« 第12回ひろしま男子駅伝 | トップページ | 紙屋町(1)--モノクロの広島 »

2007.01.24

JR広島駅(1)--モノクロの広島

Hiroshimast01_mono
JR広島駅 -January, 2007

つい先日、JR広島駅の新幹線ホームにてコンパクトデジカメで撮影した写真です。水平をしっかり出して、極力歪みが出ないように (目立たないように) 撮るのは、思った以上に大変だということが分かりました(^^;)。機会があれば、また次回・・。

さて、本日朝日新聞の朝刊にこんな記事が載っていました。
> asahi.com: 広島圏の交通機関もICカード導入 (2007年01月24日)
以前に広電のICカード導入に関する話題がありました。それに対して、今日の朝日新聞の記事は、広島都市圏で電車・バス・船などに共通して使えるICカードが導入されるというものです。来年から 「3年計画で順次導入を進める。」 ということだそうで、楽しみになってきました。
記事の中には、来年1月から広電・路面電車の白島線(八丁堀~白島) に ICカードが導入される件に関する記述もあります・・
 白島線では、車掌や運転士のいない扉からも乗客に乗り降りしても
 らって大幅なスピードアップを図る「信用乗車制度」の導入に向け、
 ICカード利用者に限って全扉から降車可能とする実験も検討して
 いる。

この 「信用乗車制度」 が適用されると、電停での停車時間を格段(??) に短縮できる可能性があり、画期的なことではないかと思います。問題は不正乗車対策をどうするか・・ といったところでしょうか!? それから、ICカード利用者とその他の利用者を区別するというのは、かえって混乱を招きそうな気もするのですが如何でしょうか!? ま、その辺りを検証する目的で、まずは白島線からの導入が計画されているんでしょうけど・・。
それから、JR西日本が広島都市圏で導入する ICカード 「ICOCA」 に関する記述もありました・・
 ICOCAは広島都市圏の電車、バスなども利用できるようになるが、
 広島都市圏で導入されるICカードでJRは使えない。

この相互利用ができないというのは、ちょっと残念です。今まで、現行のプリペイドカード (パセオカード・バスカード・アストラムカード:磁気カード) は JRで使用することができず、やや不満を感じていました。ICカードになったらそれが改善されるだろうと思っていたのですが、そんなに単純ではなかったようです。あ、でも、ICOCAを持てば一応全て利用できるということになるので、それを選択すれば良いのでしょうけど・・ 何となくアンフェアーな感じがしますね・・。

| |

« 第12回ひろしま男子駅伝 | トップページ | 紙屋町(1)--モノクロの広島 »

コメント

T. Kazeさん、

この写真を観た瞬間、とっても懐かしい思いで郷愁に誘われました。
向こうに見える山は、仏舎利塔は見えませんが、黄金山ですか?
みんな、ちゃんと一列に並んで待ってるんですよね。

あ~~、広島駅に飛んでいきたいです。ホームの石ころ(?)にも
懐かしい思いがします。

新幹線が入った瞬間ですね!上りですよね。。。

投稿: ふ | 2007.01.26 10:09

> 「ふ」さん
広島駅の新幹線ホームにて、皆さん一列に並んで待っているところへ東京行きの700系「のぞみ」が入ってきたところです。
いや~、こんな写真でよく分かりましたね!! 写真の隅々まで見ていただいて、意図をほとんど汲み取って頂いてるようで、すごいと思います。撮影者としては嬉しい限りです。
向こうに見えているのは広島駅の北側の山で、残念ながら黄金山ではありません。黄金山は反対方向、やや離れた位置になりますね・・。

投稿: T.Kaze | 2007.01.26 23:59

T. Kazeさん、

私は海外での生活期間が、生まれ育った日本での生活期間より長くなりました。それで故郷・岩国、広島、徳山と私が若い頃によく足を運んだ街の写真や記事があるとネットをサーフィンして飛びつきます(笑い)

だから、特にT.Kazeさんの温かみのある写真には心を和まされると共に、故郷の匂いも一緒に心に深く入ります。どんな写真でも、本当に嬉しいです。街角の人たち、何気ないものに感動を感じます。T.Kazeさんの視点はとっても「あたたかい(敢えて、漢字で書きません)」です。

これからも、忙しいとは思いますが心温まる写真をお願いします、そして
応援してます!この新幹線ホームの写真は、私の故郷を思う深い心に
合致して凄く感動しました。カラーではなく、白黒というのもいいですね~。

平和都市・広島万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

投稿: ふ | 2007.01.27 05:31

ICOCAと広電などのICカードが相互利用できないのは不便ですなぁ。
当初はムリでもいつか実現して欲しいものです。

ICカードのみ信用乗車制度は確か富山ライトレールで行われていたものと同じではないかと思われます。
連接車の全ての扉から乗降できたら確かにスムーズに行きそうです。

投稿: s.やくも | 2007.01.27 12:11

> 「ふ」さん
本当にありがとうございますm(_ _)m。
もう、そんなに長く海外で暮らしていらっしゃるんですね~。
取り敢えず、このブログ雑記帳では、もっともっと広島を感じていただけるような写真をボチボチ載せていきたいと思っていますので、これからも宜しくお願い致します!

投稿: T.Kaze | 2007.01.28 02:04

> s.やくもさん
ICカードについては、各社各様色々と事情があるのかもしれませんが、やっぱり利用者の立場で考えていただけることを期待したいものです。或いは、お互い競争で、サービスや価格に反映してくれるのであれば良いのですが・・。

富山ライトレールでは、そういう方式を既に採用しているんですね・・ さすがLRT。
確かに連接車では、結構な効果がありそうな気がします! ただ、思ったのは・・ 乗る人と降りる人とが交錯して、それほど劇的な時短効果が出てこないなんて事は無いないのかなぁ!? ・・などと要らぬ心配をしています。

投稿: T.Kaze | 2007.01.28 02:15

「広島」「ICカード」で検索してて、このページにたどりついた広島人です。(^^)

私もJR西日本のICOCAと広島地区バスカードに代わるICカードが完全相互利用できないことが残念なのですが、ICOCAが既に京阪神地区で割り増しなしで稼動していること、同じく割り増しのないJR東日本のSuicaと相互利用していることなどから、致し方ないことだと思います。

他にも磁気カードですが一方通行の交通系プリペイドカードが福岡にあります。西日本鉄道・西鉄バス・福岡市営地下鉄で使える「よかネットカード」(割り増し有)と、JR九州・福岡市営地下鉄で使える「ワイワイカード」(割り増し無)です。
こちらも割り増しがあるカードについてはJR側で使えません。

結局、割り増し無しと割り切ってICOCAで全て乗るか、割り増し目当てに使い分けるか、どちらかを利用者が選択するのが最良なのでしょう。


磁気カードに代わるICカードの利点は次のような感じでしょうか…?
・カードを使い捨てないので、環境にやさしい。
・向きを問わず読み取り機に触れるだけなので、バリアフリーである。
・読み取り機に駆動部が不要なので、メンテナンスが容易になる。
・偽造の危険性が、現時点では磁気カードより格段に少ない。

ところで、信用乗車は広島でも可能なんでしょうかね…。
白島線が自宅最寄なので、ある程度は楽しみにしていますが。(^^)

投稿: M.F | 2007.02.15 20:30

> M.Fさん
ICカードに関する詳しい情報をありがとうございますm(_ _)m。
広島都市圏で導入される予定のICカードとICOCAでは、割り増し(プレミア)の有無の関係で、完全相互利用できないということですね。そんな事もあるだろうと想像だけはしていたのですが、恥ずかしながらICOCAの実情を全く知らなかったものですから・・。

このことは、見方を変えると、現在のプリペイドカード(磁気カード)で適用されているプレミア(販売額に対して10%割り増し)が、広島都市圏のICカードになっても引き継がれるというですね。これはこれで一安心です。
そうなると、利用者はどんな選択をするんでしょうかね~!?

路面電車の信用乗車ですが・・ 広電「路面電車まつり」での様子や、最近の関連報道などを見ていると、導入の方向で検討されているように感じますね。ただ、信用乗車導入の効果がどれほどのものなのか、今一つピンとこないところもありますけど。

投稿: T.Kaze | 2007.02.15 23:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR広島駅(1)--モノクロの広島:

« 第12回ひろしま男子駅伝 | トップページ | 紙屋町(1)--モノクロの広島 »