で、白島線はどうなる!?
これまでの成り行き (**関連記事参照) で、白島線廃止案に関連した記事をもう一つ残しておこうと思います。
先日20日、広島商工会議所が広島市などに提言した交通体系の見直し案・概要版(PDF) が Webサイトにて公開されました。あえて 「概要版」 とされているからには、「詳細版」 もあるのかなぁ などと思いつつ、早速提言書の中身を覗いて、何故に白島線が廃止なのかをチェックしてみました。提言書によりますと・・・
(1) 盲腸線であり、自然渋滞発生の原因となっている。
(2) 現軌道を敷設した状態での道路幅員が狭く、沿道の民有地の買収なしでは電停のバリアフリー化が難しい。
(3) 「バスセンター間連絡道路(城南通り)」 の代替ルートとして4車線化(廃線)。
と、記載されていました。
(1)については、朝日新聞や中国新聞にも記載がありました。というか、新聞報道では、「白島線の廃止目的は車の渋滞解消」 のみの記述しか無かったように思います。改めて商工会議所の提言書を見ると、先の新聞記事は余りにも安易で言葉足らずの感じがしてしまうのですがどうでしょうか!?
(2)については、道路幅員が狭く電停のバリアフリー化が単純にできない箇所は、路線廃止または移設していく方向性を示しているということですね。観音町~小網町~土橋間を廃止して 「平和大通り西ルート」 新設、それから猿猴橋町を廃止して 「駅前大橋ルート」 新設の両案においても、「沿道の民有地の買収なしではバリアフリー化が難しい」 という理由付けが同様になされているようです。
(3)については、JR広島駅の北側に広島第 2バスセンターを設置する案があり、その際、城南通りが現在のバスセンターとの連絡道路の位置づけとなるということです。そして白島通りはその代替ルートという位置づけになっているようで、広電・白島線を廃止して 4車線にしておこうというものです。東西に走る城南通りに対して、南北に交差している白島線が本当に代替ルートになるのかどうか、やや分かり難い感じもするのですが如何でしょう・・。
こうして見ていくと、白島線廃止についてそれなりに理由付けがなされていることが分かりました。ただ、上記 3点のみの理由で果たして 「廃止」 にまでする必要があるのか、かなり疑問に感じてしまいます。やはり、何か別の意図・意向があるのかなぁ と勘ぐってしまうんですよね・・。
ま、それはともかく、将来の広島の体系的な交通政策を考えていく上で、しっかりとした理屈があり、ちゃんと理由付けができて、それなりの改善効果が期待されるのであれば、私自身は路面電車一部区間の廃止ということがあっても良いと思っています。(路面電車趣味的には寂しいものがありますが) ただ、「道路が渋滞するから路面電車を廃止しよう」 とか、「バリアフリー化が難しいから廃止しよう」 という考え方は余りにも短絡的過ぎるような気がしてなりません。こういった提案であれば、私のような交通政策に関しての素人でも思い付きそうです。せめて、専門家の方々には、我々素人がなるほどと感心・納得できるような交通政策の提示を期待したいものです。
その際には、今あるものをいかにうまく活用していくかを考えながら、費用対効果を最大にするような方策を是非ともお願いしたいと思います。また、先日の本ブログ雑記帳の記事に、自動車が動きにくく、電車が一番便利な街にするのがいい
というコメントをいただいたのですが、正にこれが広島市の目指していくべき方向ではないかと感じています。是非とも、そういった目での検討もしていただきたいと願っています。
** 関連記事
> 上八丁堀--モノクロの広島 -2007.06.20
> 広電・白島線が廃止!?? -2007.06.14
| 固定リンク | 0
コメント
電停のバリアフリー化のできない路線は宇品線など多くあります。これらも全部廃止するのでしょうか。
観音町〜小網町のように平和大通り線代替ルートが建設される路線はよしとしても、それがない白島線の存廃には慎重にも慎重を重ねた議論を求めたいところです。
投稿: ひろしま人 | 2007.06.24 08:37
> ひろしま人さん
提言書の中に「段原・宇品ルート」案が入っていますが、そのルートは正に現行宇品線(宇品通り)の代替ルートになりそうです。提言書でこそ現行宇品線の廃止をうたってはいませんが、もしもその案が実現すれば、いずれ廃止という狙いを感じてしまいますね・・。
白島線の場合、確かに代替ルートは無い(必要無い??)ということになるのでしょうけど、廃止までせずとも、うまい活かし方はないものかと思ってしまいます。
投稿: T.Kaze | 2007.06.24 10:10
急転直下で白島線の「存続」が決まりました。広島市や広電に投書や電話が相次いだそうで関心が高かったことがわかります。
広島市がいち早く「存続すべし」と表明したことも大きかったのでしょう。
投稿: ひろしま人 | 2007.06.28 07:24
> ひろしま人さん
白島線・・ 存続ですね。それにしても、商工会議所はどういった議論を経て、あんな提言にまとめ上げたのでしょうか!? 白島線廃止の根拠が今一つ明確でなかったような気がしてなりません。
それから、今回の一連の白島線ショック(やや大袈裟な表現ですが)は、中国新聞と朝日新聞の報道がいたずらに市民を煽ったようなところもあるように感じています。ま、その報道が、一般市民の声を市や広電へ届けるきっかけになったという意味では良かったのかもしれませんけど・・。
投稿: T.Kaze | 2007.06.28 22:50
まず、自分が使っているココログのトラックバックの承認がすんなりと通らずに、スパムみたいになってしまいました。ごめんなさい。
広島電鉄の“白島線廃止提言”の打ち消しの動きから、今頃になってこの問題を取り上げているblogを見て回っているのですが、“白島線廃止”に“賛成”の方には出会えていませんね。
中央通りの八丁堀電停より南側の平和大通までの区間は渋滞している感じはありますが、白島線のある北側は、そんなに渋滞している印象はありません。
渋滞の解消には、トラックの荷下ろしやタクシーの乗降で車線をふさがないようにした方が効果的だと思うのです。
投稿: shirusu | 2007.07.07 07:17
> shirusuさん
興味深い記事からのトラバをありがとうございます。(余分なトラバは削除しておきましたので) 広電の株主総会へ出席されたのですね。
そう言えば、白島線廃止に賛成するブログ記事はほとんど見たことがありませんね。中には白島線廃止を希望する人がいてもおかしくはないと思うのですが・・。
> 渋滞の解消には、トラックの荷下ろしやタクシーの乗降で車線をふさがないようにした方が効果的
この辺りの実態はどうなのでしょうか?? 私の認識では、トラックやタクシーが多少車の流れを悪くしていることはあっても、必ずしも渋滞の根源とまでは言えないような気がしています。例えば、現在の白島通り界隈において、宅配便などの配達時間帯(これは朝夕のラッシュ時間帯にはやってません)に渋滞が酷いかというと、必ずしもそうではありませんし。
渋滞を解消する方策として、車が流れ易い状況を作ってやるというのも一方法ですが、車が通りにくくて公共交通を利用した方がよほど便利だという状況にしてやるのも一つの方法だと思います。特にこれから先、そういったことを積極的に考えていく必要性も感じます。
投稿: T.Kaze | 2007.07.07 23:02