八丁堀(7)--モノクロの広島

写真は広電・白島線の八丁堀電停。冬場、会社帰りの時間帯にもなると既に真っ暗になっている関係で、こんな感じにコンパクトデジカメで撮った夜景写真が多くなります。 3月を目前にするこの時期、少しずつ日が長くなってくるのが感じられる季節・・ もう少し日が長くなってくれば、夕焼けの写真なども撮れるかもしれません。ただ、ここ最近忙しくなってきて、写真どころかブログの更新さえもままならない状況ではありますが・・(^^;)。
さて、写真の広電・白島線・・ いよいよ来月 3月から広島県交通系 ICカード 『PASPY (パスピー)』 が利用できるようになります。広電・路面電車での ICカード運用は白島線が初となる訳ですが、その後は来年 3月までに市内電車の全路線で順次利用できる予定になっているということです。
昨日の中国新聞には、広電の白島線 パスピーOK 来月1日から
といった見出しで、サービス開始の記事が載っていました。(この記事、なぜか Web版の 「中国新聞 地域ニュース」 には掲載されていません。) 記事の中には 「信用乗車制度」 に関する情報もありましたので、あえてここで一部だけ引用・・
白島線では当初、パスピー導入に合わせ、乗務員のいない扉でも下車できる 「信用乗車制度」 の実証実験を予定。広電はパスピーがより普及した後の方が正確なデータを取れるとして、実験は延期する。【中国新聞 2008/02/21】
どうやら、ICカード運用開始の直前になって、信用乗車制度の導入を延期するという発表のようですね・・。ちょっと残念ではありますが、この記事を読んで、それなりに妥当な判断かなぁ・・ などと思ってしまいました。
と言うのは・・ バスでは先月 1月26日から ICカード PASPY の運用スタート、もう少しで 1ヶ月が経過しようかというのに、まだまだ普及率が低調なのではないかと思われるからです。私が通勤でいつも利用しているバス路線では、ほぼ PASPY 導入が完了しているのですが、いつも乗り合わせたバスで観察していますと、せいぜい 1~2割程度しか普及していないような印象です。皆さん、依然として従来のバスカード (磁気カード) 利用者が大多数であり、ICカード の便利さがまだ十分に認知されていないかのように思えてしまいます。
つい先日のこと、たまたま朝の通勤時に乗り合わせたバスにおいて、ある人が乗車する際にバスカードがリーダから出てこなくなって運転手さんがゴソゴソやっているような状況に出くわしました。当然、その間はバス停に停車したまま無駄な時間が経過していく訳ですが、そんな状況を経験していますと、早くバスカードは廃止して欲しいなぁ なんて思うのですが・・。
色々考えてみますと、以前にこの雑記帳で書いたような実質値上げになる場合があること、デポジット 500円が余分に必要となること、またチャージするのが多少やっかいなこと、或いは JR西日本の ICカード 『ICOCA (イコカ)』 が利用 (片利用) できるようになること等々が影響して PASPY の普及が余り進んでいないのかもしれません!?? いずれにしても、今後の使用可能路線の拡大に合わせてスローペースの普及になっていきそうな予感がしています。
で、路面電車の話に戻すと・・ せいぜい 1~2割しか PASPY が普及していない状況で、信用乗車制度の導入テストを実施しても、ほとんど意味をなさないというのは頷けるところです。となると、広電市内線の全路線で PASPY が利用できるようになるほぼ 1年後くらいまで信用乗車制度の導入はお預けということになるのかもしれません!? まぁ、今までずっとやってきたやり方を大きく変えるというのは、それ相当の時間とエネルギーを要し、なかなか大変なことなんだ ということかもしれませんね・・。
** 「信用乗車制度」 関連記事・・
> 白島線 「信用乗車」 実証実験 -2007.10.21
| 固定リンク | 0
コメント
いま、資金力に乏しく廃止の危機にある地方鉄道を中心に経営の「上下分離方式」の検討が相次いでいます。自治体がインフラ部分の面倒を見るこの方式は「地域の足」として鉄道が必要であるという認識が強いことが前提です。同時に税金を投入するわけですから「鉄道」のサービスアップが真剣に検討されています。広島に置き換えて考えると、資金力は豊富とはいえないものの電鉄会社の経営は順調です。しかし「地域の足」として、より浸透を図るには、一層の改革、自助努力が何より求められます。
投稿: ひろしま人 | 2008.02.23 02:40
八丁堀の電車停、もうまったく変貌を遂げていますね。
私の記憶にあるのは、ただアイランドがあるだけで、屋根も何もまったくありませんでした。この電車の右手に「嵯峨野」ってサインがあるのですが、これはなんですか?
懐かしい八丁堀の建物が見えて、嬉しいです。
投稿: ふ | 2008.02.23 07:48
> ひろしま人さん
> 一層の改革、自助努力・・
そうですね。ICカードや信用乗車制度導入とか、運行表示器の改良とか・・ その他にも色々と改善改良を必要とされる課題はたくさんあるように思います。それらを一つずつクリアしていくことで、より多くの人に認められる公共交通機関へと成長していくのだろうと思います。
あと、広島の公共交通を考えた場合、自治体のリーダーシップみたいなものを更に期待したいという思いもありますね・・。
投稿: T.Kaze | 2008.02.23 16:13
> 「ふ」さん
写真の電車は、元々京都で走っていた路面電車です。1970年代に京都市電が廃止された後、広電に移籍して現在でも15両が現役で活躍しています。
その旧京都市電には京都にちなんだ愛称が付けられているのです。この 1913号は「嵯峨野」ですが、その他には 「金閣」、「あらし山」、「祇園」、「清水」 等々・・ もしかしたら、「ふ」さんが広島へ行き来されていた頃には既に愛称が付けられていたかもしれません!?
投稿: T.Kaze | 2008.02.23 16:28
paspyを普及させる為には、路面電車から導入したほうがよかったと思います。
また導入予定路線のスケジュールを前倒しすべきだと思います。
そして携帯電話(FeliCa)でpaspyを使えるようにすれば一気に普及率があがるはずです。
投稿: 田中 | 2008.02.23 20:25
広電電車にはこんなお客さんもいます。
・運賃箱に回数券を入れたふりして降りる客。
・JRの定期を一瞬だけ見せたふりして降りる客。
・テレホンカードがカードリーダーに通らないと、苦情。買い間違えたからバスカードと交換しろとせまる客。
・乗り間違えたからタダにしろと、八丁堀で下車、そのまま福屋に入って行く客。
・入り口扉から降りて、知らなかったからと言い張って逃げようとする客。
・ぼけたふりして払おうとしない客。
・1円玉しかないから数えてね、と、じゃらじゃら運賃箱に入れる客。絶対に150枚もない。
広島で信用乗車制度はスタートします。
投稿: ひろ | 2008.02.24 10:23
> 田中さん
コメントありがとうございます。
私はバス通勤しているのですが、いつも見ていると従来のバスカードはかなりの普及率(9割以上??)であることが分かります。PASPYは、従来のバスカードの代替であり、より便利になるカードと考えれば、どんどん置き換わっていってもいいような気がするのですが・・。ま、まだ1ヶ月足らずなので、これから一気に PASPY利用者が増えてくるのかもしれません。
バスからサービス開始したのは、複数のバス事業者が足並みを揃えてスタートといった意味合いがあるのかも・・ と想像しています。所詮、路面電車は広島電鉄1社ですから。
携帯電話(FeliCa)はどうでしょうか?? 若い人には結構ウケが良いかもしれませんね!?
投稿: T.Kaze | 2008.02.24 23:03
> ひろさん
コメントありがとうございます。
極々一部の特殊な人のことだと思いますが、こんな路面電車の利用者がいるんですか・・ 呆れてしまいますね。
市内線なんて、たった150円の料金なのに・・。
信用乗車制度が始まるとどうなるのやら・・ 広電さんも頭を悩ますところかもしれませんね。
投稿: T.Kaze | 2008.02.24 23:11
期待してるんですけどね。携帯版
>携帯電話(FeliCa)でpaspyを使えるようにすれば....
JR東のモバイルSUICA(携帯アプリ)のプリペイド機能で
PASPY利用可
SUICA-<相互互換>-ICOCA->片互換->PASPY
従ってSuicaもPASPYとは片互換ですが、利用できます。しかもモバイルSuicaは携帯です。デホジットも不必要ですが、関東ではないのでチャージ方法が限られています。
と。まぁそこまでしないと出来ないので面倒です。
モバイルPASPYが出来ればいいのに。
投稿: 再起動Netware | 2008.03.17 20:04
> 再起動Netwareさん
コメントありがとうございます。
モバイルPASPYが出ると、一気に普及するんでしょうかね!? 若い人にはかなりウケが良いとは思いますが、それなりの年輩者の方々にはどうでしょうか!?? もっとも、モバイル版が本当に実現するとしたら、ずーーっと先のような気もしますけど・・。
携帯でデポジット不要の件ですが・・ 一般利用者にとってはメリットですが、事業者側にとってはどうでしょうか!? そんなことを考えると、なかなかすぐには難しいのかなぁ などと思ってしまいますね。
投稿: T.Kaze | 2008.03.19 00:38