« 広電 2000形 営業運転を休止 | トップページ | 広電宮島線(2号線)で PASPYスタート »

2009.10.16

広電 2000形 営業運転最終日ラストラン

20091016_dome01

いよいよ広電 2000形 営業運転最終日 (10月16日) を迎えました。先日 15日の記事で予告した通り、最終日の朝夕に写真撮影してきましたので、記録として記事にしておきます。 ※あれやこれやと用事があった関係で、なかなか記事を書くことができなかったのですが、ようやく 17日深夜になってアップしています(^^;)。

まずは営業運転最終日の 16日朝、会社出勤前に原爆ドーム前電停にて 2000形を迎えることにしました。
AM8時過ぎに原爆ドーム前へ到着して待つこと約 15分、いつものように朝日を正面に浴びながら相生橋を渡ってきたのは [0] 日赤病院前行きの 2008+2009号です。窓下両サイドのヘッドライトが点灯していたのは、運行最終日だからなのか、我々路面電車ファンへのサービスだったのか定かではありませんけど、いいアクセントになりました。

20091016_dome02

原爆ドーム前を過ぎ、紙屋町西電停へ接近する逆光の 2008+2009号・・ いつも見慣れた朝の街の風景です。この日は晴天に恵まれたこともあり、路面電車のダンゴ運転もほとんど見られず比較的スムーズに流れていました。もっと印象的な場面を撮りたかったのですが、余りにも普段と変わらないのでやや拍子抜け・・。

20091016_dome05

2008+2009号を見送った後、2000形とほぼ同時期に製造された 3100形 (製造当時 2500形)・・ 広島駅行き 3101号、日赤病院前行き 3102号が通り過ぎていきます。3100形と言えば、2000形と共に製造当時から市内軌道線~宮島線直通電車として現在まで運用されてきた、いわば兄弟分、或いは相棒か盟友のような関係でしょうか!?

20091016_dome07

会社の始業時間の関係で、そろそろタイムリミットが近付いた AM8:40過ぎ、[2] 広島駅行きの 2006+2007号が相生橋を渡ってやってきました。車掌が窓から身を乗り出して前方の様子を伺っている様子もいつも通りです。そして、いつも通りに通勤・通学する人々・・。

20091016_dome03

20091016_dome04

この後、2006+2007号は広島駅で折り返してくるのは分かっているものの、会社をさぼる訳にはいかないので、取り敢えず朝ラッシュの部はここまででタイムリミットです。

20091016_dome06

やや余談になりますが、広電 2000形 営業運転の休止に際して、手元の参考文献から関連する略歴などピックアップしてみます。

S33. 6.20軌道線~宮島線草津間の直通運転開始 (朝夕のラッシュ時のみ)
S35. 3. 1軌道線 2000型車両 3両購入 (2001~2003号)
S36. 2. 8宮島線全駅の低床ホーム完成
S37. 1.10恒常ダイヤによる広島駅~廿日市間直通電車運転開始(15分間隔43本)
S37.11軌道線 2000型車両 6両を 38年4月にかけて購入
車体は自社製造 (2004~2009号)
S38. 5. 6直通電車の運転が広島~宮島間となる (15分間隔44本)
S49. 2.20宮島線 2000型車両の永久連結化工事 (4編成)
(2008.2009・2004.2005・2006.2007・2002.2003号)
 *参考: 広島の路面電車 65年/発行 広島電鉄株式会社 (S52.10.30)

2000形は市内軌道線~宮島線 (鉄道線) 直通運転の要請から製造された車両であり、製造当初から営業運転最終日まで約半世紀に渡って、その任務を全うしたということになるのでしょう。かつて 「直通色」 と呼ばれた桃色・・ 正式な色名はオリエントピーチ (屋根と窓下のラインはライトベネチアンレッド) の塗色は伊達ではありません。この 「直通色」 の桃色の電車に対して、様々な思い出を持っていらっしゃる年輩の方々も多いのではないでしょうか?? そういった意味で、もっと一般にも広く引退することをアナウンスしてもよかったのではないかと思うのですが・・。そうすれば、きっと多くの人々が引退を惜しんで見送ってくれたことでしょう。

余談はさておき、続いて夜の部・・
どうやら最終運行は、千田車庫を出庫して宮島口行きの便ということらしいので、会社をやや早めに抜けてまずは袋町電停付近で待ち構えました。着いてすぐ 18:30頃、白神社前交差点を渡ってやってきたのが 朝ラッシュでも撮影した 2008+2009号。この辺りは、暗すぎるわ、車の通行量も多すぎるわで、写真撮影するのは非常に辛い状況です。

20091016_fukuro01

その後、すぐに市内軌道線と宮島線の接続点である広電西広島へ先回りして待ち構えます。18:56頃、ほとんど満員状態の 2008+2009号が到着。袋町で見た際には、車内で立っている利用者はほとんど見えませんでしたが、ここまで来るとかなり混雑していました。きっと、最終便に乗り込んでいた鉄の方々もそこそこいらっしゃったのではないかと思いますが・・。

20091016_koi01

20091016_koi02

そして、名残りはつきませんけど、いよいよ宮島口へ向けて発車。これ以上追っかけはしないで、ここから名残惜しげに見送ることにします。

20091016_koi03

20091016_koi04

2000形の定期運用離脱によって、「直通色」 の宮島線直通電車が消滅ということになります。(3000形も 「直通色」 ではありますが、現在は市内軌道線専用で運用中) 何とも寂しい限りではありますが、これも時代の流れであり、やむを得ないことなのでしょう。最後に、ほぼ半世紀に渡って働いてきた 2000形車両に 「お疲れ様でした!!」 と声をかけてあげたいと思います。

** 過去の関連記事・・
 > 広電 2000形 営業運転を休止 -2009.10.15
 > 10月17日 広電宮島線 PASPY導入!! -2009.10.11

| |

« 広電 2000形 営業運転を休止 | トップページ | 広電宮島線(2号線)で PASPYスタート »

コメント

朝は、伯母の葬儀があって動けず、昼は路線バスを撮影していたりで、夕方から他のファンの人たちの邪魔にならないように日赤病院前と広電本社前の間で待機していたのですが、私は広島電鉄2000形電車を見送ることなく撤収してしまいました。
バッテリーを充電しておけば良かったのですけれど、私の腕では“ほぼ夜間の状況を撮影するのは難しかった”とも思います。
他のファンの人たちに見送られてそれはそれで良かったのだと思っています。

投稿: shirusu | 2009.10.18 08:25

> shirusuさん
広電本社前付近には、2000形ラストランを見送る多くのファンが集まっていたと聞きました。さぞかし賑やかだったのでしょう。私も広電本社前で見送りしたかったのですが、仕事の関係で無理でした。
それにしても、デジカメの電池切れは残念でしたね・・。

投稿: T.Kaze | 2009.10.18 13:49

路面電車の冬の時代を支えてきた2000形に感謝したいと思います。2000形をはじめとした鉄軌道直通運転があったからこそ今の路面電車があるといえるからです。

投稿: ひろしま人 | 2009.10.19 11:16

> ひろしま人さん
かつて 2000形・2500形導入を契機として宮島線の高床車が順次引退に追いやられて世代交代を果たしたものと思いますが、今度は超低床車導入や ICカードのサービス開始によって 2000形が引退して世代交代ということで、時代の流れということになるのでしょう。
そんな時代の流れの中で、『鉄軌道直通運転があったからこそ今の路面電車があるといえる』 という部分には、頷いて納得してしまいました。確かに、そうなんだろうと思います。改めて 2000形に感謝です。

投稿: T.Kaze | 2009.10.20 19:29

はじめまして。いつも拝見しています。
14日に神奈川から乗りに行きました。
実家は広島、しかも祖母の家の下車駅は山陽女子大前で、子供の頃から数えきれないほど乗った思い出深い車両です。

あの独特の吊り掛け音と電制や「ブッ」というドアエンジンの音が聞けなくなるのは寂しいですね。でも仕方ないですね。長い間御苦労さまと言いたいです。

これからも遠く関東より広島の様子楽しみに拝見させていただきます。拙ブログにyoutubeに投稿した2000型の動画リンクしています。

素人映しですが、よかったら雰囲気だけでも感じてください。T/Bもさせてくださいね。

投稿: kubottchi | 2009.10.22 23:48

> kubottchiさん
いつもブログを覗いていただき、ありがとうございます。感謝ですm(_ _)m。
はるばる神奈川からお疲れ様でした。特に宮島線沿線に在住されていた方々にとって、思い出深い車両なんだろうと想像します。あの独特の音が聞けなくなるのは本当に残念ですけど、後ほど 2000形の動画など拝見しながら思い出したいと思っています。
今後とも宜しくお願い致します!!

投稿: T.Kaze | 2009.10.23 02:29

T.Kazeさん、

ご無沙汰しております。お元気そうで嬉しいです。
久し振りにオープンして、たくさんの写真の数々に感動しております。市内・市内電車・・・懐かしいものばかり。
あの広電(宮島線)2000形 が消えたのですか。時の流れですね。市内を走る電車はとってもスマートになっていて、32年前の記憶にあるのと違います(笑)。

ブログ最上段のWall Paperは、「あ!こんな場所に私もいた!」というような、気がする景色です。懐かしくて、ホームシックになりそうです。

広電(宮島線)2000形、お疲れ様!ありがとう!
その写真を撮ってくださった、T.Kazuさんありがとうございました!

広島市内はいよいよ、クリスマスのデコレーションですね。
こちらは、まだ夏陽気。週末、Halloweenなので、子供たちがあちこちキャンディーをもらいに歩く姿が見えます。

広島のホリデーシーズンの写真、コメント楽しみに待ってます。

投稿: ふ | 2009.10.28 04:13

> 「ふ」さん
この2000形ですが、Wikipediaにまとめられている車歴を見ると、1981年より冷房改造、1985年に前照灯移動と方向幕の大型化が行われているとのこと。ですので、「ふ」さんのご記憶にある 32年前とは、多少表情が変わって印象が変わっているかもしれません!?
タイトル下の写真は、上下をカットしているので分かり難いとは思いますが、八丁堀から西方向を見ています。勿論、電車通り(相生通り)の写真です。

投稿: T.Kaze | 2009.10.30 00:53

はじめまして。
いつも拝見させていただいております。今日初めてカキコします。
さて 営業運転を休止した2000形ですが、四編成とも荒手車庫にあるのかと思いきや、一編成だけは江波車庫の奥の方にあるのを今日見てしまいました。今後の動きが気になります。

それにしても市内線のボロにはパスピー付いてるのに2000形だけ仲間ハズレなのは残念です。

投稿: まー | 2010.04.13 23:49

> まーさん
いつも覗いていただいてありがとうございます。
2000形ですが・・ 確かに、江波車庫の奥で2008+2009号が以前から休んでいますね。
実は、この雑記帳ブログで4月12日の記事
http://f-page.txt-nifty.com/blog/2010/04/2010-5bcc.html
に掲載した写真に2008+2009号が写っているんですよ。写真拡大して車庫の中を明るく調整してみないと、判別できないとは思いますけど・・。いつか機会があれば、その後の2000形の記事+写真などもアップしてみたいと思っていますので、是非また覗いてみて下さいませ。

投稿: T.Kaze | 2010.04.15 01:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広電 2000形 営業運転最終日ラストラン:

» [広島電鉄電車]おやすみなさい「広島電鉄2000形電車」&10月26日“広島電鉄 電車全線ダイヤ改正” [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
2009年10月16日は、広島電鉄2000形電車の営業運転を休止する前日ということで、Canon IXY DIGITAL 800 ISを持って平日の夕方に運行している広電本社前発広電宮島口行を撮影しようと出かけたのですが、広島電鉄2000形電車が出てくる前に 広島電鉄3700形電車 3703編成 広島電... [続きを読む]

受信: 2009.10.18 08:35

« 広電 2000形 営業運転を休止 | トップページ | 広電宮島線(2号線)で PASPYスタート »