電車混雑度の情報案内【実験】
とんでもなく間が空いてしまいましたが、今年 7月末に広電・八丁堀電停で行われた 「電車混雑度の情報提供に関する実験」 の様子をご紹介します。
まずは、実験に先立って路面電車内にお知らせが貼り付けられていたのですが・・ それによると、この度の実験の <実施主体> は 国土交通省 都市・地域整備局 街路課であり、<協力> 広島電鉄株式会社 となっていました。
実験の内容は、電停に液晶モニタを取り付けて、次に到着する電車 (先発電車) とその次に到着する電車 (次発電車) の系統・行き先、電車位置、混雑度 (空・やや混・混・満の 4段階)、車種 (単車・連接・低床) を表示させるといったものです。八丁堀電停にて実験を行われていた方に伺ってみたところ、今回はあくまでも実験ということで、広島駅と銀山町で待機している係員から混雑度などの情報を携帯電話で連絡、その情報に基づき、八丁堀電停に持ち込んだパソコンで液晶モニタの表示内容を操作していたということです。電停では、調査員の方が今回の実験に関するアンケート用紙を一般利用者へ配布している様子も見られました。
しばしの間、デジカメで写真を撮ったり、モニタ表示される情報を感心しつつ眺めたりしながら、「やや情報が多く文字が小さくて、モニタのすぐ近くまで行かないと読み取り難いなぁ」 などと思っていたところ・・ つかつかと近づいてきたおばちゃんと傍にいた人、そして調査員の方の会話がすぐ目の前で始まりました。
おばちゃん: 『こんな事やって、どんな意味があるんですか?』
たまたま傍にいた人: 『例えば、到着する電車の混雑状況が分かれば、空いた後続電車を待って乗るという判断ができるじゃないですか。』
おばちゃん: 『でも、そんなの表示されていないし・・。』
確かにこの時、各路線毎に次に到着する電車 (先発電車) の表示は出ていたけれど、更にその次の電車 (次発電車) の表示が出ていなくて、判断のしようがなかったようです。更にこんなやり取りが続きます・・
調査員さん: 『次の電車は低床車が来ると分かると身体障害者の方にとっては有用な情報になるでしょう。』
おばちゃん: 『前もって分かっても仕方がない。目の前にくれば分かる事だし、どっちみち来ないと乗れないんだから・・。』
調査員さん: 『・・・・。』
そして、おばちゃんから極めつけの一言・・
おばちゃん: 『何でもいいけど、無駄な金は使わないで欲しい・・。』
そう言い捨てると、おばちゃんはスタスタと向こうの方へ行ってしまいました。おばちゃんの厳しいツッコミにはたじたじの感があった訳ですが、確かに指摘していることにはもっともな点もあるので仕方ありませんね。何でも鵜呑みにするのではなく、自分の目で確かめてツッコミを入れたおばちゃんは、ある意味ではすごいなぁ と思いました。
さて、この実験では、まずは 「混雑度情報は有用」 という前提で実施されたものと思われますが、果たして本当に現在の広島の路面電車にとって必要なのかどうかという点では、意見が分かれるところかもしれません!? かなりの混雑が予想される朝夕ラッシュの時間帯では、ほとんどの電車が満杯かそれに近い状況で、空いた電車が来るまで待つなんてナンセンスな気もします。一方、それ以外の時間帯では満杯になることはほとんどないと思いますので、とても混雑度情報が有用とは思えません。そんな風に考えてみると、極々限られた時間帯において、極々限られた電停で有用となるシーンにたまたま出くわすことがあるかもしれませんが、ほとんどは誰も見ることのない情報を流しているといった状況になりそうな気もします。あれば便利そうなのは分かるのですが・・。
もし新たな情報表示をするシステムを導入するとなると、少なからずそれなりの税金が投入されるのだと思う訳ですが、やはり 「かなり必要とされる情報」、「あれば便利だろうと思われる情報」、「必ずしも無くてもよい情報」 等々・・ 利用者の視点でよくよく吟味していただきたいと思う次第です。(勿論、今回の実験もそういった目的で実施されたのでしょうけど。)
それはそうと 「混雑度」 って、どうやって検知するのでしょうか!? 運転士さんが車内の混雑度を見て、信号を出すといった方法ですかね~!? もしそうだとすると、(いらぬ心配と言われそうですが) ますます運転士さんの負担が増えることになりそうで、ちょっと心配になってきます。将来的には、連接車の車掌を廃止するといった話も出ていましたからなおさら・・。
| 固定リンク | 0
コメント
ご無沙汰です。
おばあさんが言うのも無理はないと思います。
「来たのに乗ればいいのです」
私はかつて大阪に住んでいましたが、同一路線で出発駅が異なる電車があります。でも「ある法則」でだいたいどの電車が近い駅を出発するかわかるのです。それを狙えば「比較的空いている」のです。
…ですが、いちいち待ちません。女性の場合は痴漢を避けるため(現在は女性専用車両も登場しました)にこれらを利用することはあったでしょうが、来たのに乗ります。
大体、「電車を選んで乗る」という発想が極めて貧困。
しかも乗車定員の少ない路面電車で、何のメリットがあるのか担当者にコメントがほしいくらいです。
そんなことより、専用軌道を作ってスムーズな運行に投資してほしいです。
投稿: 赤い | 2007.09.15 01:19
はじめまして、西区は宮島線沿線住まいのふがじんといいます。
いつもこのBlogを読ませて頂いています。
私もこの電光掲示板みましたが感想は「意味が無い」
西広島駅では従来から夜間先行電車が送れて混み合って時には後の方が3分後に来てかつ、空いてます旨のアナウンスがありますが、ほとんど前の電車に乗りますね。
こんなのよりも同じ電光掲示なら最新情報を反映させた、予想到達時刻の時刻表を出してくれた方が何倍も助かります。西広島駅にも電光時刻表がありますが、広電さんには申し訳ないけど、努力目標レベルでしか機能してないんで全く当てにはなっていません。
スピードアップは運賃の支払いを駅で行うようにして、電車優先の信号と電停の配置をいくつか変更するだけで充分満足できるモノになると思います。別に電停に住んでいて、駅ビルに用があるわけじゃないですから、電停までの移動時間を考慮すれば朝、西広島駅から本通り駅まで15分で着けば、充分ではないかと思います。
投稿: ふがじん | 2007.09.15 16:53
> 赤いさん
私はたまにしか路面電車を利用しませんけど、赤いさんの言われていることは何となく分かります。例えば、いちいち空いた電車を待って乗車するかどうかは、かなり疑問です。それでなくても路面電車は遅いので、多少混雑していたとしても、一本でも早い電車を利用すると思いますね・・。
これがいつも電車を利用している人でしたら、表示など無くても、いつもの経験で比較的混雑していない電車をご存じなんだろうと想像します。
私は、色々な情報を電停で表示する事に対して、必ずしも全て必要無いと言い切るつもりはありませんが、もっと優先順位の高い用件があるような気もしています。さすがに、今から専用軌道は無理だとは思いますが・・。
新聞報道などを見ていると、まずは「各種情報表示ありき」の大前提で、「さあ、何を表示させましょうか!?」といった風に進んでいるように見えるのは気になっています。何か順序が逆のような・・。
投稿: T.Kaze | 2007.09.15 23:22
> ふがじんさん はじめまして。
いつもブログを覗いていただき、ありがとうございますm(_ _)m。
コメントからすると、いつも路面電車を利用されていらっしゃるものと想像してますが・・ いつも利用している方々の言葉は説得力があって、参考になります。
> 電車優先の信号と電停の配置
そうですね・・ 電停の表示などよりも、こちらの方をもっと優先して見直していく方が、より大きなメリットが得られるのではないかと感じています。既に一部には電車優先信号が導入されていると聞きますが、まだ改善の余地はあるような気がします。
投稿: T.Kaze | 2007.09.15 23:40
優先順位…ありますね。専用軌道が無理なら、電車通行の際には信号機を青に変えさせることです。そもそも、バスより遅い電車なんて存在してはいけません。
あまり乗られないなら、ぜひ「忙しいとき」に乗ってみていただきたい!
新聞報道などを見ていると、まずは「各種情報表示ありき」…の件ですが、中○新聞は地方紙ではかなり低いレベルです。主観を除いて読むようにしましょう。
投稿: 赤い | 2007.09.16 02:24
そもそも広電電車にはそんなに待ち時間はありません。二号線なら尚更です。終電通過案内と非常時の案内、低床電車到着案内程度の文字情報で十分です。
また、電停の再配置は苦情が出るので困難を伴いますが、電車優先信号は費用もさほどかからず実行できます。
最後には路面電車を優先するという意識がどこまで浸透するのか?という一点に尽きると思います。白島線存廃のような提言が出るようでは、まだまだ先は長い気がします。
投稿: ひろしま人 | 2007.09.16 05:45
> 赤いさん
何度か朝ラッシュの時間帯に路面電車を利用したこともあるのですが、特に紙屋町前後のノロノロ・ダンゴ状態にイライラした覚えがあります。バスどころか、徒歩や自転車の方がよっぽど・・(苦笑)。
それこそ、毎日通勤で路面電車を利用するとなると、こんなもんだと割り切らないと、とてもとても・・ といったところでしょうか!?
投稿: T.Kaze | 2007.09.16 11:33
> ひろしま人さん
私の意見も、ひろしま人さんのコメントとほぼ同じですね。
電車優先信号なんか、もっと徹底してやればいいと思うこともありますが、周囲との調整もなかなか大変なんだろうなと想像しています。
最新の低床車が次々と導入され、何かと「LRT」がもてはやされている現在、一般市民の意識も多少盛り上がりつつあるように思いますので、今こそおもいきった改革(修正)のチャンスのような気もしていますが・・。
投稿: T.Kaze | 2007.09.16 11:53