« 本通・金正堂が店売営業を終了 | トップページ | 今ひとつ不調で、気分はモノクロ »

2011.02.15

無惨・・旧広島市民球場解体

20110215_01746

写真は広島バスセンターを経由してバス通勤をされている方々は既に目にされているだろう光景・・ 着々と第1期解体工事が進められている旧広島市民球場の現在の姿です。バックネット裏から一塁側内野スタンドにかけて、ほぼ解体が済んで瓦礫となっている様子が伺えます。
ここ2~3日の間だと思われますが、広島バスセンター側の工事用パネル(防音パネル??)が部分的に撤去され、広島バスセンターへ出入りするバス車内から旧広島市民球場の解体の様子が丸見えになりました。まるで、無惨な姿を見せびらかすかのように・・。新広島市民球場の建設が決まった段階で、いずれ旧広島市民球場は解体されるものと覚悟はしていたものの、こうして解体現場を目の当たりにすると、何とも悲しく寂しい限りです。

20110215_01742

旧広島市民球場の余りにも無惨な姿をブログに掲載するのはどうかとも思いましたが、広島市民として、現在行われているありのままの姿を直視しなければいけないのではないかと思い直し、敢えて記事にすることにしました。ちなみに、掲載した写真は全て 2月15日の朝、バス車内から撮影したもので、クリックすると拡大写真を表示します。

20110215_01755

以下、全くの余談・・
少し前、たまたまTwitterで目にしたのですが・・ この第1期解体工事がスタートしてから、初めて旧広島市民球場跡地利用に関する情報を知ったという方もいらっしゃったようです。かなり以前から地元の新聞・TVやネット等でさんざん情報が流されていたにもかかわらず・・ 余りの無関心さに唖然としてしまいました。
それから、今回一連の球場跡地利用問題に関して、既に任期満了で退任することを表明している秋葉市長が諸悪の権化だと言わんばかりの主張をされている方とほんの少しだけやり取りする機会がありましたが、これも余りにも短絡的というか、状況を把握されていないのではないかと感じました。勿論、多くの広島市民に支持され選ばれた市長はそれなりの権限を持っているはずですので、責任が全く無いとは言いません。ただ、最終的には広島市民が選んだ議員で構成された議会でもって(見かけ上は)民主的に決議を経て旧広島市民球場の解体も決定した訳で・・ その議会が本来あるべき姿なのかというところについては、また別の問題があるんだろうとも思います。それから、何かと煽るような地元のマスコミに問題はないのでしょうか!? 更には、何より無関心な多くの広島市民にも・・。
せめて、今年4月に予定されている広島市長選挙 & 広島市議会議員一般選挙には一人でも多くの市民が関心を持ち足を運ぶことで、より多くの民意が反映されることを期待したいものだと・・ 旧広島市民球場の無惨な解体現場を目にして、ふと思った次第です。

** 過去の関連記事・・
 > 旧広島市民球場 閉鎖 -2010.09.01
 > 夏が終わり、旧広島市民球場も・・ -2010.08.31
 > 折り鶴に過剰反応!?? -2009.06.14
 > 旧広島市民球場に 「折り鶴展示室」 -2009.05.02
 > 新・旧広島市民球場 -2009.04.01
 > 広島市民球場の看板取り外し -2009.03.31
 > 広島市民球場跡地利用について(2) -2009.02.16
 > 広島市民球場跡地利用について(1) -2009.02.15
 > 広島市民球場 「津田プレート」 -2008.11.16
 > 広島市民球場 最終日 -2008.09.28
 > 広島市民球場 開設50周年 2007.07.20

| |

« 本通・金正堂が店売営業を終了 | トップページ | 今ひとつ不調で、気分はモノクロ »

コメント

こんにちは。私は個人的には旧球場の解体には賛成ですが、やはり跡地利用については物足りなさを感じてなりません。

しかし、仰られていた「無関心の市民」、、、これは私も含めてですが。全てはここに凝縮されているように思えます。「無関心の市民」⇒「無関心の国民」なのか、その逆なのか、それはよく分かりませんが平和な日本をより進化させるために国民として市民として、どうしなければならないのか考えなければなりませんね。

その上でのマジョリティな決定であれば、誰も何も言えないですから。

投稿: あかい | 2011.02.16 10:29

> あかいさん
コメントありがとうございます。
私は出来ることなら旧市民球場を残して欲しかったけれど、長い目で見て、使い勝手なども考慮すると、解体もやむを得ないのかなという思いです。
跡地利用に関しては同感で、もう少し議論が必要だったのではないかと思います。特に、跡地利用の中で取るに足りない折り鶴施設ばかりに過剰反応して、重要な議論がおざなりにされていたように感じています。
「無関心な市民」・・これは自戒の念を込めて、私自身も含めているつもりです。私自身が今すぐに出来ることと言えば、こうしてブログに関連の話題を取り上げることくらいしかできませんから。。。

投稿: T.Kaze | 2011.02.16 22:35

T.Kaze さん、こんばんは。
中国新聞のWEBで知ったのですが、リーガロイヤルホテル広島「これが見納め、ありがとう旧市民球場プラン」を2011年3月31日までの限定プランということで販売を始めたそうです。
先に、こちらを見ていたからかもしれませんが、上手く言葉にならないというか、ようやく絞り出しても“なんだかなぁ”なコメントしか浮かびませんでした。
旧広島市民球場の解体は“やむを得ない”と考えていて、解体記念グッズのオークションみないな記事には何も感慨はなく自分のブログでは反応しなかったのだけれども、この記事は見過ごせなかったです。

投稿: shirusu | 2011.02.19 23:29

> shirusuさん
その記事、先ほど検索して覗いて来ました。
いくらなんでも、あの無惨な解体現場の瓦礫を見下ろしながら、ホテルでくつろぐという感覚・神経が私には理解できそうもありません。
中には旧広島市民球場に名残を惜しんで宿泊してみようという人がいるんでしょうかね・・??? もしもそういう人がいるなら、趣味が悪いなぁと思いますけど。。

投稿: T.Kaze | 2011.02.20 00:52

20年後の広島の子供たちに残すのは何が良いかということですよね。

広島市は広場を推進していますが、広場を賑わすのはとても難しいことです。(例:広島駅南口地下広場や中央公園)。

商工会議所が蓋になれば、状況はもっと悪化するでしょう(例:袋町公園。並木通りの側のとても良い公園ですが、建物が間にあるために閑散としています)

われわれは後世に財となるものを残していかなければなりません。

わたしはサッカー&ラグビー場が良いと思います。

投稿: 保守 | 2011.02.20 12:24

> 保守さん
> 20年後の広島の子供たちに残すのは何が良いかということですよね。
> われわれは後世に財となるものを残していかなければなりません。

色々な考え方があるんだろうと思います。
真面目に「後世に財となるもの」を考えるのであれば、必ずしも箱モノだけが選択肢ではないような気もします。おそらく今後も厳しい財政状況が続くであろうことを考え合わせると、お祭やイベント等のソフトの財産を後世に残していくという考え方もあるのではないでしょうか。球場跡地がオープンなイベントスペースになるならば、そこでの新たなイベントを是非企画していただきたいと思います。それには、広島市にお任せでは到底期待できないので、民間の知恵とフォローが不可欠だと思います。あくまでも、一つの考え方ではありますが・・。

> わたしはサッカー&ラグビー場が良いと思います。

私は、球場跡地において球場を一部改修することで中途半端なサッカー&ラグビー場にするという案には違和感を持っています。サッカー専用スタジアムに関しては、その関係者(県、広島市、広島商工会議所、広島青年会議所、県体協、市スポーツ協会、県サッカー協会、J1広島後援会、J1広島)で構成される推進プロジェクトが活動再開したということなので、そちらでしっかりと練っていただいて、それこそ 20年と言わず50年先に広島の財産になるようなスタジアム建設を期待しています。もし可能であれば、現在の中央公園が良いと思うのですが・・ 紙屋町からアクセスしやすく、間もなく着工されるJR白島新駅からもアクセスしやすい理想の立地だと思います。但し、サンフレッチェ広島がJ2に降格するようなことが無いのが絶対条件ということで・・。

投稿: T.Kaze | 2011.02.20 21:01

レスをありがとうございます。

>球場跡地がオープンなイベントスペースになるならば、そこでの新たなイベントを是非企画していただきたいと思います。それには、広島市にお任せでは到底期待できないので、民間の知恵とフォローが不可欠だと思います

ここは他人任せで危険ですよ。現在の混迷している市政のように。
誰がやるのか、ということが明らかになっていません。唯一のお菓子博覧会は24日程度で終わります。(私はお菓子博覧会は芝を敷く前のサッカー場でやれば良いと思います)

特に商工会議所が蓋をしてクローズドなスペースになります。オープンなスペースではありません。さらにグリーンアリーナ、中央公園とその先に人の導線を誘発するものはありません。

事業主体がしっかりしているサッカーがベストと思いますよ。
広島の子供たちがサンフレや観音対皆実の高校サッカーで喜ぶ姿を跡地で観ましょう。日本代表の選手の活躍を跡地で観ましょう。

投稿: 保守 | 2011.02.21 09:45

> 保守さん
私がイメージしているイベントは・・ とっかかりは小規模なイベントで試行錯誤しながらのスタートでも良いと思うんですよ。公募でもすれば、手を挙げる人・企業はそれなりに存在すると思います。出来ることなら地元・近隣の人・企業が中心となったイベントを育てていって、将来的にはフラワーフェスティバルの規模とまでは言いませんから、ある程度の規模で定着させるような・・。

「商工会議所が蓋になる」という表現を繰り返していらっしゃいますが、取り敢えず広島市が出したイメージ図など見てみますと、必ずしも『蓋』になっているようには見えないのですが・・。そしてサッカー場を作る方が、よっぽどクローズドなスペースをより多くしてしまうようにも思います。年間でサッカーやラグビーを観戦する延べ人数を想像してみても、球場跡地が本当にベストなのか疑問になるんですよね。

投稿: T.Kaze | 2011.02.21 23:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無惨・・旧広島市民球場解体:

» [日記・コラム・つぶやき]リーガロイヤルホテル広島“これが見納め、ありがとう旧市民球場プラン”って… [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
「2011年3月31日(木)」までの限定プランということで、 カ−プ大好き、旧市民球場が思い出深い方のために… 解体の様子を眼下に眺めながら思い思い、あの瞬間に浸ってみませんか。 1979年、旧市民球場での初優勝! 思い出の品をお部屋にご用意いたしました。 姿を変えてゆ... [続きを読む]

受信: 2011.02.19 23:13

« 本通・金正堂が店売営業を終了 | トップページ | 今ひとつ不調で、気分はモノクロ »