広電・白島線・・ PASPYサービス開始!!
3月1日、広電・路面電車の白島線 (八丁堀~白島) にて、待ちに待った広島県交通系 ICカード PASPY (パスピー) のサービスが始まりました。広電・路面電車での ICカード運用は初ということで、きっと広電・略年表の主な出来事として記録される日になることでしょう。路面電車ファンとしては、この記念すべき日を見逃すわけにはいかないというのが心情でして、取り敢えずサービス開始の初日に白島線を覗いてきました。
PASPYのサービス初日、白島線で運行されていた車両は広電・軽快電車の 700形・・ 705号と713号の 2両でした。ちなみに 713号は、現在 ALSOKホール (旧:広島郵便貯金ホール) で好評上演中の劇団四季・ミュージカル 「美女と野獣」 のフルラッピング広告車両となっています。いつもであれば旧大阪市電 900形と旧京都市電 1900形の地味な旧型車コンビが行ったり来たりの白島線・・ おそらく 700形が運行されるのは初めてではないかと思われます。掲載写真では分かり難いかもしれませんが、車両前後と乗車口には、PASPYが利用可能であることを示すステッカーが提示されていました。
しばし写真撮影した後、PASPYを利用して 700形車両に乗車してみることに・・ 実際に乗車して車内を見渡すと、前後扉 (降車口) と左右の中扉 (乗車口) に PASPY専用車載器が新設されているのを確認できました。各々の入口には乗車用/降車用の 1組の車載器がそれぞれ設置されているのは、どの扉からでも乗り降りできる 「信用乗車制度」 導入を見越しての対応でしょう。そうしてみると、路面電車の単車 1両に対して計 4組もの車載器が設置されていることになります。バスでは 1組の車載器で必要十分であることを考えると、路面電車の場合は ICカード導入にかかる初期コストも大変そうだということが容易に想像できます。
本日付けの日刊工業新聞にて、PASPY運用開始に関する記事が掲載されているのを見つけましたので、一部分のみ抜粋・・
07年度の事業費はシステム構築費、車載器購入費を中心に約 17億円。うち国土交通省から 6億5000万円の助成を受けており、補助金への依存度が高い。2年で路面電車全線でサービス開始という計画も、国の財政事情から十分な補助金が確保できず、08年度末を目指していた初期導入の完了目標は 1年ずれ込んだ。【日刊工業新聞 2008/3/4】
このあたりの事情が PASPY利用路線を一気に拡大できない背景となっているということですね・・。路面電車では多くの車載器を必要とすることとも符合して、何となく納得してしまいました。
JR西日本の ICカード ICOCA (イコカ) では、記念カードの発売あり、宣伝で超大物女優の起用あり、そして PASPYエリアへの参入 (片利用) 等々・・、何かしら力ずくで一気に利用拡大をはかっているイメージを持っています。それに対して、PASPYの場合はスローペースでの利用拡大になりそうな予感がする訳ですが、それはそれでやむを得ないことなのでしょう。従来の磁気カード (バスカード、パセオカード) の普及率の高さを考えれば、いずれは PASPY もそれなりに広く普及するのは間違いないと思いますので、今後も地道に頑張って欲しいと思っているところです。そして、1日でも早い利用路線拡大を大いに期待しています。
** 過去の PASPY関連記事・・
> 広電・白島線・・ 明日から PASPY!! -2008.02.29
> 八丁堀(7)--モノクロの広島 -2008.02.22
> PASPY(パスピー)サービス開始!! -2008.01.29
> PASPY・パスピー販売スタート!! -2008.01.24
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。「PASPY」利用開始されましたね。
なぜ全線でなく、しかも路線の短い白島線だけなんだろう?と疑問に思っていましたが、今日の記事を拝読し、納得しました。
利用者が増えれば、予定より早く全線導入と行く…でしょうか??
一度使うと楽なのがよく分かりになります、ぜひ一枚皆様のお財布に。
と宣伝したくなります。
昨日、一応^^;路面電車扱いになる「江ノ電」と「湘南モノレール」に乗って来ました。
車両よりも景色を楽しむ感があり、ブログには唯一の併用区間「腰越」駅(電停ではないのです)付近を多めに掲載しました。
http://theapartment.269g.net/article/10671788.html
投稿: アパート管理人 | 2008.03.07 00:36
> アパート管理人さん
ようやく路面電車にもPASPY導入開始です。こうなると、早く全路線で利用できるようになるのを待つばかりといったところです。
広島市内のバスの状況など見ていますと、路面電車では全路線に導入してからでないと、なかなか利用者も増えないような気がしますね・・たぶん。
ブログ拝見しました。「江ノ電」いいですね~。私はやっぱり生活感が感じられる併用区間の絵が好みです。写真を拝見してますと、風情が感じられる一方で、路面軌道などしっかりと整備されている様子がよく分かりました。使用済み切符の「乗車記念」印はなかなか粋なはからいですね。
投稿: T.Kaze | 2008.03.07 23:54
はじめまして、ローアングルから(まちがってましたらごめんなさい)の写真が新鮮でした。
投稿: うてきなぷりぱ | 2008.03.09 19:31
> うてきなぷりぱさん
コメント、どうもありがとうございます。
広電・白島線沿線で特徴的な建物と言えば、やっぱりアーバンビューグランドタワー・・ その超高層ビルを背景に入れて広角系コンパクトデジカメで狙おうとすると、どうしても地面スレスレのローアングルからの撮影になります。そんな地面にへばりついて撮影している様子は、人にお見せしたくないですけど・・(^^:)。
それはさておき、ブログ拝見しました。うてきなぷりぱさんもココログユーザさんで、広島の情報を発信されているんですね! 今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m。
投稿: T.Kaze | 2008.03.09 23:02
いろいろ問題もあると思いますが早く全線で使えるようになってほしいです。広電で使えるようになると、広島でも一気に普及が進みそうです。
投稿: GENKI | 2008.03.13 23:43
> GENKIさん
コメントありがとうございます。
広電全線でサービス開始されるのが 1年先というのは歯痒いですね。関係者の方々はもっと歯痒い思いをされているのかもしれませんけど・・。
GENKIさんの言われる通り、広電で使えるようになると、PASPY普及のスピードもアップしそうな気がするんですけど・・。
投稿: T.Kaze | 2008.03.15 00:14