« 夏が終わり、旧広島市民球場も・・ | トップページ | ひろしま河川遊覧船の新顔 「バールン号」 »

2010.09.01

旧広島市民球場 閉鎖

20100901_00961

この記事は、昨日の記事 『夏が終わり、旧広島市民球場も・・』 の続きです。
8月いっぱいで旧広島市民球場の一般利用が終了、一夜明けた本日朝 9時前、会社出勤途中に球場へ立ち寄ってみました。閉ざされた正面入口にはこんな張り紙が貼り付けられていました・・

長い間御利用いただき有難うございました。当球場は、9月1日をもって閉鎖しました。 広島市

この張り紙を見て、いよいよ本当に球場が解体されてしまうんだなと実感してしまいました。

屋外では、ちょうどエアコンの室外機を取り外す作業が行われていました。

20100901_00981

この期に及んでふと考えるのですが・・
広島市や秋葉市長が言うように旧広島市民球場を解体してイベント広場を中心としたスペースに整備することに対して市民の合意が取れていると考えて良いのでしょうか!? また逆に、球場解体反対派が言うように解体せずに活用するというのが民意なのでしょうか!? どちらがより実状に近いのか、未だによく分からないというのが正直なところなのですが・・ 何となくではありますけど、どちらでも構わないという人や無関心な人が大多数を占めているのではないかという気もしています。

広島東洋カープの本拠地として半世紀の歴史を刻んだ旧広島市民球場を戦後広島の復興のシンボルと表現されることを全面的に否定するつもりはありませんけど、あくまでも野球場であり野球観戦をする娯楽施設である訳で、中には野球にほとんど興味が無くて球場へ足を踏み入れたことさえない人も多数いらっしゃるのではないかと思います。そういった人達が球場そのものや球場跡地問題に関して無関心であったとしても、それはそれで仕方がない面もあるような気もします。単に野球観戦を目的とするなら、野球をするのも観るのも格段に環境が良くなった新球場 (マツダスタジアム) が新規オープンした訳で、老朽化した旧球場の動向に対する関心が低いというのも現実だと感じています。

もうかれこれ 1年以上も前だったと思いますが、球場跡地問題に絡めて、何かと言えば秋葉市長の揚げ足取り・バッシング、ネガティブキャンペーン的な記述ばかりが一部で目についた時期があったように記憶しています。球場跡地問題を論ずるのが目的ではなくて、あたかも秋葉批判を目的としているかのような・・。正直、私はそういった記述を見て、引いてしまいました(^^;)。今さらタラ・レバの話をしても仕方が無いことは重々承知しているつもりですが、もしもその当時、比較的早い時期から多くの市民の関心を引きつけ、賛同を得られるような効果的なアクションを起こしていたならば、もしかしたら旧広島市民球場の閉鎖・解体ではなく、また違った結果になっていたかもしれない・・ などと考えてみたりもするのですが如何でしょうか!??

20100901_00974

・・と、後半取り留めもないことをダラダラと書いてしまいましたが、今日の旧広島市民球場閉鎖の張り紙を見て、ふとこんなことを考えてしまいました。

** 過去の関連記事・・
 > 夏が終わり、旧広島市民球場も・・ -2010.08.31
 > 旧広島市民球場に 「折り鶴展示室」 -2009.05.02
 > 新・旧広島市民球場 -2009.04.01
 > 広島市民球場の看板取り外し -2009.03.31
 > 広島市民球場 「津田プレート」 -2008.11.16
 > 広島市民球場 最終日 -2008.09.28
 > 広島市民球場 開設50周年 2007.07.20

| |

« 夏が終わり、旧広島市民球場も・・ | トップページ | ひろしま河川遊覧船の新顔 「バールン号」 »

コメント

“旧広島市民球場”の保存を主張する人たちの主張が、私の気持ちに『感情論だけで、響かないなぁ』と感じるところがあります。
たまたま、保存を主張する人のブログを見に行ったら『球場を解体する方針だから秋葉市長へ反発するのか?』『秋葉市長への反発から球場の保存を主張をするのか?』分からないような、記述で、嫌になってブックマークもせず見るのを止めてしまいました。

投稿: shirusu | 2010.09.02 00:37

> shirusuさん
まさに私も同じような感じを持ちました!!
そういった主張を目にするにつけ、しらけてくると言うか、嫌になると言うか・・ 読む気も失せてくるんですよね。

投稿: T.Kaze | 2010.09.02 21:40

同感です!
残すと言っても維持費がかかりますし、その維持費は税金です。
歴史の重みは認識していますが、わざわざ残す程の価値がある建物だとは思えません。
あのヤンキースタジアムでさえ、新球場が完成したら取り壊されました。
それに、残すほど価値がある程の球場なら、甲子園のように改修して使い続けたはずです。
聖地は2つ要りません!

投稿: hanasuke | 2010.09.03 18:13

> hanasukeさん
緑地広場を中心としたスペースにした場合、それでも維持費は必要だと思うのですが、長い目で見れば、半世紀前の建造物をずっと維持していくよりかは安上がりなんだろうと想像します。
旧広島市民球場はそれなりに価値があると思いますけど、新球場がオープンした現在、広島都心の一等地に現状サイズのまま丸々残すというのはどうかと思っています。それじゃあ、部分的に切り刻んで野球以外の用途で活用すればいいかというと、それも大きな違和感があります。
本来、新球場か旧球場改修かを議論していた時期に、「もしも新球場を選択した場合には旧球場をどうするか」 といったところまで議論しておくべきだったのかもしれません!?

投稿: T.Kaze | 2010.09.03 22:14

T.Kazeさん
なるほど、たしかに旧球場をどうするかを事前に議論しておくべきだったのかも知れませんね。
ところで、T.Kazeさんは跡地利用には何が望ましいと思いますか?
コンサートホールやサンフレッチェのホームスタジアムなどを望む声も多いと聞きますが。

投稿: hanasuke | 2010.09.04 23:46

> hanasukeさん
> ところで、T.Kazeさんは跡地利用には何が望ましいと思いますか?

財政面で余裕が無いという背景なども考慮して・・ 基本的にオープンのイベントスペースが良いのではと思っています。ある意味では広島市が策定した案に近いかもしれません。
もう1年以上も前になりますが、関連した記事を本雑記帳ブログに書いています。
http://f-page.txt-nifty.com/blog/2009/02/2-25cf.html
要は、市が準備してくれる箱モノに頼るのではなくて、民間の活力・アイデアが発揮できるようなスペースにできればと思っています。
年間1800万人のクレド利用者、そして年間6000万人のシャレオ通行者に対して、「おっ、今日は球場跡地で何やら面白そうなイベントをやっているから、ちょっくら覗いてみるか・・」 といったように思わせることができれば、それだけでもある程度の集客が見込めると思うのですが・・。

投稿: T.Kaze | 2010.09.05 10:10

『2010年9月3日に「旧広島市民球場解体禁止の申し立て仮処分申請」の第1回審尋が広島地方裁判所で非公開で行われた』という報道は、中国新聞はWEBに情報を掲載していませんが、誌面では取り上げていましたし、毎日新聞とスポーツ報知ではWEBでも情報が掲載されていましたので、T.Kazeさんもご存じだと思っています。
旧広島市民球場解体反対派の人たちは「本当に解体を禁止したいのか?」について、私は疑問に思っています。広島市側の反論は当然予想されているわけで、あの解体差し止めの理由では『ただ目立ちたいだけではないのか?』と。

投稿: shirusu | 2010.09.05 16:35

> shirusuさん
中国新聞の記事は未だに見ていませんが、TVニュースや朝日・毎日新聞の記事は目にしました。が、余りにもニュース・記事が断片的なので、よく分からないというのが正直なところです。一応、司法の場で判断して貰おうというのが仮処分申請の目的だと思いますが、果たして意味があるのかどうか・・!?

投稿: T.Kaze | 2010.09.05 19:37

住民団体の「旧広島市民球場の歴史と未来を守る会」が起こした仮処分を求める裁判の2回目の審尋の前に、広島市に対し“旧広島市民球場の解体賛否”を問う住民投票を請求していたのですが“広島市は却下した”とか、断片的なマスメディアの報道を見ました。
2010年9月18日、旧広島市民球場の回りを、コンパクトデジカメを持って歩いて一周してみたのですが、落書きと放置自転車・バイクを見るに『旧広島市民球場は愛されていないのではないかなぁ』、外野スタンドと石垣の土台の間にあるクラックを見て『残すにしても解体するにしてもお金かかるなぁ』、閉鎖され施錠された1階玄関ホールにある「AED」を見て『いざという時はガラス扉を破らないと使えないなぁ』なんて事を思ってみたり。
住民団体の「旧広島市民球場の歴史と未来を守る会」のブログも立ち上がったようですが、私には主張が響いてこないので賛同できないのが今の気持ちです。

投稿: shirusu | 2010.09.20 21:54

> shirusuさん こんばんは。
旧広島市民球場が閉鎖となってから、あれこれとゴタゴタしているという感じですね。何故、こんな時期になって、こんなことになってしまったのか。。もっと早い段階で何かできなかったのだろうか・・といったような思いもあります。
TVや新聞でちょこちょこ報道されていますが、それを見て多くの広島市民はどんな風に感じているのでしょうか?? おそらくは、冷ややかな目で静観している人が多いのかなぁと・・そう言う私もその一人かもしれません。

投稿: T.Kaze | 2010.09.20 22:56

>ややかな目で静観している人が多いのかなぁと・・
>そう言う私もその一人かもしれません。

そんな、評論家気取りの市民が問題の根本原因でしょう。
ここでのやり取りを見ても、熱意が感じられないとか、目立ちたいだけでは?と想像や手続き論だけで終わらず
なぜいまさら?と言われながらも、
公開質問状を出して疑問点を正したりと、異議があれば具体的に行動する人間の方が
よっぽど素晴らしいと思います。

評論家が街づくりにいい影響をあたえるのでしょうか?
評論家は評論家で終わりです。

投稿: 市民1号 | 2010.09.30 17:56

> 市民1号さん
> そんな、評論家気取りの市民が問題の根本原因でしょう。

コメントどうもです。
私は別に評論家を気取っているつもりはありませんし、行動を起こしていらっしゃる方々を非難するつもりもありません。むしろ、信念を持って行動されている方には感心しているくらいです。但し、この時期に至って、司法の場に議論を持ち込んだりするといった行動が、果たして効果があるのかという点では疑問に感じています。また、これまでの経緯と併せて見ていると、実は旧広島市民球場なんかどうでもよくって、秋葉市長に反発することが主旨になっているのではないかと・・ 申し訳ないですけど、そんな風に感じられるという面もあります。

旧広島市民球場存続派の方々の行動について新聞・TVで断片的に報じられていますが、それらを見て賛同する広島市民の輪が広がっているという話は余り聞きませんし、取り敢えず私の回りにもそれに賛同しているような人はいません。まさに、冷ややかに静観しているのかなぁというのが率直な感想です。素晴らしい新球場オープン、郊外の大型ショッピングセンター乱立、八丁堀・JR広島駅界隈の開発が進む現在、旧球場(跡地)の動向に無関心な市民がいたとしても、それはそれでやむを得ないことではないかと思いますけど・・。広島市民の関心が低いのは残念だと思いますが、「評論家気取りの市民が問題の根本原因」 というのは言い過ぎのような気もしています。

都心の利便性の良い場所で熱烈なファンがサッカー観戦をしたいから専用スタジアムを作れとか、近隣商店街の売り上げが落ちるから賑わいを作れとか、或いは秋葉市長をこきおろすとか・・ こういう考え方・やり方が 「街づくり」 に良い影響を与えるとは思えないんですけどね・・。

投稿: T.Kaze | 2010.09.30 23:04

ん?
>都心の利便性の良い場所で熱烈なファンがサッカー観戦をしたいから専用スタジアムを作れとか、
>近隣商店街の売り上げが落ちるから賑わいを作れとか、或いは秋葉市長をこきおろすとか・・
>こういう考え方・やり方が 「街づくり」 に良い影響を与えるとは思えないんですけどね・・。

なんでこんな話になってるのかよくわかりませんが、
結局、サッカーファンや近隣商店街や市長をこき下ろしてる人間の「やりかた」「人間性」が賛同できない、だからしょうがない、と主張してるのですか?

ある個人のブログをみて「しらけてくると言うか、嫌になると言うか・」だそうですが、
それはその個人に向けるべき意見であって
球場跡地利用の問題とはまた別の問題でしょう。

本質で判断しないで、ちょっと目をした個人ブログへの印象でしらけてる、その態度がまさに評論家的、傍観者的だと思います。

投稿: 市民1号 | 2010.10.01 13:02

> 市民1号さん
> なんでこんな話になってるのかよくわかりませんが、

前の市民1号さんのコメントで 「街づくり」 という記述が出てきたので、それに関連してつい飛躍してしまいました。すみません。
私は敢えて特定の個人ブログをあげるつもりはありません。ただ、そういった極端な論調のブログをいくつか目にして、感じたことを書いたまでです。必要以上に特定人物 (例えば秋葉市長) をこき下ろすような記述・・ それこそ本質から離れた批判だと思うからこそ、それを見て正直しらけた気分になりましたし、誰しも余り良い気分にはならないだろうと思いましたから。
そういったことが評論家的と言われるなら、もう特に何も返す言葉はありません。

で、そこまで評論家 云々とこだわり、批判めいたコメントをするなら、市民1号さんが評論家でないこと・・ 具体的にどんな行動をされているのかとか、ご自身の Webサイト・ブログ等を紹介するとかしていただけませんか!?? 特に 「街づくり」 とか 「球場跡地利用問題の本質」 とかの記述を拝見できれば幸いです。私自身、本来そういった本質の話題を歓迎していますので。
でないと、こんな評論家的でしょうもないブログに 「市民1号」 なんてハンドルで書き込みしたところで、所詮 「市民1号氏も評論家・・」 と思われてしまうのがオチですよ・・。

投稿: T.Kaze | 2010.10.01 23:32

長らく空いて申し訳ないです。

>で、そこまで評論家 云々とこだわり、批判めいたコメントをするなら、市民1号さんが評論家でないこと・・ 具体的にどんな行動をされているのかとか、ご自身の Webサイト・ブログ等を紹介するとかしていただけませんか!??
市議会委員会の傍聴、地元市議へ要望をFAXや電話でお願いしました。

> 特に 「街づくり」 とか 「球場跡地利用問題の本質」 とかの記述を拝見できれば幸いです。私自身、本来そういった本質の話題を歓迎していますので。
私の考える本質は、しっかりとしたニーズの調査、現状に関しての情報開示、開かれた議論、最終的な意思決定への市民の参加の4点です。
ニースの調査:インターネットで意見募集しただけ。
現状に関しての情報開示:球場の耐震性能は調査せず。維持費の本格的な試算は無し
開かれた議論:商工会議所への説明のみで、結局市民への対面の説明会は無し
意思決定への市民参加:これも無し

この様に進められた跡地計画の問題点こそが問題の本質と考えてます。

> でないと、こんな評論家的でしょうもないブログに 「市民1号」 なんてハンドルで書き込みしたところで、所詮 「市民1号氏も評論家・・」 と思われてしまうのがオチですよ・・。

商工会議所の移転に関しても、早速補助金を出す出さない、で問題が発生しています。
このままでいいのでしょうか。

投稿: 市民1号 | 2010.10.22 09:09

> 市民1号さん
> 市議会委員会の傍聴、地元市議へ要望をFAXや電話でお願いしました。

傍聴・TEL・FAX・・ そういうレベルの話ですか!?? 普通に会社勤めをしてますと、なかなか時間的に傍聴なんてできませんし、多少の時間差を許容すればマスコミやネットで議会の情報を得ることができますね。TEL・FAXは、受け手側のスタンスによってはノイズや迷惑行為としか捉えられない可能性があるでしょう。(私の会社でもほとんど毎日の迷惑TEL・FAXがありますが単なる迷惑行為)
そういう傍聴・TEL・FAXを具体的な行動とおっしゃるのなら、少なくとも市長や市議の選挙には欠かさず足を運んで票を投じ、滞りなく納税している私にも何かしら意見を述べる資格は十分にあると思っていますけど。。

> 私の考える本質は、しっかりとしたニーズの調査、現状に関しての情報開示、開かれた議論、最終的な意思決定への市民の参加の4点です。

長くなるので本当はここに書きたくないのですが・・
確か、ネットでの提案・意見募集で市民球場を残して欲しいという市民からの意見を受けて、ライトスタンドの一部を残すことが跡地利用計画に盛り込まれたと認識しています。議会等の反発により折り鶴ホールは隅の方へ押しやられ、保存機能は無くなりました。ある程度は市民の意見が跡地利用計画に反映されているように見えます。
球場の耐震性能調査については、廃止/解体する球場の調査に費用をかけるのは無駄だというのが市のスタンスだったと思いますけど、それはそれで一理ある判断だと思いました。また、素人目に見ても、「あそこは補修が必要では!?」 と思われるような箇所を見た覚えもあります。更に少し長い目で見れば、イベント広場の維持費より、半世紀前の巨大建造物の維持費の方が高く付くだろうという気もします。そして、市民が選出した市議により最終の決定がなされました。
こうして見ていくと、市のやり方が 100点満点だったと言うつもりはさらさらありませんが、それなりに時間をかけて手順を踏んでいるというのは、完全に否定することが出来ないと思っています。市民からの希望も一部取り込んでいるようにも見えますし・・。
まぁ、それでも市民1号さんは反発されるんだろうと思いますが、その 「本質」 とか 「街づくり」 とかに係わるこれ以上の議論に付いては、ご自身のWebサイトかブログで展開していただければ幸いです。ここの元記事の話題から話がどんどん離れて拡散していきそうですから・・。

> 商工会議所の移転に関しても、早速補助金を出す出さない、で問題が発生しています。

この件に関して余り詳細までは把握していませんが、そうらしいですね。
かつて商工会議所の移転話が持ち上がった際、たかだか 1億かそこらの寄付で作る折り鶴ホールばかりに感情的な議論が集中してしまったことで、他の重要な点の議論がおろそかになった感があります。お陰で、今になって商工会議所移転に係わる問題が湧いてきたようなところもあるような気がしていますが・・。尤も、私の個人的意見としては、跡地利用に関するこれまでの経緯や、商工会議所の広島市への貢献度などを考えると、多少の(最低限の)補助金は出しても良いのではないかと思いますけどね。。

投稿: T.Kaze | 2010.10.23 02:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧広島市民球場 閉鎖:

» [日記・コラム・つぶやき]“旧広島市民球場”前を通りがかったので入って見る{2010/08/31} [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
みずほ信託銀行広島支店 での用事を済ませてビルを出ると、「旧広島市民球場条例を廃止する条例」により、一般利用が終了日ということで、マスメディアのみなさんとか、午後1時からのイベント関係者などで平日の昼過ぎですが賑わっていました。 旧広島市民球場 正面玄関付近... [続きを読む]

受信: 2010.09.02 00:43

» [日記・コラム・つぶやき]“旧広島市民球場”解体禁止の申し立て仮処分申請の第1回審尋が3日にあったらしい [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
中国新聞(The Chugoku Shimbun)、2010年9月4日付の朝刊には、野田華奈子 記者の署名記事を掲載していたのですが、WEBには掲載していません。 旧広島市民球場解体反対の立場の人たち「旧広島市民球場の歴史と未来を守る会」が広島地方裁判所に、2010年8月23日に提訴した「旧... [続きを読む]

受信: 2010.09.05 16:43

» [日記・コラム・つぶやき]“旧広島市民球場”の解体の賛否を問う住民投票の実施請求を広島市は請求を却下したらしい [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
中国新聞(The Chugoku Shimbun) 2010年9月19日付 朝刊の 野田華奈子 記者の記事によると、住民団体の「旧広島市民球場の歴史と未来を守る会」が住民投票を求める請求書を広島市に提出していましたが、『旧広島市民球場の解体賛否を問う住民投票請求は広島市が却下した』よう... [続きを読む]

受信: 2010.09.20 22:06

« 夏が終わり、旧広島市民球場も・・ | トップページ | ひろしま河川遊覧船の新顔 「バールン号」 »