« ツツジの季節 | トップページ | 広島観光インフォメーション電車 »

2007.04.21

紙屋町(6)--モノクロの広島

200702_kamiya02
紙屋町 -February, 2007

朝の通勤・通学時間帯・・ 信号が変わると、まず一斉に電車通り (相生通り) を横切るのは自転車に乗った人達。
ご存じの通り、広島市は太田川が作る大きな三角州 (デルタ地帯) に発達した田舎都市です。当然ながら、太田川とその支流沿いには平地が広がっていて、その為なのか、自転車通勤・通学をする人達が結構目に付きます。特に高校生など、毎日平気で片道 10キロ前後の道のりを自転車で通っている学生さんも多いのではないかと思います。或いは、広島駅まで JRを利用して、広島駅の駐輪場へ置いた自転車に乗り継いで、市街地の職場や学校へ通うという人もいるそうです。
自転車が多いと、広島市内中心部の市街地での放置自転車や歩道を塞ぐ駐輪、人通りの多い本通り商店街などでの歩行者との接触事故など、悪い面も少なくないようです。でも最近、自転車用の駐輪場があちこちに整備されて、ほんの少しずつではありますが、改善されつつあるように思いますが如何でしょうか!?

**追記(2007.04.25): コメント欄に書きましたけど・・ 「自転車が多い」 と書いておきながら、冒頭のモノクロ写真には少ししか写っていないので、もっとたくさん自転車が写っている写真を追加しておきます。ちなみに、朝の通勤・通学時間帯、路面電車の紙屋町東電停から八丁堀方面を見た様子です。

Aioi_bicycle

| |

« ツツジの季節 | トップページ | 広島観光インフォメーション電車 »

コメント

T. Kazeさん、

うわ~、この生活観溢れる写真は「一瞬ですが」、中国かな?
って思いました(笑い)

こんなに自転車が行き交ってたかな・・・。何しろ、1981年8月以来、広島へ行ってませんから、もう浦島花子もいいところ。

>特に高校生など、毎日平気で片道 10キロ前後の道のりを自転車で通っている学生さんも多いのではないかと思います

私も高校時代は、片道3キロくらいの自転車通学、雨の日は徒歩通学しました。懐かしい思い出です。この広島市内の写真、懐かしく感動の思いで拝見させていただきました。いつもいつも、郷愁そそる優しい写真、ありがとうございます!

投稿: ふ | 2007.04.25 04:15

> 「ふ」さん
自転車・・ 結構多いですよ。一昔前よりも増えているかもしれません??
(余り自信はないですけど)
「自転車が多い」と言いながら、最初のモノクロ写真には少ししか写っていないので、もっとたくさん自転車が写っている写真を追加しようと思っています・・ 後ほど。

投稿: T.Kaze | 2007.04.26 00:18

ご無沙汰です。
いやぁ、これを見るとやっぱり広島は「田舎」だなぁと改めて思います。
風情を出すのは山間部だけにしましょう。
中心部はやっぱり中心部らしくあってほしいです。取り残された気がしますよ…「これがいいんだよ」って言い訳はしたくないですね。
他の方もおっしゃってましたが、これは「中国」ということで!

投稿: 赤い | 2007.04.27 05:02

T. Kazeさん、

追記写真、懐かしいです。
いいですね~~~。もう自転車に乗らなくなって30年、、、
今までに数回くらいしか(旅先)載ってません。車社会ですから、
こんな風景懐かしい。

ありがとうございます!電車もスマートになってますよね。
この周りを、ウロウロしていました・・・特に夜・・(笑い)
写真、楽しみにしています。

投稿: ふ | 2007.04.27 08:58

> 赤いさん
こんばんは。
やっぱり広島は「田舎」です。広島市の中心部、紙屋町から八丁堀にかけての様子がご覧の写真の通りですから。良いも悪いも、これが広島市のありのままの実情です。
でも、この広島の風景・・ 私は決して嫌いではありません。

投稿: T.Kaze | 2007.04.27 23:16

> 「ふ」さん
私も自転車に乗る機会がほとんど無くなりました。時々ではありますが、自転車で近所に写真を撮りに出掛けるくらいですね。健康的なので、もっと利用すれば良いのですが、ついつい近くでも車を利用してしまいます(^^;)。
電車はスマートな最新型から、古~い車輌まで色々ですよ。特にこの辺り、「ふ」さんの青春の思い出の場所なんですね・・。もしかしたら、当時とそれほど変わっていないかもしれません!??

投稿: T.Kaze | 2007.04.27 23:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紙屋町(6)--モノクロの広島:

« ツツジの季節 | トップページ | 広島観光インフォメーション電車 »