« ヒヨドリの巣立ち | トップページ | 2008広島みなと夢花火大会・紙屋町&本通編 »

2008.07.27

2008広島みなと夢花火大会・皆実町編

20080726_miyuki03_2

連日猛暑が続く広島市内・・ 既に盛夏を思わせるような空を見せてくれた 26日、今年も 『広島みなと夢花火大会』 を遠目に覗いてきました。
まず最初の写真は、御幸橋から宇品方面を眺めたものです。思いおこせば 5年前、娘と花火大会に出掛けるべく、紙屋町から満員状態の路面電車に乗り込んだものの、余りにスローペースで宇品に着くまでに花火が終了してしまうと判断、途中下車して花火を眺めたのがこの御幸橋からでした。その年は、従来の 「広島みなと祭」 と 「ひろしま夏祭り 太田川花火大会」 が統合、新たに 『広島みなと夢花火大会』 としてスタートした年でした。初回ということで、見物客の輸送体制がまだ十分に整っていなかったのかもしれません!? ま、今となってはまだ幼かった娘との懐かしい夏の思い出です・・。

さて、昨年は路面電車による輸送を中心にして、三部に分けて記事をアップしました。一年前の記事であるにも係わらず、この一ヶ月間で 100件近いアクセスをいただいています。路面電車ファン (マニア??) の方に限らず、参考情報として花火大会に出掛ける方々にご覧いただいたのではないかと勝手に想像していますが・・!?? そういった経緯もありまして、花火大会に出掛ける方々への情報ということを意識しつつ、今年もいくつかに分けて時系列に沿って記事をアップしようと思っています。

今年は、帰りのことを考慮して、市内中心部までは車で出掛けました。やや遅めの 16:00頃、東千田町のコインパーキングに駐車して、まず向かったのは御幸橋を渡って皆実町六丁目電停付近。ここは、紙屋町方面からの電車と比治山線経由の電車が合流するポイントで、次々とやってくる路面電車を見ていると、花火大会へ向かう見物客の状況がよく分かります。皆実町六丁目の各電停では、既に広電の職員さんが待機していて、乗降客の整理等にあたっている様子でした。

16:30頃>> 前面に 「臨」 の札を提示してやってきたのは 7号線・広島港 (宇品) 行きの 705号。7号線ということは、横川駅から来ているんですね・・。この時間帯、すぐ向こうに見えている 「ゆめタウン広島」 へ向かう人達が多数降車されました。既に花火大会会場へ向かわれると思われる人もちらほら乗車されているように見えました。

20080726_minami01

16:40頃>> 写真では分かり難いかもしれませんが、5号線・比治山線の広島駅方面を眺めると、逃げ水 (下位蜃気楼の一種) が見えていました。道路・軌道面の温度がかなり上昇していたのでしょう。こんな時、上屋が小さくて日陰が少ない電停で電車を待つのは、暑くて辛そうですね・・。

20080726_minami02

16:50頃>> 花火開始の約 3時間前、5号線 (広島駅~比治山下~広島港) で花火見物客の輸送にあたっていたのは、3両連接車の旧西鉄福岡市電 3000形。既に、広島港へ向かう電車は多くの乗客で混雑しているように見えました。

20080726_minami05

16:50頃>> 1号線 (広島駅~紙屋町東~広島港) で運行されていたグリーンムーバーmax もかなり混雑しているようです。

20080726_minami04

17:15頃>> 花火大会の会場付近、宇品通りと海岸通りに挟まれたエリアでは 17:00から交通規制が始まります。それでも、自家用車やタクシーなどで会場近くへ向かおうとする人がいるのか、道路もやや混雑気味の状況です。

20080726_minami06

(つづく) > 2008広島みなと夢花火大会・紙屋町&本通編 -2008.07.28

** 昨年の 「広島みなと夢花火大会」 関連記事・・
 > 2007広島みなと夢花火大会・御幸橋編 -2007.08.05
 > 2007広島みなと夢花火大会・本通編 -2007.08.04
 > 2007広島みなと夢花火大会・海岸通編 -2007.08.03

| |

« ヒヨドリの巣立ち | トップページ | 2008広島みなと夢花火大会・紙屋町&本通編 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008広島みなと夢花火大会・皆実町編:

« ヒヨドリの巣立ち | トップページ | 2008広島みなと夢花火大会・紙屋町&本通編 »