新春恒例 広島護国神社「とんど祭」
広島城跡に立派な社殿を構える広島護国神社・・ 本日15日、恒例の 「とんど祭」 が執り行われましたので、会社の昼休みに一っ走り覗いてきました。
広島護国神社の 「とんど」 は午前 10時30分頃に着火され、返納された注連飾りや破魔矢などの縁起物を順次投入しながら、午後の遅い時間帯までお焚きあげが延々と続けられます。昼休みの 12時過ぎに到着した時には、火の勢いはほぼ落ち着いた様子で、そこへ奉仕の方々が少しずつ縁起物を投入されているところでした。また、「とんど」 の火で紅白のお餅を焼いている様子も見えました。
奉仕の方々は、鮮やかな赤い紋章が入った刺子半纏 (さしこばんてん) に身を包み、頭にはタオルを巻いて完全防備の姿で作業をされています。言うまでもなく、火の粉や熱から身を守るための着衣です。よく見ると、今年は顔の保護用に、防災面を着用されていました。熱を遮断するという意味で、結構効果があるようです・・。
さすがに正月三が日で 61万人もの初詣参拝客を集める広島護国神社です・・ 返納された注連飾りや破魔矢が山のように積んでありました。しばらく見ていると、様々なものがお焚きあげされていることが分かります。いくつものビニール袋に詰め込まれた 「おみくじ」、縁起物のダルマや人形なども目に付きました。
平日であるにもかかわらず、「とんど祭」 を目当てに集まった年輩のカメラマン、そして注連飾りや破魔矢などの返納に訪れた参拝者などで結構賑わっていました。
** 昨年以前の広島護国神社 「とんど祭」 の様子は過去の記事にて紹介しています・・
> 広島護国神社の「とんど祭」 -2007.01.17
> とんど三昧!?? -2006.01.23
> 広島護国神社「とんど祭」 -2005.01.16
| 固定リンク | 0
コメント
広島を調べていて、文化について調べていました。
まぁ、祭りを調べていたんですよ・・・。
そしたら!こんな、綺麗な画像が・・・!?
それに、説明もあるし・・・!
使わせていただきました。有難うございます^^
投稿: 中学一年生 | 2009.09.11 07:14
> 中学一年生さん
当ブログに掲載している写真・記事などの著作物は、著作権の保護を受けています。
私的使用 (個人的に、または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用すること) や適正な引用については問題ありませんが、それ意外の目的で写真・記事を使用することはお断りしています。特にホームページやブログへの掲載については、基本的に許可することはありませんので、ご了承願います。
投稿: T.Kaze | 2009.09.11 21:24