のグリーンムーバーmax5104号、親子連れの昼食場所になっていたドルトムント電車76号、そしてハノーバー電車238号と大正電車101号。それから、グリーンライナー3951号もやや奥の方に・・。展示車輌の運転席に座って、チビッコ達は運転手気分を味わえるということで、どの電車にも順番待ちの列ができます。どうやら今年の一番人気はグリーンムーバーmaxだったようです。
グリーンムーバーmaxでは、昨年に引き続きICカードの機械が展示されていました。それから、「路面電車を考える会」の名称が入った 「チケットキャンセラーについて」 というチラシが配布されていました。そのチラシによると、チケットキャンセラーとは、「簡単に言えば、セルフ方式の改札です。あらかじめ買っておいた切符を、ホームや車内にある検印機(チケットキャンセラー)で自分で改札します。」 ということです。こういった方式が導入されると、どの扉からも乗り降りできるので、電停での停車時間を短縮できてスピードアップが図れるというメリットはありますが、不正乗車などの問題もあってなかなか導入し難い面もあるようです。こんなチラシの配布は、将来の導入に向けて、まずはこんな方式があることを利用者へ認知してもらうのが狙いなのかもしれません!?
話を元に戻して・・ 昨年の路面電車まつりでは、無蓋貨車の貨50形 51号が特設ステージにされて催しなど行われていたのですが、今年は51号の姿は見えませんでした。昨年は10周年ということで特別だったのかもしれません!? その他、恒例のクイズ電車は800形 813号。会場の紅白の幕の外ではありましたが、被爆電車650形車輌が目立つ位置に留め置きされていました。それから後も、いつも通り・・ チビッコ達に人気で実際に乗ることができるミニ電車。かぶりつきでいつまで見てても飽きない鉄道模型コーナー。部品やグッズの販売コーナー。つり革作成コーナー。工場内では、路面電車の台車やブレーキ、パンタグラフとか・・・。
それから、食べ物や飲み物などの販売コーナーと休憩所。余りにも暑かったので、ついつい誘惑に負けてしまい生ビールを一杯飲んでしまいました(^o^)v。ま、お祭りなので良しとしましょう・・ ということで、大人ものんびり楽しめるようになってます!!

2006denmaturi2

**だらだらと書いてしまいましたが、銀塩カメラで撮影した写真が出来上がりましたら、『路面電車まつり』 の第二報も予定しています。

| |

« 原爆ドーム前・・それから | トップページ | 第11回路面電車まつり(続編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第11回路面電車まつり:

« 原爆ドーム前・・それから | トップページ | 第11回路面電車まつり(続編) »