« 2008 謹賀新年 | トップページ | 初詣・広島護国神社 »

2008.01.02

八丁堀交差点の初日、PASPYの話題

20080101_haccyo01

年明け元旦、自宅付近 (広島市内) は大晦日に続いて雪になりました。空は真っ白で、とても初日の出なんか見えそうもないくらい・・ そんな中、我が家の受験生を無事に元旦模試の会場まで送り届けた後、せっかくなので車を走らせ市内中心部まで足を伸ばして路面電車の撮り始めをしてきました(^o^)。
普段であれば人と車の流れが途切れることのない八丁堀交差点・・ さすがに元旦、デパートのシャッターは閉めきられ、道行く人もまばらでひっそりとしていました。相生通りを走る車の流れもほとんどなく、元旦ならではの雰囲気と言っていいかもしれません。そうこうしている内に、デパートのビルの谷間から日が差してきました・・ 写真では白飛びしてますが、しっかりお日様が見えていました(^^;)。新春早々、八丁堀交差点に差し込む初日を見ることができて、何だか得した気分になりました(^o^)v。

さて、今年 1月1日付けで発行された広報紙 「ひろしま県民だより」 に 1月下旬から導入予定の広島県交通系共通 ICカード 『PASPY (パスピー)』 の話題が掲載されていました。初めて発表される内容も含まれていますので、そこから主な仕様などを要約してみますと・・
・2,000円で販売 (うち運賃分 1,500円、残りの 500円はデポジット)。各交通機関の販売窓口、広島バスセンターなどでカード販売。
・カードには 2万円までチャージ可能。チャージは販売場所にあるチャージ機を利用。車内でもチャージ可能 (乗務員が操作)。
・運賃支払い時に最大 1割の割引。ICカード定期券の発売も準備中。
・現行の磁気式バスカードは利用可能であるが、ICカードの導入状況に合わせて、順次廃止されていく予定。
・路面電車では、白島線にて 3月スタートの予定。
【参考: 「ひろしま県民だより」第281号(2008.1.1), 編集・発行 広島県総務部広報室】

どこでチャージできるのか以前から気になっていたのですが、やはり車内でチャージができるようですね。現行バスカード (磁気カード) ではパンチ穴で残額の目安が分かりますが、ICカードの場合はリーダーを通した際の残額表示を覚えておくしかないと思われます。その為、降車時に残額不足に気付いて、あわててチャージするといった利用者も出てきそうな予感がします。それから、現行のバスカードは 「ICカードの導入状況に合わせて、順次廃止」 ということ・・ あらかじめ現行バスカードの廃止時期を設定・発表して、ICカードへの移行を促すのが得策だと思うのですが如何でしょうか!? そうすれば、当然 ICカードの普及率を一気に上げることができるでしょうから・・。

さらに、中国新聞の新年特集版に広島を代表する企業の新春トップインタビューが掲載されていました。その中から広島電鉄株式会社 代表取締役社長 大田哲哉氏のインタビュー記事では、超低床車 「グリーンムーバー」 の導入関連の記載に続いて、ICカードシステムの導入に関する話題がありましたので、そこから・・
今年最大の事業としては、ICカードシステムの導入があります。まず白島線で導入し、来年 3月までに、市内電車の全路線で使えるようにする予定で、料金の支払いなどがスムーズになり、利便性が一層増すはずです。また、これを機に、すべての扉から乗り降りができ、運賃の精算をセルフ化する 「信用乗車方式」 を 2010年度から導入する予定です。
【参考: 中国新聞 LEADERS倶楽部 特集(2008.1.1), 企画・制作 中国新聞広告局】

こちらは、以前から報道されていた内容とほとんど変わっていませんが、「信用乗車方式」 の導入時期が若干前倒しになったように思います。以前は、確か 「2011年度にも導入」 となっていたはずです。はたして、「信用乗車方式」 がスムーズに導入できるものかどうか気になるところもありますが、今後の ICカード導入に合わせて検証実験などが進められていくのでしょう。実現すれば、画期的であり、利便性アップは間違いないと思いますので大いに期待したいものです。

最後に、同じく新春トップインタビュー記事内にあった話題から・・
路面電車の近代化が進むと、被爆電車や全国各地から来た古い電車は姿を消していきます。こうした電車を動ける形で保存し、市内でレトロ電車だけ走らせる 「レトロ電車の日」 を作って、一日中レトロ電車に乗って楽しんでいただけるようなことができれば… 夢ですかね。
【参考: 中国新聞 LEADERS倶楽部 特集(2008.1.1), 企画・制作 中国新聞広告局】

広島電鉄の社長インタビューでこういった話題が出てくるのは、ちょっと珍しいような気もします。考えすぎかもしれませんが、今後の被爆電車の扱いなどにも気を遣っていることを伺わせてくれる内容でもあります。(但し、被爆電車に関して言えば、「レトロ電車に乗って楽しむ」 という表現には多少違和感があります。) いずれにしても路面電車ファン的には嬉しいことではありますが、記事にもあるように、現時点ではあくまでも 「夢」 ということだそうですから・・。

** 過去の PASPY関連記事・・
 > 広島バスセンター・PASPY販売窓口 -2007.12.22
 > PASPYの準備着々・・・ -2007.10.19
 > 広島都市圏 ICカード "PASPY" -2007.07.06

| |

« 2008 謹賀新年 | トップページ | 初詣・広島護国神社 »

コメント

磁気カードについてはPASPY導入予定事業者が全て運用を開始して半年〜1年程度で廃止する方向になるのかなと予想します。払い戻し等で混乱しないよう対策を取った上で早めの廃止をお願いしたいものです。
また、昨日は広島電鉄社長が商工会議所会頭としての立場で交通体系の在り方についてテレビ局のインタビューに応じておられ、LRTの面的に果たす機能を強くアピールしておられました。車両の取り替えは更に進むであろうと感じました。

投稿: ひろしま人 | 2008.01.05 07:39

> ひろしま人さん
現行の磁気カードですが、ひろしま人さんのおっしゃるのが理想だと思います。ただ、ダラダラと廃止できない状況になるのではないかと心配しています。(何となく、そんな予感ががするだけ)
昨日の大田氏のインタビュー・・ たまたま私も見てました。RCCで、被爆電車651号車内でのインタビューでしたね。そのインタビューを見ていて、近々被爆電車が現役引退するのではないかと感じてしまいました。こちらも何となくではありますが・・。

投稿: T.Kaze | 2008.01.05 23:54

磁器カードはカードリーダーが限界にきているようですし早めに新規発行の停止をお願いしたいところです。
被爆電車は何れ大正型電車のような存在になってゆくのでしょう。この車は特別扱いをせずに走ることが理想ではありますが。

投稿: ひろしま人 | 2008.01.06 03:40

> ひろしま人さん
確認してみたところ、現行の磁気カード(バスカード)導入が 1993年・・ ということは、もう今年で15年になりますね。現在、使用されているカードリーダーは、途中で更新されているのか、15年間働き続けた機器もあるのか分かりませんけど、いずれにしても可動部位のある機器ということで、耐久性の面で ICカード方式には遠く及ばないといったところでしょうか。
被爆電車に関しては、現在651号・652号が現役運行されていますが、年明けからの記事やTVを見ていますと、今年何かしら動きがあるのではないかという気もします。既に今年度のグリーンムーバーmaxの新車搬入が年末から始まっていることですし・・。

投稿: T.Kaze | 2008.01.06 22:11

ついにPASPYの導入日が発表されました。キャラクターは予想通り?!クマになりました。
路面電車の全線拡大が待たれますが、信用乗車制度との兼ね合いから区間制運賃を採用している宮島線への導入が遅れるのではないかと危惧しています。

投稿: ひろしま人 | 2008.01.12 22:06

こんにちは。
PASPYのキャラクターは、ツキノワグマに決まりましたね。
今日の夕方、バスセンターを利用しましたら、すでに各所にポスターが貼ってありまして、パンフレットなども配布されてました。

…ところで、正式発表はいつだったんですかね。
帰ってPASPYの公式サイトを見ても、クマのイラストはあちこちに載ってるんですが、人気投票まで実施した割には、決定しましたの新着情報が載ってないもので。(1/12、22時現在)
まぁ、あの3択だったら、絶対にクマに決まるだろうとは思ってましたが…!(笑)

投稿: runway34 | 2008.01.12 22:12

自己レスですみません。
今朝の発表だったみたいですね。中国新聞のサイトに出てるのを確認しました。

パスピー、26日サービス開始 '08/1/12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801120239.html

投稿: runway34 | 2008.01.12 22:21

> ひろしま人さん
PASPYのサービス開始・・ いよいよですね。
キャラクターのクマは予想通りです!! 一応、クマに一票投票したのですが、何か当たらないかと期待しているところです(笑)。
路面電車での運用も待ち遠しい限りです!! 先行して白島線でサービス開始されたら、是非体験したいと思っています。

投稿: T.Kaze | 2008.01.13 01:03

> runway34さん
コメントありがとうございます。
それから、PASPY運用スタートの情報、ありがとうございます。
私は、12日昼過ぎ、たまたま中国新聞・地域情報のページで最初に知りました。で、これまで全く機能していなかったPASPY公式サイトを覗いて、詳細を確認しました。

PASPYのキャラクター(人気投票)・・ 一応、利用者へ広く知らせることを目的としたものだと思いますが、何となく取って付けたような印象もありますね。12日のバスセンターでのPRイベント(サービス開始日程発表、キャラクター発表)についても、事前に一般へのアナウンス無しで突然・・ といった風に感じました。PASPY関連の話題をウォッチしていただけに、スキを突かれたといったところです(^^;)。

投稿: T.Kaze | 2008.01.13 01:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八丁堀交差点の初日、PASPYの話題:

« 2008 謹賀新年 | トップページ | 初詣・広島護国神社 »