« 相生橋(1)--モノクロの広島 | トップページ | 春の雪 »

2007.03.07

紙屋町(3)--モノクロの広島

200702_kamiya_01
紙屋町 -February, 2007

今週いっぱい、物理的・体力的・精神的にそれほど余裕がない状態なので、写真のみ・・。

| |

« 相生橋(1)--モノクロの広島 | トップページ | 春の雪 »

コメント

T. Kazeさん、

紙屋町での電車内風景、ありがとうございます。本当に懐かしい!

>物理的・体力的・精神的にそれほど余裕がない状態なので
大丈夫ですか?広島市内も冬に逆戻りのようですから、風邪など引かれませんように。

ふっと気が付いたのですが、市内電車は全部向かい合わせで座りますが、バスは殆どが進行方向に向って両側に席が取り付けてありますね。
市内電車でバスと同じような配列のものはあるのですか?

このたび、友人「か」さんがブログコメントに初参加。このサイトを紹介してから、すっかりファンになってくれています。

「基町の方の写真を見たら、も~駄目じゃった。ホームシックになったけ~」と。それ以来、二人とも大ファンです。

これからも、広島情報お願いいたします。

投稿: ふ | 2007.03.10 01:42

> 「ふ」さん こんばんは!
お心遣い、どうもありがとうございますm(_ _)m
実は、たちの悪い風邪を貰ってしまったようで、まだまだ本調子に戻っていません。

> 市内電車でバスと同じような配列のものはあるのですか?
進行方向または進行方向の逆側を向いている座席のことを「クロスシート」と呼ぶのですが、広電でもいくつかの車輌は、クロスシートになっています。
例えば、旧西独から移籍してきた車輌は、一人掛け、または二人掛けのクロスシートでしたね・・確か。それから、国産の連接車でも部分的にクロスシートになっているものがごく一部にあります。あ、それから、度々紹介している超低床車グリーンムーバーも部分的にクロスシートになってますね。
相当古い話になりますが、かつての国鉄(芸備線などローカル線)の汽車はクロスシート、広電・路面電車は向かい合わせのロングシートというイメージが強かったような気もしますが・・ 最近は、必ずしもそうとは言えません。
また機会があれば、社内の様子(写真)なども、ご紹介したいと思っています!

「か」さんへのご紹介、ありがとうございます。遠く海外より、広島ご出身の方からコメントなど戴くと、非常に嬉しく思います。

投稿: T.Kaze | 2007.03.12 23:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紙屋町(3)--モノクロの広島:

« 相生橋(1)--モノクロの広島 | トップページ | 春の雪 »