広島都市圏 ICカード "PASPY"
つい先日、広島都市圏を中心にして導入・利用可能となる ICカードの愛称とデザインが発表されたそうです。
> ホームテレビニュース: バス・電車で使えるICカード「PASPY」
導入される ICカードの愛称は 「PASPY (パスピー)」・・ 初めて耳にするとどうしても違和感があるのですが、こういった名称は使っているうち慣れて耳に馴染み、そして愛着が沸いてくるのでしょう・・!?
この愛称決定に関する情報をネットで探していてまず驚いたのは・・ ボランティアの編集により運営されているフリー百科事典 Wikipedi では、即座に 「PASPY」 に関する情報がアップされていたことです。精力的に編集作業に取り組んでいるボランティアさんにはただただ感心するばかりです。ICカードについて詳しく知りたい方は、是非とも Wikipediaを覗いてみて下さい。(この雑記帳ブログでいい加減なことを書くよりも、よっぽど参考になりますから)
> PASPY - Wikipedia
> 広島地区共通カード - Wikipedia
それから、次に気になったのは・・ なぜか中国新聞や朝日新聞では、今回の ICカードに関する報道がなされていないことです。ざっと見たところでは、広島ホームテレビや RCCなど TV系ニュースで報道されているにもかかわらず、関連した新聞報道の記事を見つけることができませんでした。こういうことは珍しいのではないかと思うのですが、どうなっているのでしょうか??
ま、そういった余談はさておいて、いよいよ広島都市圏にも ICカードが導入されると思うと、何となくワクワクしてくるものです。昨年11月になされた報道では、来年 2008年 1月からまずは広島電鉄・白島線 (八丁堀~白島) の路面電車に導入されるとのことでした。そして順次、広島地区の公共交通機関 (JR西日本を除く)・・ 路面電車全線、そして路線バスやアストラムライン等々で利用が可能になるということです。広島市内のほとんどの公共交通機関において共通 ICカードが利用できるようになるというのは、この上なく便利なことであり、一般利用者の期待感も大きいのではないでしょうか!? 報道によると、最大10%の割引も予定されているということ・・ 従来のバスカードやパセオカードと同等の割り増し (プレミア) が適用されることになりそうで、これも一安心です。これで、JRも利用できるようになれば全く言うことはないのですが・・。
冒頭に掲載した写真は、今年6月10日に広島電鉄・千田車庫にて開催された第12回路面電車まつり の際に、グリーンムーバーマックス5101号 (広島観光インフォメーション電車) の車内に展示されていた ICカード対応運賃箱の様子です。左上、オレンジ色の部分が ICカード読み取り機になっているようです。その下には従来のプリペイドカード (磁気カード) の読み取り機、右側には硬貨両替と紙幣両替機、そして硬貨投入口があります。この運賃箱は、昨年までの路面電車まつりで展示されていたものとは明らかに異なるもので、もしかしたら広電・路面電車向けに新たに製作されたものかも知れません!? ちなみに写真の運賃箱には、ICカードのチャージ機能は備えられていないように見えました。
** 追記(2007.07.07): 写真の ICカード対応型運賃箱は、広電バスに採用、既に搭載が進んでいるものだという情報をいただきました。コメントいただいた 「広電大好き」 さんに感謝です。路面電車に搭載する運賃箱も同型のものになる可能性はあるのでしょうか??
** 以前書いた ICカード導入に関連する記事をご紹介・・
> 広島駅(2)--モノクロの広島 -2007.02.24
> JR広島駅(1)--モノクロの広島 -2007.01.24
> 広電 ICカード導入 -2006.12.11
こちらの写真は、来年 2008年 1月からいち早く ICカード導入が予定されている白島線です。ちなみに、縮景園前 (広島県立美術館前) 付近の様子。
| 固定リンク | 0
コメント
はじめまして。いつも楽しく拝見しています(^^♪。
このICカード対応新型運賃箱は、広電バスで採用してあるものですね(^^ゞ。おそらく、バスのほうから借りてきたんでしょう。
バスのほうはいち早く導入をはじめ、郊外線のほうは、ほぼこの新型運賃箱を搭載が完了しています。
バスのほうに乗られる機会がありましたら、詳細がよく分かりますよ!
是非一度乗ってみてください。
投稿: 広電大好き | 2007.07.07 20:59
> 広電大好きさん
情報ありがとうございます。感謝です。m(_ _)m
ICカード対応型運賃箱・・ これは広電バスに設置されているものですか!? 実を言いますと、バスは通勤で毎日利用しているのですが、広電バスには縁がないもので・・(^^;)。今度、広電バスを利用してよく観察してみたいと思います!!
投稿: T.Kaze | 2007.07.07 23:11
こんばんは。お礼が遅くなりましたが、ブックマーク登録をしていただき、誠にありがとうございます*^^*
今度の連休に函館市電に乗りに行ってきます。ただ、台風が心配…
関東ではすでに「Suica」や「PASMO」といった非接触型ICカードが導入されていますが、使っての感想
「すごく便利!」この一言です。
定期入れから使う度に出さなくていいし、改札を走って通過したい時など(あまりいいことではありませんが)尚のこと快適さが実感できます。従来の磁気式定期より改札が開く時間が、若干ですが短いような。
全国のICカードで互換性があったら、もっと便利なのですが。
近い将来できるようになるかも??
投稿: アパート管理人 | 2007.07.11 22:11
> アパート管理人さん
函館市電ですか・・ うらやましい限りです。またレポートを楽しみにしていますので。
やっと広島でもICカードが導入されるということで、非常に楽しみにしています。互換性に関しては、そのうち徐々に改善されること期待してはいますが、割り増しの有無や違いなどの関係でなかなか簡単ではなさそうですね・・。
投稿: T.Kaze | 2007.07.12 02:13