« とうかさん 392年祭(その1) | トップページ | 広島電鉄 第15回路面電車まつり »

2010.06.08

とうかさん 392年祭(その2)

20100604_touka17

この記事は、昨日の記事 「とうかさん 392年祭(その1)」 の続きです。
八丁堀交差点から歩行者天国になった中央通りを抜けて、何はともあれ参拝を済ませるために円隆寺へと向かいます。円隆寺では、参道や本堂軒下に吊られた多くの赤い提灯が迎えてくれます。その数、なんと 500個以上もあるそうです。
参道入口付近での参拝者の列を見れば、大体の人出の様子が分かるのですが・・ 初日・金曜日は、やはりそれほど多くの人出で混雑しているというほどでもありませんでした。取り敢えずは、私も参拝者の列に並んで家内安全・商売繁盛を祈願してきました。

20100604_touka19

「とうかさん」 のシンボル的存在と言えば、円隆寺の赤い提灯、厄除うちわ、浴衣・・ などを思い浮かべる訳ですが、忘れてはいけないのが、中央通りを中心にして軒を連ねている露店の数々・・。 「とうかさん」 公式サイト の情報によると・・

中央通りにずらりと並ぶ露店はなんと 1000軒を超える。6月の梅雨時にお祭りを催す所は少なく、県内はもとより全国の露店商が結集する。露店商の夏祭りの仕事初めとしても有名で、「とうかさん」 を皮切りに彼らは全国各地へと旅立つのです。

20100604_touka12

20100604_touka11

20100604_touka23

中央通りは午後 7~10時の間、歩行者天国となり、「ゆかたできん祭 (さい)」 のパフォーマンスが繰り広げられました。太鼓あり、歌あり、踊りありでなかなか賑やか。

20100604_touka21

20100604_touka15

小さな子供連れのお父さん・お母さんは、だっこしたり肩車したりしてパフォーマンス見物・・

20100604_touka20

20100604_touka22

そろそろ中央通りのパフォーマンスも終了して片付けが始まる時間です。思いのほか、長居してしまいました。帰り際に、路面電車の利用者などの様子を横目に見ながら帰宅の途へ・・

20100604_touka25

20100604_touka30

20100604_touka29

いやぁ、かなり疲れました。。。 (完)

** 昨年以前の 『とうかさん』 関連記事・・・
 > 雨に降られた 「とうかさん」初日 -2009.06.06
 > とうかさん 390年祭 -2008.06.07
 > 「とうかさん」 初日!! -2007.06.04
 > 浴衣まつり 『とうかさん』 -2006.06.03
 > 電車と浴衣…「とうかさん」 -2005.06.12

| |

« とうかさん 392年祭(その1) | トップページ | 広島電鉄 第15回路面電車まつり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうかさん 392年祭(その2):

« とうかさん 392年祭(その1) | トップページ | 広島電鉄 第15回路面電車まつり »