« 広島新球場・・夜間作業中!! | トップページ | 路面電車でPASPYセルフチャージ »

2009.02.22

紙屋町(13)--モノクロの広島

200902_kamiya12
紙屋町 -February, 2009

広電・紙屋町東電停から立町・八丁堀方面を望む・・ 最近、明るい時間帯に街に出て写真を撮る機会が少なくて、会社帰りに撮ったこの手の写真が多くなってきています。以前にも書いたような気がしますが、『モノクロの広島』 シリーズもややマンネリ気味になってきたのは自覚しているのですが、これといった変革も思い浮かばないので、このまま継続していこうと思っているところです。

さて、写真とは全く関係ない話題となりますが・・ 余り 「不況だ。不景気だ。」 とブログに書きたくはないのですが、私の会社も少なからずこの不景気の影響を受けています。この状況がこれから先いつまで続くのか読むことができれば苦労はしないのですが、どうやらまだしばらくは上向くことも期待薄で、不安ばかりがつのるこの頃です。まだ少人数でこぢんまりとやっている会社だから良いようなものの、それなりの人数を抱えている中堅以上の会社にとっては相当に厳しい状況になりつつあるのではないかと想像しているのですが、如何でしょうか!??
そんな状況の中、つい先日、とある講演会に参加する機会がありました。一応、どちらかと言えば会社経営者層に向けられたもので、この百年に一度と言われる未曾有の経済危機において、どうしたら良いか・・ といったような内容だったと思います。ほとんどありきたりの内容とは思いつつ、特に印象に残ったところが・・ 『しばらく先になるとは思うが、景気が回復した時、不景気になる前と同じように全ての企業が (船に例えて) 浮かんでいられるとは限らない。特に少子高齢化や人口減少、グローバル化とかを始めとして、様々な環境の変化が進んでいる現在、それらの変化を見据えた企業の変革を確実に実施していかないと生き残れませんよ・・。』 といったようなニュアンスの話でした。要するに、じっと我慢して不景気をやり過ごすだけでは取り残されてしまうということでしょう。
じゃあ、どんな風に環境が変化しているのか?? そして、今やるべき事とは何なのか?? この辺り、のほほんとやっていると、なかなか見えてこなかったりするのですが、ここは一つ、将来をしっかりと見据えてよくよく考えていかないといかんなぁ・・ としみじみ思う今日この頃です。ついでに、国民の目線から大きくかけ離れ、ほとんど頼りにならない笑うに笑えないような政治をあてにしていてはダメだということも言えるのではなかろうかと・・。

| |

« 広島新球場・・夜間作業中!! | トップページ | 路面電車でPASPYセルフチャージ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紙屋町(13)--モノクロの広島:

« 広島新球場・・夜間作業中!! | トップページ | 路面電車でPASPYセルフチャージ »