« 八丁堀(8)--モノクロの広島 | トップページ | 八丁堀(9)--モノクロの広島 »

2008.08.30

広電・広島駅 (路面電車乗り場)

20080820_hiroshimas01

写真は、平日夕刻の広電・広島駅・・ 初めて広島の路面電車を利用される方々でしょうか!? 路面電車の案内板をしげしげとご覧になっていました。
この案内板の下半分は最近になって貼り付けられたものでしょうか!? 切符不要で運賃後払いの情報、そして路面電車の乗降位置 (単車と連接車の入口・出口) の案内になっていました。かつては、市内均一運賃 150円、そして乗り場案内の表示になっていたのですが、状況を見ながら表示内容を随時修正されているようです。

20080820_hiroshimas02

たまたま時間に余裕があると、この広島駅で路面電車の運行状況や利用者などをウォッチしています。しばらく眺めていると、初めて広島へ来られた方々にとっては、この路面電車乗り場が最初の関門になっているような印象を受けます。あれこれと複数の案内板や乗り場の表示がなされてはいるのですが、それらの案内表示が分かり難いのか、或いは案内表示を見る側の視線がずれているのか、特に乗り場の位置情報が伝わり難いようです。それに加えて、路面電車の乗り方が分からず不安に抱いていらっしゃる方々が多いように見受けられます。

乗り場の分かり難さについては、現在の広電・広島駅の配置・構造にも大いに原因があるような気がしています。その点、既にリニューアルされている 広電西広島 (己斐) ・ 広島港 (宇品) ・横川駅などは非常にスッキリとして分かり易くなっているように思います。以前に話が出ていた広島駅前大橋ルートを実現させようとすれば、当然広島駅も大幅なリニューアルが必要になってくるものと思われますので、その時を大いに期待しているのですが、いつのことになるのやら・・!?

** 過去の 「広島駅」 関連記事・・
 > 広島駅前・路面電車乗り場 -2005.06.27

| |

« 八丁堀(8)--モノクロの広島 | トップページ | 八丁堀(9)--モノクロの広島 »

コメント

電光式の看板について、八丁堀 紙屋町 原爆ドームの文字を主体とした看板に掛け替えること程度しか考え付きませんね。掲示位置が高いことから細かいことは書かないことが大切です。

投稿: ひろしま人 | 2008.08.31 09:10

さらにホームページで乗り場案内を紹介することや、『原爆ドーム方面は、5番には乗車しないようご注意下さい。』と表示することが有効かと思われます。

投稿: ひろしま人 | 2008.08.31 09:43

だらだらとすみません。この問題は前から気になっていたので、思い付く限り書いてみたいと思います。『原爆ドーム方面は、2番または6番に乗車してください。』と否定的ではない文体のほうがよいかと思えてきました。観光地名と乗る電車を直結させる案内はとても大切です。

投稿: ひろしま人 | 2008.08.31 09:52

> ひろしま人さん
現在の案内表示内容でも、その気になって見てやれば、それなりの情報をキャッチできると思うのですが、初めての方にとってはなかなか分かり難いようです。どんな表示が分かり易いのかは、来広者の立場になって色々と試行錯誤するしかないのかな・・ という気がしますね。
それから、海外からの来広者は、ほとんど案内表示を見ていないように感じます。皆さん、路面電車の方向幕に目がいっているようで、広島駅へ入ってきた電車が早めに「宮島口」の表示でも出していようものなら、すぐそちらへ行こうとしてますね・・ そこが降車ホームであるにもかかわらず・・(^^;)。中には、軌道を横切って降車ホーム側へ渡ろうとする人もいたりして、見ているこちらが冷や冷やすることもあります。

投稿: T.Kaze | 2008.08.31 22:17

こんばんは、ご無沙汰しております。
先週長崎市電に乗って来た際のレポートを、ブログ上にアップいたしました。http://theapartment.269g.net/article/13311711.html

去年までは、とにかく車両の写真ばかりを撮ろうと必死でしたが、今年になって江ノ電を撮りに行った際、車両とそれを含めた風景をおさめることに目覚めまして。
まだまだ試行錯誤中で、満足できる写真も少ないのですが、よろしければご覧ください

去年試合で広島へお邪魔した際、アストラムラインへ乗るために、どの系統の電車に乗るかホームを確認するより、方向幕を見て
「あ、あれに乗るんだ!」
と駆け込んだ記憶が…^^;
もちろんすべての人がそうではありませんが。
写真の看板は、路面電車に乗る機会が少ない関東地方の人間にとっては、かなりわかりやすく書かれていると思います。

サンフレッチェは開幕前から言われているように、来季のJ1復帰はほぼ確実ですし、大宮は今年は残留争いに加わらずに…済むか!?ですが、また来年広島へ行きたいので、それまでこちらで広島の情報等を頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

投稿: アパート管理人 | 2008.09.02 23:35

> アパート管理人さん
長崎市電のレポートご紹介、ありがとうございます。
やっぱり、車両だけでなく背景の風景や街並み、それから利用者等が写りこんだ写真の方が臨場感もあっていいと思います。
実は私、2-3度長崎に行ったことがあるのですが、何故か路面電車の記憶がありません(^^;)。写真を拝見して、是非また行ってみたくなりました。

> 方向幕を見て「あ、あれに乗るんだ!」と駆け込んだ記憶が…^^;
結構、そういう人は多いのかもしれません!? 広島の地名と位置関係が大雑把に分かっていれば、全く問題ないですから・・。
是非、また広島へいらして下さい!

投稿: T.Kaze | 2008.09.05 00:06

バスみたいに運転席に方向幕にない経由地を書いたプレート(0(駅発)・1・2・6号に八丁堀や5号にゆめタウンなど)を置くと良い

投稿: yy | 2010.08.28 17:53

> yyさん
コメントありがとうございます。
広島の地名や大型店舗に馴染みがある人を対象とするなら、それも一方法だと思います。ただ、例えば県外からの来訪者にとっては、目的地でない限り、「八丁堀」とか「ゆめタウン」とか言われてもサッパリだと思うんですよね・・。

投稿: T.Kaze | 2010.08.29 11:24

2号に「原爆ドーム」と「西広島駅」

5号に「比治山線」

これはどうでしょうか

投稿: yy | 2011.03.21 19:18

> yyさん
古い記事なので、どういう話題だったかすっかり忘れていますが・・
「原爆ドーム前」とか「西広島駅」、そして「比治山線」であれば分かり易いかもしれませんね。。
2号線広島駅行き電車の方向幕には「原爆ドーム前」や「紙屋町」の経由地が入っているのですが、広島発宮島口行きの電車で経由地を表示しないのは何故なのでしょうかね!??

投稿: T.Kaze | 2011.03.21 22:32

いっその事、側面の方向幕を大きくして、バスみたいに経由地を幾つか書いたらよいと想います
2号線に「八丁堀→紙屋町→原爆ドーム→土橋→西広島駅→宮島口」など

投稿: yy | 2011.03.23 16:57

> yyさん
そこまでやれば、誰も間違えることはなさそうですね!

投稿: T.Kaze | 2011.03.23 22:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広電・広島駅 (路面電車乗り場):

« 八丁堀(8)--モノクロの広島 | トップページ | 八丁堀(9)--モノクロの広島 »