原爆ドーム世界遺産登録10周年
12月16日から本日19日までの4日間、原爆ドーム世界遺産登録10周年を記念して、平和記念公園内でライトアップが行われました。このライトアップを一目見ておきたいということで、昨日会社帰りに立ち寄り、銀塩一眼レフで写真撮りしてきました。平和公園内では、平和記念資料館から原爆死没者慰霊碑までの参道にピースキャンドルが並べられ、原爆ドームはいつもより明るくライトアップされていました。
このライトアート事業の目的は・・・
原爆ドーム世界遺産登録10周年を記念し、原爆ドームと平和記念
公園をライトアップし、世界に発信する平和の願いを再認識してもら
う。また、併せて平和記念公園において映像や光、音楽などの表現
による記念事業を開催し、冬期の広島の夜景づくりの一環として誘
客促進を図る。(参考:平和記念公園ライトアート事業/広島市)
ということだそうです。
被爆した元広島県産業奨励館の残骸・・ 原爆ドームは、ちょうど10年前の1996年12月7日、宮島の厳島神社と共に世界遺産一覧表に登録されました。登録名は、「広島平和記念碑(原爆ドーム)」、正式な登録名は英語で Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome) となっているそうです。人類史上最初の原子爆弾による被爆の惨禍を伝える歴史の証人として、また核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとしての世界遺産登録・・ 「負の世界遺産」 とも呼ばれているのはよく知られていることだと思います。(参考文献:平和図書No.1 「ヒロシマ読本」 小堺吉光著 財団法人広島平和文化センター)
つい最近、どなたかのブログ (この記事を書くにあたって再度探したけれども見つからずじまい) にて、「負の世界遺産・原爆ドームを観光資源とするのは違和感がある」 といったようなニュアンスの記述があるのを目にしました。確かに、上記したライトアート事業の目的を見ても、まさに観光資源を臭わせる内容となっていることが分かります。私自身、かつてここで起きた悲惨な出来事を思うと、原爆ドームを単に観光資源としてアピールし利用するというのは如何なものかという思いも多少あります。しかしながら、観光目的でもいいから、できるだけ多くの方々が平和記念公園へ足を運び、原爆ドームや平和記念資料館を見ていただきたいという思いも持っています。そして、被爆遺産が発しているメッセージを是非とも感じ取っていただきたいと思うこの頃です。
| 固定リンク | 0
コメント
原爆ドームを観光資源にするのには大賛成です。
言霊に対しての安らかに眠ってほしい気持ちはあります。
観光資源という言葉だけだと、不謹慎と思う人もいるかもしれない。
でもそういう人こそ維持のための金を出せ!と思う。
観光資源として維持管理の資金を捻出することは決して不謹慎ではない。
投稿: 赤い | 2006.12.20 06:06
> 赤いさん
観光によって得られた収益が、施設や原爆ドーム等の維持管理資金にスムースに回せるような仕組みができるといいですね。
そう言えば、今回の平和記念公園ライトアート事業にあわせ、広島国際会議場にて「GROUND ANGEL ORCHESTRA」なる有料コンサートが開催されました。これは、米米クラブ・石井竜也氏と広島交響楽団のコラボレーションによるもので、その収益の一部が原爆ドーム保存基金に寄附されるということだそうです。(一応、ここで追記しておきます)
こういう催しは、なかなかうまいやり方だと思いました。
投稿: T.Kaze | 2006.12.20 23:30
上記の件。うちも取材に行きました。
試みは良かったのですが、肝心の評価はイマイチでした。
周知広報活動が徹底していなかったことによります。
行政がかむとだめですね。
投稿: 赤い | 2006.12.21 03:53
> 赤いさん
> 上記の件。うちも取材に行きました。
そうでしたか・・ もしかしたら、平和記念公園ライトアートのどこかで取材されているのではないかと思っていました。
評価がイマイチというのは、残念でしたね。余り客が入らなかったということでしょうか? 確かに、タイムリーでなかなか良い試みだと感じていたのですが。
投稿: T.Kaze | 2006.12.21 22:59
厳密にいいますと(たぶん)石井さんの魅力を行政が半減させた…といったところでしょうか…
行政の人はいい人もたくさんいます。ただ、感覚が子どもというか大人気ないというか発想が貧困です。よくもまあ「最大級に面白くないこと」を思いつくもんだと感心します。
投稿: 赤い | 2006.12.22 00:21
> 赤いさん
実際見てませんのでよくは分かりませんが、米米・石井氏のお遊びモードのキャラあっての演出などあったのかな?? などと勝手に想像しています。
それにしても、『「最大級に面白くないこと」を思いつくもんだと感心します。』 という表現には、思わずニヤリとしてしまいました。赤いさんが苦笑いされてる様子がうかびます(笑)。
投稿: T.Kaze | 2006.12.22 23:45
>Kazeさん
念のためですが行政にもいい人はたくさんいるので、そのあたりはご配慮ください。
本件とはまったく関係ありませんが、本日長らく休眠状態にあったMacが復活しまして、非常に良い気分です。ちなみにこれはWinで閲覧しています。
Macはアップル社なので、日本のwebの中には見えづらいものもあります。
このページは問題なく閲覧できました。一応報告しておきます。
投稿: 赤い | 2006.12.23 00:11
> 赤いさん
Macでの閲覧状況・・ ご報告感謝致しますm(_ _)m。
この雑記帳ブログは、基本的に記事と写真を準備して貼り付けるだけでして、見え方などはブログ提供元のNiftyに依存しています。なので、Macブラウザでも大きな問題は起きないと思います。
私の本家Webサイトなどは、Winの環境にて全てHTML手打ちなので、Macで閲覧すると表示が崩れたりして酷いことになっているかもしれません!?(^^;) 身近なところに、Macの環境が全く無いのものでして・・。
投稿: T.Kaze | 2006.12.23 00:45
>Kazeさん
なるほろ。
Mac動作環境の確認等、何かあれば報告してください。
ちなみに個人的に一番好きな「BIGLOBE」のトップページは、Macではグダグダです。「nifty」も一部怪しいです。
「YAHOO」は問題ありませんでした。
企業のHPでもMacではグダグダのものもあります。…実はうちもそうなので、作り変えているところです。
「グダグダ」になるとどうなるかと言いますと、「メール、ちゃんとできるのかな?」と思われて、メールでのやりとり(特にデータが怖い)が消極的に(先方が)なったり、webの話をしても(先方がMacユーザーなら確実にナメられる)「テメーにwebを語る資格なし!」となったりします。
…ので、個人のブログ的なものでは構わないと思いますが、企業のHPはやりかえるべきでしょうね。
投稿: 赤い | 2006.12.23 06:30
> 赤いさん
どうもありがとうございます。
WinとMac、更には使用ブラウザとそのバージョンによってもサイトの見え方は変わってくる場合があるので、完璧というのはなかなか大変なことだと思います。より完璧に近づける為には、WinとMacの判定、使用ブラウザの判定をして、それぞれ見せるページを振り分けるといった方法が取られているのではないでしょうか!?
もっとも、余りにも見栄えに凝ったレイアウトを望まなければ、そこそこいけるのかもしれませんけど・・。
投稿: T.Kaze | 2006.12.23 12:00
問題が発生しました。Macでは閲覧ができたものの、書き込みが文字化けします。もちろん言語設定はしますが、設定できないのです。←意味が分からないでしょうが、この枠には設定されないのです。
もうちょと調べてみます。
投稿: 赤い | 2006.12.24 15:06
え〜,あまり密かでもないマッカーです。
Winとそれ以外の環境での見え方で議論されてるようですが,
私からは取り敢えず,
「Firefoxで取り敢えず見えてれば良い」のではないかと思います。
あれなら他のプラットフォームにも存在し,
また他の大抵の環境とも類似してるので。
また,透過PNG程度の誤差だと「間違いに気づかないし,問題ない」
ことが多いので,ある程度は目をつむることも必要かと。
観光資源とするのは大賛成なのですが,
日本の場合,やたら土産物屋やテキ屋が集結したりするのが
些か問題なのではないかと。
欧米では土産物屋は数えるほどしか見たことありませんので特に。
PS.トラバ失礼します。
投稿: s.やくも | 2006.12.24 21:54
> 赤いさん
ん~、何故でしょう!?? よく分かりませんね。
投稿: T.Kaze | 2006.12.24 22:27
> s.やくもさん
> ある程度は目をつむることも必要かと。
そうですね。全ての環境で完璧にするのは、趣味の個人サイトレベルでは、なかなか荷が重いですから・・。これが、例えばWeb作成のプロのサイトでしたら、そんな甘いことは言ってられないのでしょうけど。
> 日本の場合,やたら土産物屋やテキ屋が集結
確かにこれは気になるかもしれませんね!? 特に平和公園や原爆ドームにテキ屋さんは似合わないような気がします。あ、でも5月のフラワーフェスティバルの賑やかな雰囲気は結構好きです。
投稿: T.Kaze | 2006.12.24 22:31
>Kazeさん
・HTMLをやられているのであれば、きっとそんなに苦労せずできますよ。面白いことにMacでは、「あ、これWin向け」ってのが一発で分かるサイトがあります。MACが動くようになってから気づいたことです。一番多いタイプが右側が「空き空きタイプ」でした。これは左寄せで作っているからでしょう。ムダな横スクロールを解消するには、ここみたいに「中央寄せ」がベターだと思います。
・原爆ドームにテキ屋は世界遺産ということを考えれば、心配ないと思います。土産物屋はレストハウスがあるので、それ以外の設置は無理でしょう。
・フラワーなどお祭りで登場するテキ屋については、私は良くも悪くも文化と思っています。威勢の良い声、商売っ気があっていいですね! やっぱり物静かな出店には客が少ないですもん。外国に無いのであれば、むしろそれを観光資源にしたら良いかと思っています。お祭りそっちのけで「何となく回って楽しかった」でも十分観光になりますよ。運営する事業者に問題があるとすれば、それは別の問題でしょう。
投稿: 赤い | 2006.12.25 02:31
> 赤いさん
> 左寄せで作っているからでしょう。
最近、左寄せのページは結構よく見かけます。身近なところですと、広島電鉄や中国新聞のWebサイトも左寄せページですね。横スクロール解消策は、センタリングよりも、横幅800ピクセル以内に納めるのがセオリーだと思います。ちなみに、横幅800ピクセルというのは、一昔前のノートパソコンのディスプレイを想定しているはずです!?
> 原爆ドームにテキ屋は世界遺産ということを考えれば、心配ないと思います。
私は、京橋川にある川辺のオープンカフェのような感じのお店はどうかと思います。平和公園を訪れた人が、ほんの軽い軽食やドリンクを取れる程度のお店がいくつかあっても良いのではないかと・・。既に元安橋の袂のところにあるのかもしれませんけど・・!?
フラワーなどお祭りのテキ屋については、全く同感ですね!!
投稿: T.Kaze | 2006.12.26 02:33