« 第19回 広電・七夕電車 | トップページ | たぶん、ヒヨドリ!?? »

2008.07.06

路面電車がバイクに追突!!

20080705_jiko01

昨日5日 午後1時頃、広島電鉄・原爆ドーム前電停の東側で 6号線広島駅行きの路面電車とバイクの衝突事故がありました。たまたま事故現場近くに居合わせたので、その際に撮影した写真を掲載しています。

ちょうど相生橋を歩いていたところ、路面電車の警笛が長く続いたのを耳にしました。特に気に留めることもなかったのですが、後続の路面電車が原爆ドーム前電停に停車したまま、なかなか発進する様子が無いので、不思議に思って近づいてみたところ・・ 停止した路面電車 808号の前面に、倒れたバイクが挟まれた状況となっていました。近くには白いヘルメットを被った男性が立っていたのですが、おそらくバイクの運転をしていた方だと思われます。取り敢えずは、路面電車とバイクの間に挟まれたりといったような惨事にはならなかったらしく、不幸中の幸いで一安心しました。

20080705_jiko02

事故の瞬間を目撃していた訳ではないので、詳細は分かりません。ただ、事故直後の状況を見たところでは、相生橋方面から来たバイクが原爆ドーム前電停の東側で軌道を横切って右折しようとしたところ、背後から接近した路面電車が警笛を鳴らしてブレーキを使用したものの、間に合わずに追突したといったような状況ではないかと想像されます。

しばらくすると、追突した路面電車が一旦バックして挟まれたバイクを引き離し、そして前方に進んで停車されました。事故車両の運転士さんは勿論、後続電車の運転士・車掌さんも降車して終始状況確認や関係各所への連絡等にあたっていらしたように見えました。そうこうしている内にまずは救急車が到着、その後 パトカーが数台やってきて手際よく事故処理にあたっている様子が伺えました。

20080705_jiko03

紙屋町方面からパトカーが接近・・ こんな時、路面電車の軌道は救急車やパトカーなど緊急車両の通り道にもなります。

20080705_jiko04

事故から約20分後、原爆ドーム前電停から相生橋方面を見るとご覧の通り・・ 急ぐ人達は、後続電車の運転士・車掌さんの誘導の元、電車から降りて紙屋町方面へ徒歩で移動されていました。カープ vs ヤクルトのデーゲームの開始時間がせまっていたこともあり、広島市民球場へ向かう路面電車利用者もかなりたくさんいらしたようです。

20080705_jiko06

事故処理の間、車線規制が行われた為、紙屋町方面へ向かう車も一時的に渋滞の列・・

20080705_jiko05

その後、おおかた事故現場の状況確認が済んだのか、事故車両の 808号は何事も無かったかのように紙屋町方面へ進んで行きました。結局、この追突事故の影響で、広島駅方面・広島港方面行きの路面電車が 20~30分に渡って運行ストップした後、運転を再開した模様です。

この手の追突事故は、ちょっとした不注意で誰でも遭遇する可能性があるように思います。これから夏休みに向けて、何かと自家用車で移動する場面も多い時期となりますので、車・路面電車共々、くれぐれも安全運転をお願いしたいものです。また、広島市内中心部では道路の真ん中を路面電車が走っているので、馴染みのない県外からの来広者や不慣れなドライバーの方々はご注意下さい。特に、電車通りでの右折は要注意です。広島市内在住の私達でさえ細心の注意を払うようにしていますから・・。

| |

« 第19回 広電・七夕電車 | トップページ | たぶん、ヒヨドリ!?? »

コメント

最近は騒音防止のため警笛を極力使わない傾向にありますし、事故防止に向けた広報が必要かと思われます。

投稿: ひろしま人 | 2008.07.07 07:23

> ひろしま人さん
おそらく、電停側壁で死角ができてしまい、バイクの運転手が路面電車に気づかなかったのではないかと想像しています。確か以前に、市役所前電停でも同様に死角の為に事故が発生しやすいので、電停の配置を変更するといったような記事が新聞に掲載されていましたよね。電停配置の変更とまではいいませんが、何かしら簡単で効果的な対策がないものかと思うのですが・・。
この手の比較的小さな事故は、余り報道で見聞きすることがありませんが、結構頻繁に起こっているんでしょうかね・・!?

投稿: T.Kaze | 2008.07.08 01:05

バイクを運転していた方、電車の運転士、乗客の方のだれも怪我がなくて、良かったです。

32年以上前、広島市内をドライブしていましたが、今では到底出来ません・・。不謹慎ですが、事故現場の写真が懐かしく、昔を思い出しました。SOGOからみた、八丁堀方面・・!市民球場はわかりますが、手前のメルパアクって無かったな・・。長い年月を感じます。広島市民球場も移転してしまいますよね。

そうそう、黒田投手前回の登板は良かったですよ!応援していますからね!黒田→斎藤と勝利です。ドジャース狂いの
私には最高です。

投稿: ふ | 2008.07.08 04:26

> 「ふ」さん
32年以上前の広島と比較すると、どうでしょうか!? 現在はかなり交通量も増えて、事故の件数も随分アップしているかもしれませんね・・!?

今日、スポーツニュースで黒田選手の話題をやってました。何でも、もう少しで完全試合を達成するところだったようですね・・。メジャーであわや完全試合なんて、すごいことです。出だしの故障が悔やまれますが、これからの活躍を大いに期待しています!!

投稿: T.Kaze | 2008.07.08 23:42

最近は接触事故が多いようです…。

昨日は5108号が、今日は5009号が銀山町~稲荷町の間の同じ箇所で自動車と接触しています。

ドライバーさんにはもちろんのこと、線路を走っているので避けようがない路面電車の運転士にも注意を払ってもらいたいですね(^^ゞ

投稿: 広電大好き | 2008.07.11 22:16

> 広電大好きさん
結構頻繁に接触事故を起こしているんですね。そこまでとは思いもしませんでしたが・・。
同じ箇所で接触というのは、やはり右折車との接触なのでしょうか?? 重量のある電車はブレーキを操作してもすぐには止まれず、車に追突というのが何となく多いのかなぁ と想像していますが如何でしょうか!??
時々見かけるのは、必要以上にスピードを出し過ぎているのではないかと思われるような連接車(5000・5100形)です。それだけ加速性能が良いのでしょうけど、ちょっと気を緩めると、すぐに事故に繋がりそうです。

以前に 『広電で速度超過常態化』 という話題があったのを思い出しました。あれから、何か改善はあったのでしょうかね・・・!??
http://f-page.txt-nifty.com/blog/2006/10/post_5b34.html

投稿: T.Kaze | 2008.07.12 01:34

やはり右折車や離合する電車の後ろから急に飛び出してきて衝突するという事故がほとんどみたいです…。

確かに、連接車(5000・5100形)は特に加速も良いのでスピードの出しすぎは日常的になっていますね。
また、リミッターの付いてない3700形3701号は特にスピード超過が多いみたいです。

以前、そういえば『広電で速度超過常態化』 という話題がありましたね。
改善はあったのかどうかは具体的には分かりませんが、毎月の月始めと15日前後はいろいろなチェックを
電車内でされている姿を見かけます♪

投稿: 広電大好き | 2008.07.16 21:46

> 広電大好きさん
全く知らなかったのですが、3701号だけリミッターが付いていないのですか・・!? 今度出会うことがあったら、しっかりチェックしておこうと思います。
広電大好きさんは、広電に関して情報通の方ですね・・ また機会がありましたら、是非とも広電情報をお願致しますm(_ _)m。

投稿: T.Kaze | 2008.07.17 02:13

>最近は騒音防止のため警笛を極力使わない傾向にありま
>すし、事故防止に向けた広報が必要かと思われます。

騒音防止ではなく暴力事件につながるからです。
最近は二輪・四輪・自転車など一般車に乗る者のマナーが本当に悪くなった。


投稿: 愛知人 | 2009.01.05 22:44

> 愛知人さん
> 騒音防止ではなく暴力事件につながるからです。

『暴力事件の発生を防ぐために警笛を使わなくなった』 ということですか??? そんな話は初めて聞きましたけど・・。ただ、必要以上に警笛を鳴らす路面電車の運転士さんがいらしたことは記憶にありますね。
ドライバーのマナーが悪くなったというのは、何となく分かるような気もしますが、あくまでも一部のドライバーのことではないでしょうか!?

投稿: T.Kaze | 2009.01.06 22:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 路面電車がバイクに追突!!:

« 第19回 広電・七夕電車 | トップページ | たぶん、ヒヨドリ!?? »