« 十日市町--モノクロの広島 | トップページ | 太田川河川敷の彼岸花 »

2007.10.07

2007絵画電車・テッピー号

2007_3006_teppy1

毎年 10月14日は 「鉄道の日」。それにあわせて、今年も広島電鉄・絵画電車 「テッピー号」 の運行が始まっています。今年の 「テッピー号」 は、旧西日本鉄道福岡市内電車の広電 3006号・・ オリエントピーチ色の 3両連接車・・ その前後には、「鉄道の日」 のシンボルキャラクター 『テッピー』 のヘッドマークが取り付けられています。そして、車内には今年 6月に開催された 第12回 路面電車まつり で実施された写生大会の入賞作品が展示されています。
絵画電車 「テッピー号」 運行初日の 10月2日、1号線 (広島駅~紙屋町東~広島港) で運行されていた 「テッピー号」 を会社帰りに運良く見付けることができ、すぐさま乗車して子供達の絵を一通り拝見しました。どれもこれもなかなかの力作揃いです。電車内に展示されていた絵を見ていてふと気付いたのは、大正電車 101号とグリーンムーバーmaxの絵が多いということです。子供達にとって印象深く、絵にしやすい車輌なのかもしれません!? そう言えば、昨年同様、今年も広電 101号の絵が最優秀作品に選ばれていたようです。
絵画電車 「テッピー号」 の運行期間は、10月2日(火)~10月14日(日) となっています。もし見かけることがありましたら、是非とも乗車して子供達の絵画を見てあげて下さい!!

2007_3006_teppy2

** 昨年までの絵画電車・テッピー号の関連記事・・・
> 絵画電車テッピー号 -2006.10.07
> 今日は「鉄道の日」 -2005.10.14

| |

« 十日市町--モノクロの広島 | トップページ | 太田川河川敷の彼岸花 »

コメント

T. Kazeさん、

ご無沙汰しておりますが、お元気そうですね。この太田川河畔の彼岸花、強烈な赤い花の畑に目を見張りました。広島市内も少しづつ秋の気配ですね。この風景は、山陽本線の車窓から眺めていた記憶があります。
遠くに見える山は、黄金山?広島市内でしょうか?
(掲載される写真の場所説明を追加してくださり、いつもあ~、ここだったのかと懐かしく思います)

車窓から、子供たちや大人がソフトボールしているのをよく見かけました・・・。本当に懐かしい、そして美しい写真、ありがとうございました。郷愁にそそられました。秋口の頃、一番故郷を思います。四季の無い場所に住んでいると、四季の美しい祖国・日本が本当に美しい国だと痛感します。これからも何気ない写真を沢山、沢山掲載してくださる様にお願いします。最上段の写真ですが、広電の電停には屋根がついてるんですね。30年前は、こんな電停はありませんでした。雨の日は、助かりますね。

投稿: ふみ~ | 2007.10.12 08:35

> ふみ~さん
10月8日の彼岸花の記事ですね・・・
http://f-page.txt-nifty.com/blog/2007/10/post_b531.html
あれは、広島市内中心部から車で約30分ばかり北上したあたりの場所になります。休日になると、このあたりでも結構盛んにソフトボールをしているのを見ることができますよ。そう言えば、暑かった夏の日もウソのように、ここ最近はめっきり秋らしく冷え込むようになりました。
タイトル下の写真は紙屋町の電停です。この紙屋町の電停は、広島市内で最も大きく近代的に改良された電停の一つです。ご存じかどうか分かりませんが、紙屋町では路上の横断歩道が無くなって、地下街ができているんですよ・・。

投稿: T.Kaze | 2007.10.13 02:10

T. Kazeさん、

コメントを間違って、一つ下のところに入れてしまいました・・。そうですか、では・・山陽本線の車窓からは見れませんね。

ところで
>紙屋町では路上の横断歩道が無くなって、地下街ができているんですよ・・。

知りませんでした。なにしろ、1980年に里帰りしたときに広島へ行ったっきりなんですよ。もう27年前ですからね。横断歩道がなくなってしまったら、車椅子とか足の不自由な人のために、エレベーターとかは設置してあるんですか?広島市内も随分変貌を遂げてますね。

昼間は本通り、金座街、紙屋町のほうをブラブラ、夜は流川をブラブラしていた頃が懐かしいです。

投稿: ふみ~ | 2007.10.13 04:53

> ふみ~さん
紙屋町交差点の四つ角には、ちゃんとエレベーターが設置されています。ただ、地下街ができたことで、地上で人の姿がほとんど見えなくなってしまい、中心街の賑わいが無くなってしまったと嘆く声もあるようです。
これから紙屋町交差点に面しているビルの建て替えなども予定されているそうで、今後益々変貌していくと思いますよ・・。

※コメントを本来の記事のところへ移動しようかとも思いましたが、投稿日時の編集ができないので、ここままにしておきます。

投稿: T.Kaze | 2007.10.13 09:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2007絵画電車・テッピー号:

« 十日市町--モノクロの広島 | トップページ | 太田川河川敷の彼岸花 »