« 貸切・ドルトムント76号 | トップページ | 広島電鉄 第13回路面電車まつり »

2008.06.07

とうかさん 390年祭

20080606_haccyo016月第一週の金曜日・・ 昨日 6日から、円隆寺 (中区三川町) と中央通りを中心にして浴衣祭り 『とうかさん』 が始まりました。広島の夏の訪れを告げる稲荷 (とうか) 大明神のお祭りで、古くから浴衣の着始めとされています。
『とうかさん』 の Webサイトによると、今年は 390年祭にあたるそうです。年表で調べてみますと、390年前は江戸時代初期の頃。さすがに江戸時代と平成の今日とでは、同じ祭礼でもかなり様子が違うことでしょう・・。それでも遙か 400年近く続いている祭礼ということには違いない訳で、その歴史に思いを巡らせてみると、何となく感慨深い気分になってくるものです。

そんな長い歴史の中で、ある時期の祭りの様子を記録しておくというのは、それなりに意味がある・・ などと勝手に理由を付けて、今年も 『とうかさん』 初日、会社帰りにフラリと一回りしてきました。
ほぼ毎年のお決まりで、パターン化してしまったのですが・・ まずは、いつもより少し早めに会社を出て、中央通りが歩行者天国に切り替わる午後 7時前後を目指して八丁堀交差点へと向かいます。上り・下りの八丁堀両電停には、『とうかさん』 を目指して広電・路面電車を利用してやってくる人々が続々と降車し、中央通りの方向へと足を運びます。その中には、浴衣姿の男女もちらほら・・

その後、中央通りの両側にズラリと並んだ露店の様子などを横目にしながら、ぼちぼちと円隆寺へ移動します。そこで出迎えてくれるのが、赤色が鮮やかな提灯の列・・ 円隆寺の参道、本堂軒下など、500個以上も吊られているそうで、まさに 『とうかさん』 のシンボル的な存在にもなっています。

20080606_touka01

参拝者の列に並び、提灯が吊られた参道を進むとすぐに本殿が見えてきます。まずは、そこでお賽銭を投げ入れ、ご参拝・・

20080606_touka02

参拝後、上をグルリと回って下りてくると、御神籤 (おみくじ) などを買い求めていらっしゃる方々がたくさん・・

20080606_touka03

その後は、中央通りで開催されている 『ゆかたできん祭』 ・・ 「よさこい」 などの踊り・パフォーマンスなどをのんびりと楽しみます。通りの中央に設けられた踊りのスペースの両側にぎっしりと並んでいる見物客を見ると、改めて人出の多さを実感しました。ここのところ、年々参拝者・見物客が増えているような気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか・・!?

20080606_touka04

** 昨年以前の 『とうかさん』 関連記事はこちら・・・
 > 「とうかさん」 初日!! -2007.06.04
 > 浴衣まつり 『とうかさん』 -2006.06.03
 > 電車と浴衣…「とうかさん」 -2005.06.12
 > とうかさん 2005 -2005.06.04
 > 浴衣の着始め『とうかさん』 -2004.06.05

| |

« 貸切・ドルトムント76号 | トップページ | 広島電鉄 第13回路面電車まつり »

コメント

毎日が慌しくて…
今年はとうかさんも行けませんでした
日曜が出勤日だったので帰り道ぶらっとしようとしたけど直行でバスに乗り込みました
カメラはカバンから出ることはなかったです

ここで雰囲気を味わいました ありがとうございます
やっぱいいですねえ
どこか一角に、高齢者やちょこっとおじさん・おばさん達(もちろんお若い人も)利用できる簡易なお茶屋があればいいのになあと思います(京都風に)
うちわ片手に涼める工夫 

一部そごうの店員さんは浴衣を着ててなかなかいなと♪
若い子たちがちゃらちゃらするのも可愛いけどもう少し情緒を感じてほしいですね
浴衣は浴衣の基本があると思います(年寄りくさいかな)
中途半端なカジュアルも遠慮が無くていいのでしょうが、ピシッと古風に決めてるのが粋な気もします

投稿: +tomo | 2008.06.09 21:43

> +tomoさん
こんばんは!何かと多忙の毎日を送っていらっしゃるんだろうと想像しています。

簡易なお茶屋・・ それいいですねー。露店がズラリとならんでお祭りならではの賑わいも良いのですが、何かしらマッタリとできるスペースもあると良いですね・・。

浴衣・・ 今風のちゃらちゃらした浴衣(着物?)は、暑苦しくて全く良いとは思わないですね。昔ながらの形の浴衣でも、「粋」に着こなしていらっしゃるのを見ると、清々しさを感じますね(^o^)。
世代による感覚の違いですかね・・・(^^;)。

投稿: T.Kaze | 2008.06.10 01:01

T Kazeさん、

広島市内に夏到来ですね。
浴衣姿がとっても、季節感があって懐かしく思い出されました。一度も、『とうかさん』 は行った事がありませんが、
臨場感溢れる写真をみてエンジョイしました。

なんか、綿菓子、イカの丸焼き、とうもろこし、鯛焼きとか
屋台で売られている食べ物の匂いが漂ってきそうです。

来月は、こちらで地元の日系雑誌社主催の恒例夏祭りがあり、浴衣を着て繰り出す人もいます。唯一、日本の夏を一日堪能できます。今から、広島風お好み焼きを食べようと首を長くしています。オ〇〇ク ソースの会社が広島風お好み焼きの屋台を昨年は出してくれていました!

日本の夏、いいですね~~~!

投稿: ふ | 2008.06.10 04:11

> 「ふ」さん
とうかさん・・ 人出が多かったですね。浴衣姿の人も増えているような気がします。ちなみに、中央通りを中心に 1000軒を越える露店(屋台)が出ているそうです。
広島は、いよいよ暑い夏が到来・・ と言いたいところですが、その前にジメジメした梅雨に入りそうです。それはそれで、梅雨時の季節感をしっかりと味わいたいと思っています。

オ〇〇クソースですか・・ 海外にまで進出しているんですね。しっかりと広島の味を堪能して下さい!

投稿: T.Kaze | 2008.06.11 07:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうかさん 390年祭:

« 貸切・ドルトムント76号 | トップページ | 広島電鉄 第13回路面電車まつり »