スイス・バーゼルのコンビーノ

まずは、スイス・バーゼル市電・・ 低床路面電車の車内を撮った写真です。と言っても、私がスイス旅行をして撮影してきた訳ではありません。実は、先日の記事 『グリーン・ムーバー 5001号 運用復帰!! -2008.09.17』 をご覧になった方から、私が管理運営している本家サイト内のメッセージボード (掲示板) に写真を投稿していただきましたので、本ブログ雑記帳に転載させていただきました。路面電車ファンの方には、是非ともメッセージボードの方も覗いて、書き込みをご覧になっていただければと思います。
> Message Board 2/掲示板 (書き込み No.446/コンビーノ仲間)
上記掲示板の書き込み No.446から一部抜粋・・
この夏スイスを訪れ、バーゼル市のコンビーノに乗車する機会がありました。広電5001号と同じように貫通路に補強板が付加されていますが、形状は単純な直角三角形でした。広電は乗車人員が多く、貫通路両角のクリアランスを確保するため、円弧状の切り込みが入ったのかもしれません。
バーゼル交通営団(BVB)のコンビーノは、1m軌間の狭軌ながら7車体4台車・全長約43mと長大なもので、28編成全て車体補強改修済みです。車内は当然ながら広電5000型そっくりで、グリーンムーバの仲間がここにも居ることを確認しました。
写真の低床路面電車は、広電 5000形グリーン・ムーバーと同様で、独・シーメンス社のコンビーノがベースとなっています。いわば、兄弟みたいな関係でしょうか!? 但し、広電グリーン・ムーバーが 5車体 3台車 (全長約 30m) であるのに対して、あちらは 7車体 4台車 (全長約 43m) の長大編成。そして、あちらは 1000mmゲージで、広電グリーン・ムーバーよりも車体幅が 150mm狭いということです。細くて長い低床車・・ ヘビのようにクネクネと路面を走っている様子が何となく頭に浮かびました。
写真を投稿して下さった津沢さんの書き込みによると・・ ライン河畔の旧心街では、殆ど軌道敷でいっぱいの狭い街路を、各系統の連接車や連結車が踵を接して走っていて、広電の小網町~観音町付近に似ていると思いました。
ということだそうで、非常に興味をそそられます。こういう書き込みを見ると、是非ともスイス・バーゼルに行ってみたくなるのですが、さすがに遠すぎて・・(^^;)。
先日の記事にて、車体強度不足の問題を解消する目的で、広電 5000形グリーン・ムーバーの改修工事が順次施行されていることを書きましたが、バーゼル市電のコンビーノも例外ではありません。冒頭の写真を見ると、既に車体連結部に補強材が付加されているのが分かります。あちらの補強箇所は単純な直角三角形に仕上げられているようです。似たようなアングルで撮った広電グリーン・ムーバー 5002号 (改修工事済み) の車内写真を掲載しておきますので、補修箇所や車内の様子等々見比べてみて下さい!! それぞれのお国柄と言っていいのかどうか・・ 違いがなかなか面白い!?

** 過去の 『グリーン・ムーバー』 関連記事・・
> グリーン・ムーバー 5001号 運用復帰!! -2008.09.17 > GREEN MOVER 5001号 -2007.05.01 > グリーンムーバーmax はまだか!? -2004.12.16
| 固定リンク | 0
コメント
T.Kazeさん、写真を紹介いただき、ありがとうございます。
バーゼル市電の塗色は薄緑色で、細長い連接車体をくねらせて這うように街路を走り抜ける様は、たしかにアオダイショウのようでした。
バーゼルにも、広電宮島線のような専用軌道の郊外線から市内に乗り入れてくる系統があります。この郊外線は別会社の私鉄で、車体は路面電車型ですが塗色が市内線と異なっています。一方、コンビーノは市内線の系統に集中的に運用されているようで、使われ方としては、グリーンムーバーmaxに似ているかもしれません。
なお、バーゼルはフランスやドイツとの国境の町で、市内線終点で降りると目の前に国境ゲートがあり、徒歩で越えることもできます。
投稿: 津沢 | 2008.10.11 23:30
早く全車両が帰ってきてほしいですね。ICカードや信用乗車制度の絡みで、新車導入は数年先まで先送りのようなので、これから益々活躍してもらわなければなりません!!
投稿: ひろしま人 | 2008.10.12 07:12
> 津沢さん
改めまして写真投稿、ありがとうございました。そして、こちらにもコメントをいただきありがとうございます。
車内写真を投稿いただいてから、バーゼルのコンビーノの外観などネットで探しだして確認してみました。アオダイショウですか・・ 何となく分かります。
詳細まで調べたわけではありませんが、スイスの路面電車網の発達はすごそうですね。7車体のコンビーノが28編成、それに旧型車両も結構あるんですよね。路面電車では日本一の広島も到底及ばない規模なんだろうと想像しています。
投稿: T.Kaze | 2008.10.12 18:07
> ひろしま人さん
そうですね。12編成もある 5000形グリーン・ムーバー・・ 現在順次改修工事に送り出されているとはいえ、何となく稼働率が低いような気がしています。色々と現場の事情があるんでしょうけど!??
ここ最近、見ていると 改修工事が完了した 5001, 5002, 5004号をちょくちょく目にするようになりました。これから、しっかりと働いてくれることでしょう!!
投稿: T.Kaze | 2008.10.12 18:12