« 第11回ひろしまバスまつり | トップページ | 2009 秋の全国交通安全運動 »

2009.09.26

アストラムの PASPY発売制限

20090925_paspy01

昨日 25日の夕刻、会社帰りにアストラムライン・本通駅に立ち寄ってみますと、券売機のすぐ横に 『PASPY発売制限のお知らせ』 と題した案内が貼り付けられていました。
その案内情報によると、なんと アストラムライン発行の ICカード乗車券 「PASPY」 の在庫が残りわずかとなり、発売を継続することが困難な状況となりました。つきましては誠に勝手ながら下記のとおりPASPYの発売を制限させていただきます。 とのこと。この発売制限では、平成21年9月26日(土)から 12月中ごろまで、無記名 PASPY と記名式 PASPY の発売が停止されるそうです。(PASPY定期券は引き続き発売) また、この発売制限に伴い、本年 10月末で終了する予定としていたアストラムカード (磁気カード) の発売期間を PASPYの発売再開時期まで延長するということです。
同様の案内は、アストラムラインと ICカード PASPY公式サイトにも掲載されていましたので、詳細はそちらでご確認下さい。
 > アストラムライン 広島高速交通株式会社 (公式サイト)
 > 広島県交通系ICカード:PASPY (公式サイト)

20090925_paspy02

それにしても、ICカードの在庫切れとは・・ 「予想を大幅に上回る好調な売れ行き」 ということではありますが、何とも情けないというか、ブサイクな状況になったもんですね。おそらくは、アストラムラインの利用者数など考慮して ICカードを準備していたんでしょうけど・・。アストラムラインでの PASPYサービス開始と前後して、現行のバスカード・アストラムカード (磁気カード) の販売終了時期が発表されたこともあって、バスや路面電車などの利用者も含め、皆が慌てて PASPY を購入したといった状況などがあるのかもしれません!? 或いは、アストラムライン発行の黄色い PASPY に人気が集中したとか・・!???

** 過去の関連記事・・
 > アストラムラインで PASPYスタート -2009.08.13

| |

« 第11回ひろしまバスまつり | トップページ | 2009 秋の全国交通安全運動 »

コメント

アストラムラインでは“くまぴー”デザインみたいな「特別・記念なPASPYを発行しない」と、導入前に予防線を張っていたのですが、上手くいかなかったようですね。
PASPY定期券にする場合の縛りについてアストラムライン駅の自動販売機での購入者に周知されているのか?疑問ですが。

投稿: shirusu | 2009.09.26 15:13

首都圏では、PASMOが在庫切れで販売制限をしていました。
過去の事例から学べなかったんでしょうか。
流石は天下の三セク、といったところでしょうか・・

投稿: やまもと | 2009.09.27 04:02

> shirusuさん
それなりに需要予測はしていたんでしょうけど、情けない状況になったものですね。
アストラムの総発行枚数がたかだか2-3万枚と少ないだけに、余分にコストがかかる記念PASPYは発行しないということだと勝手に想像していたのですが・・。

> やまもとさん
首都圏PASMOの場合、サービス開始23日目で300万枚を突破して販売制限されたそうで・・。広島ローカル・アストラムライン発行のPASPYは、たかだか2-3万枚ですので、余りにも規模が違いすぎて、過去の事例として認識さえしていなかったのではないかという気がします。
業績が余り芳しくない三セクだからこそ、弱気の発注枚数となり、それが裏目に出たといったような状況だろうと思いますけど・・。何にしても情けない。

投稿: T.Kaze | 2009.09.27 09:51

中国新聞の朝刊に掲載された記事には詳細までは書かれていませんでしたが、アストラムライン分として3万枚の発注になったのか理由も書かれていて、『需要予測では開業当初予測を下回っている現状ですし、赤字基調の第三セクターとしては弱気の需要予測になってしまうのも仕方ないかなぁ』と少しは思います。
うがった見方をすると、バス会社の営業所とか広島バスセンターや乗車したバスでPAPSYを買うより、アストラムラインの駅でPASPYを買う方が利用者は買いやすいという事なので、アストラムカードの在庫も充分なのか?心配はありますから、他の会社のバスカード・(定期券の縛りを説明した上で)PASPYを扱うというのは利用者本位で考えるならば、やっても良いと私は思うのですが、たぶん私が思いついたような策は採用されないでしょうね。

投稿: shirusu | 2009.09.27 13:09

> shirusuさん
赤字基調の三セクにして弱気の発注枚数となったのは仕方ない・・ と私も思いますけど、もう少し考えていれば・・ とも思いますね。
アストラムの 1日当たり平均利用者数は、のべ約5万人ですので実質平均2.5万人(あくまでも平均) の利用者があり、半年後(来年4月の新年度) に新たな利用者が増えることも予想できます。カードの納期が3ヶ月もかかることを考え合わせると、この時期に3万枚しか準備していないというのは、どうなんでしょうか?? ま、所詮結果論と言われれば、それまでですけど。

同じ機能のICカードなのに事業者毎の識別ができるようにしたばかりに、今回のような情けない状況を招いてしまったように思います。そもそも、どの事業者のPASPYでも、同じようにバス・電車・アストラムを利用できる訳で、利用者にとって事業者の識別(=事業者側の都合) なんて、どうでも良いことなんですけどね・・。そんな風に考えていると、他事業者のPASPY(定期は除く) をアストラムの駅で販売するのもありかな!? と思いますね。

投稿: T.Kaze | 2009.09.27 22:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アストラムの PASPY発売制限:

» [日記・コラム・つぶやき]アストラムラインでPASPY(パスピー)の販売を9月26日から12月中旬頃まで制限 [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
中国新聞(The Chugoku Shimbun)2009年9月25日付 朝刊の 桑田勇樹、和田木健史 両記者署名の記事と、広島高速交通(アストラムライン)のWEBにあるニュースリリースによれば、アストラムライン各駅での販売が予想を上回り、定期券用以外の無記名式#822... [続きを読む]

受信: 2009.09.26 15:18

« 第11回ひろしまバスまつり | トップページ | 2009 秋の全国交通安全運動 »