地域の行事「とんど」~太田川河川敷
広島市内・・ 今日は朝から日本晴れ。1月であることを感じさせないくらいの陽気の中、新春の地域行事 「とんど」 が広島市内各地で行われていたようです。あちこちから竹がパンパン弾ける音が響き、青竹が焼ける煙が立ち上っているのが目に付きました。
そういう私も、実は朝から 「とんど」 の準備に駆り出されていました。太い青竹をジャラジャラと引っ張って運ぶのですが、日頃運動不足の体には結構応えるものです。今はそれほどでもないけれど、きっと明日以降になって筋肉痛が出てきそうな予感です(苦笑)。天気が良くて気温が上がったこともあって、準備が終わる頃には汗ビッショリ・・ 昼前には自宅に帰ってシャワーを浴びていました。
本来は、昼過ぎから火入れが行われることになっている自分の地域の 「とんど」 に参加して新年のご挨拶、そして餅を焼いて食べたりお酒をいただいたりしながらのんびりと過ごすのですが、今年は所用でちょっと失礼してしまいました。決してその代わりという訳ではありませんけど、今年も太田川河川敷の 「とんど」 を少しだけ覗いてきました。ここは、4つの町内会が合同で、2基の 「とんど」 に同時に火をかけるところがちょっと珍しいのです。例年通り午後2時頃に火入れが行われ、あっという間に燃え崩れてしまいました。今年の 「とんど」 がやや小さ目だったのか、それほど豪快さが感じられなくて、上品に燃え落ちてしまったという感じでした・・。
**ここ太田川河川敷で毎年行われる 「とんど」 ・・ 昨年・一昨年の様子も記録しています。例によって、毎年々々似たような事しか書いていませんけど、興味のある方は是非どうぞ・・
> とんど三昧!?? (2006.01.23)
> 太田川河川敷の「とんど」 (2005.01.17)
| 固定リンク | 0
コメント
いい写真ですね!
絵で伝わってきます!
投稿: 赤い | 2007.01.16 00:35
> 赤いさん
どうもありがとうございます!
写真では、お餅が分かり難くて存在感がないのが残念です。
最近は、大きな鏡餅をお供えするところが少ないみたいですね!?
投稿: T.Kaze | 2007.01.17 22:23
いいですね~~。ほのかな故郷の匂いが漂ってきます。
真っ青な空も郷愁を誘います。太田川河川敷って、山陽本線から
見えますよね?昔、通学してたとき・・川原でソフトボールとかしてるのが見えました。
ところで、こんなに燃やして煙をあげて環境問題にならないんですか?
許可をもらってるのでしょうね・・・・。
投稿: ふ | 2007.01.18 08:56
> 「ふ」さん こんばんは!
太田川河川敷は、確かに山陽本線から見えますね・・。
掲載した写真は、山陽本線から見える位置よりも多少上流になります。
環境問題・・ 大気汚染に関する法規制があるはずです。でも、「とんど」など地域的慣習による催しについては、適用除外となっているみたいですね。
但し、「とんど」と言えども、ダイオキシンが発生し易いプラスチックなどは燃やさないように注意されてるはずです。それから、「とんど」の際には、(火災と間違えないように)あらかじめ消防署に実施日時等を連絡しておくというのを聞いたことがあります。
投稿: T.Kaze | 2007.01.18 22:00
T.Kazeさん、
詳細情報、ありがとうございました。
とっても気になりました・・。真っ青な空に、あの灰色の煙を見たときに、ちょっとふあんになりましたので、お聞きしました。
考えたら、小さい頃に落ち葉を集めて、「焼き芋」を作ったものです。
亡くなった父は、燃えるごみを集めてきて自宅で使用してた壊れた洗濯機をゴミ焼却ようにして、燃やしていました・・・。今から考えるととんでもないことですね(笑い)
冬の広島の街角の何気ない写真、楽しみにしてます!
投稿: ふ | 2007.01.20 04:05
> 「ふ」さん
私の田舎でも時々落ち葉とかゴミとか燃やしていましたね。
そういえば・・ ちょっと話は違いますが、昔は風呂を沸かすにも毎日薪を焚いていたのを思い出しました。
> 冬の広島の街角の何気ない写真、楽しみにしてます
ありがとうございます。そう言っていただけると、やってる甲斐があるというものです。ぼちぼちやっていきますので、ヨロシクお願いしますm(_ _)m。
それはそうと、広島市内では今年に入って一度雪が降ったきり、その後暖かい日が続いています。県北辺りのスキー場も雪が無くて困っていることでしょう。一種の異常気象ですね・・!?
投稿: T.Kaze | 2007.01.20 19:29