太田川河川敷・・ 「とんど」巡り
昨日 13日は、広島市内のあちこちで地域の新春行事 「とんど」 が行われました。毎年恒例なのですが、私が住んでいる地域でも 「とんど」 があり、朝から切り出した竹を運ぶという、まるで足腰の鍛錬みたいな作業をやってきました。普段運動不足の身にはちょっと応えます。しばらくしてから出てくる筋肉痛の予感・・。
そして午後、古くからの地域の風習である 「とんど」 の様子を何となく写真に残しておきたいなぁ という思いで、太田川河川敷あたりで行われている 「とんど」 巡りをしてきました。本来は自分の地域の 「とんど」 に参加するべきなのですが、今回は太田川河川敷の様子が気になってしまい、準備だけで失礼してしまいました。
さて、昼過ぎからの太田川河川敷では、あちこちから 「とんど」 の煙が立ち上る様子が見られました。東区戸坂の安芸大橋から安佐南区・安佐北区の安佐大橋にかけての河川敷では、数ヶ所で 「とんど」 が行われるのを見ることができました。別に 「とんど」 巡りをするつもりでは無かったのですが、各地域毎に、12時、13時、13時30分、2時といった風に少しずつ 「とんど」 の点火時刻がズレているんですね。しかも、「とんど」 に点火してしまうと、ものの 10分もせずに燃え崩れてピークは一瞬ですので、その気になれば 「とんど」 のハシゴができてしまうのです。
ということで、河川敷数ヶ所での 「とんど」 の様子をご紹介・・
まずは、戸坂・安芸大橋付近から・・ 「とんど」 では、注連飾りや習字を入れて燃やします。ここの 「とんど」 には、子供達の習字がたくさん入れられていました。
同じく安芸大橋付近・・ 大鍋で作った煮物 (おでん??) が振る舞われていて、それを待つ行列ができていました。
安芸大橋から北 (上流) へ移動・・ 安芸大橋と安佐大橋の中間あたりでしょうか。ここでは、毎年 2基の大きな 「とんど」 に同時点火されているようです。今年は、火の勢いが今一つ・・
2基の 「とんど」 が燃え崩れて、火が落ち着いてきたとろこで、それぞれ持ち寄ったお餅を焼きます。ここでは、「ぜんざい」 が振る舞われていたようで、焼いたお餅を入れて食べていらっしゃいました。大人は、竹で湧かしたお酒をいただくのですが、ほんのり竹の香りがあってなかなか美味しいんですよね・・。
** 昨今、何かと言われる環境問題・・ 大気汚染に関する法規制があるはずですが、「とんど」 など地域的慣習による催しについては、適用除外となっているということです。但し、プラスチックなどは燃やさないように注意があります。
** 過去の 「とんど」 関連記事・・
> 地域の行事「とんど」~太田川河川敷 -2007.01.14
> とんど三昧!?? -2006.01.23
> 太田川河川敷の「とんど」 -2005.01.17
| 固定リンク | 0
コメント