情報提供実証実験~紙屋町西
先日このブログ雑記帳でも紹介した 『路面電車の情報提供実証実験』 が今月 12日から始まりました。会社への行き帰り、実証実験が実施されている電停に何度か立ち寄って、その様子などを興味本位で観察しています。
まずは、実証実験開始日の 12日朝、紙屋町西電停の様子から・・ 運行表示器に貼り付けられていた 「調整中」 の貼り紙も無くなり、どうやら本格稼動しているようです。紙屋町東・西の電停に新設された運行表示器に関して、某新聞では液晶モニターと記載されていましたが、多分それは誤りで、LED (発光ダイオード) ドットマトリックス方式の表示器が正解でしょう。しかもフルカラーの LED を使用してカラフルで系統を一目で識別できるような表示とされています。どうやら、原爆ドーム前と土橋電停に設置されたものも同型の表示器のようです。
しばし観察していると、まだ新設されたばかりで物珍しさがあるのかもしれませんけど、路面電車の到着を待つ利用者の大多数は表示器に目をやり、特に 「あと○分」 の情報を気にかけているらしい様子が伺えました。今回、実験とうたってはいるものの、十分実用に耐え得る表示器のようで、尚かつ利用者にとって分かり易く有用な情報表示となっているように感じました。観光や出張などで広島を訪れる人々にとってはさぞかし難解であったであろう従来の 「横 西 江 宮 電車がきます」 といったような表示と比較すると格段の進歩ではないでしょうか!?
更に、表示と連動して 「まもなく ○○行きがまいります。ご注意下さい。」 の音声による案内が加わっているところも大いに評価できそうです。その音声も交えた朝ラッシュ時間帯の音をコンパクトデジカメの録音機能で拾ってみましたので、興味がある方は是非どうぞ。電車の走行音やブレーキ音、電車内アナウンス、利用客の足音等々・・ 臨場感があって、好きな人にとってはそれなりに面白いかも・・!?? ※ やや長めの WAVファイルですが、ネット接続環境や使用パソコンによっては聞けない場合があるかもしれません!? 音量にはご注意下さい。
朝ラッシュ時間帯の紙屋町西電停 (WAV 約2MB/4分21秒)
現在の表示は、車両種別 (単車・連接車・低床)、到着予想時間、同 英文表記の 3パターン表示となっていますが、必要に応じて混雑度の表示などにも拡張対応できるようになっているものと想像しています。更には、約 1年前に発表されていた通りであれば、「台風時の運行見合わせや終電発車後の営業終了」 といった情報なども表示できるようになっているのだと思うのですが・・・。
** 過去の関連記事・・
> 路面電車の情報提供実証実験(予定) -2008.02.07
> 広電・・調整中&調査中 -2008.02.06
> 八丁堀電停にて何やら作業中・・ -2008.01.31
| 固定リンク | 0
コメント
紙屋町や土橋に設置された表示器は実験終了後も使用されます。更に八丁堀にも追加設置され利便性の向上が図られます。
投稿: ひろしま人 | 2008.02.16 04:29
> ひろしま人さん
表示器使用の件、どこかの新聞記事に載っていましたね・・。
多少大袈裟な言い方をすれば・・ 新たな表示器になって、何となく広島の路面電車が近代化へ向けて大きく一歩前進したような感じがしています。反面、電車趣味的には旧来の接近表示器が取り外されて無くなっていくのは名残惜しいような・・。
投稿: T.Kaze | 2008.02.16 14:44
停留場における「屋根なし柵なし時刻表なし」が昨日のことのようです。
停留場の快適性向上は利用者満足度に直結するので、より多くの情報や付属施設の充実を望みます。
投稿: ひろしま人 | 2008.02.17 08:15
> ひろしま人さん
電停の様子が大きく変遷してきたのは、ここ10年くらいの出来事でしょうか!? 今となっては、「屋根なし柵なし」の電停ってどんな感じだったのか、当時の写真でも見ないとすぐには思い出せないくらいです。
今回の新たな運行表示器は、早く宇品線の主な電停にも設置されるといいですね・・。
投稿: T.Kaze | 2008.02.17 22:36
紙屋町電停、右手に「そごう」ですよね?
右向こうには、懐かしいビルが見えます。
とっても親切な日英両語でのサインはたすかりますね。
広島の風景、どこもかしこも懐かしくて毎日写真が更新されているかチェックするのが楽しみです。
広島情報、ありがとうございます!
投稿: ふ | 2008.02.23 07:53
> 「ふ」さん
そうですよ・・ あの銀杏模様(魚のウロコ模様)は間違いなく「そごう」です。確かオープンの時からそのままではないかと思いますが・・。ちなみに、正面向こうに見える黒いビルが広島商工会議所のビルですね。
先日、海外からの来広者が年々増えているというデータを見つけました。きっと、英語表記の運行表示器も役立つことでしょう・・。
投稿: T.Kaze | 2008.02.23 16:34