« 初めて見た白島線の1156号 | トップページ | 2011統一地方選挙(広島) »

2011.03.20

広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会

来月 4月10日(日)に投開票が行われる広島市長選挙の立候補予定者による公開討論会が開催されましたので、興味本位で覗いてきました。
広島みらいづくり2011 広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会
 ・日時 平成23年 3月18日(金) 開場 18:30・開会 19:00 ~ 閉会 20:45
 ・場所 西区民文化センター ホール
 ・共催 ローカル・マニフェスト推進ネットワーク中国、社団法人広島青年会議所
 ・参加費 無料

会場のホール座席数 550席に対して約250名の参加者(翌日の新聞報道より)があったようです。各候補予定者から下記内容について説明がなされました。
 (1) 自身のマニフェストについて (特に訴えたいところ)/各5分
 (2) 行政の防災に対する考え方 (自然災害に対する備え)/各2分
 (3) 平和都市としての広島の政策 (オリンピック招致について)/各2分
 (4) 行財政管理運営について/各2分

公開討論会の様子は USTREAM でライブ配信されました。現在でも録画映像を視聴することができますので、この記事の冒頭に埋込みしてみました。2時間弱の映像で、全て見るのは大変かもしれませんが、広島市民の方は是非どうぞ。内容はともかく、各候補予定者の話しぶりを聞くだけでも、その人が分かると思います。

うまく見られない場合は下記ページでどうぞ・・
>> Ustream.tv: ユーザー visionmap_tv: 広島みらいづくり2011 公開討論会, 広島みらいづくり2011 公開討論会. 政治

** 追記(2011.03.22): 呉羽山人氏が体調不良を理由に立候補を断念すると発表。
** 追記(2011.03.27): 広島市長選挙が告示。田中正之氏が「調整が厳しくなった」という理由(NHKニュースより) により立候補を断念したため、最終的には 6名が立候補を届け出。立候補を断念した呉羽氏と田中氏は Webサイトを公開していないことなどから、最初から立候補する意志は無かったのでは!? と勘ぐってしまいます。公開討論会で自分の持ち時間を与えられて発言などされているのに・・。

20110327_is0078

** 追記(2011.04.05): 本記事で紹介した広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会において、各立候補予定者のマニフェストが配布されました。それには、各候補者の基本理念「広島市政の現状認識・目指すべき広島市の姿」、そして短期・中期・長期で行う重要施策が記載されています。下記の『広島みらいづくり2011』のサイトで、各候補者のマニフェスト(PDF)が公開されていますので、興味がある方は是非どうぞ・・
>> 広島みらいづくり2011: 広島市長選マニフェスト型公開討論会が開かれました

** 追記(2011.04.14): 4月10日投開票の結果・・
広島市長選挙(2011年4月10日投開票): 投票率 49.08%
当 165,481 松井一實(58) 無新(※自民支援)/厚生労働省
  117,538 豊田麻子(45) 無新(※民主支援)/前広島市副市長
  90,464 大原邦夫(57) 無新/元広島市議
  37,986 桑田恭子(49) 無新/広島市議
  20,084.463 大西 理(45) 共産新/共産党広島県委員会常任委員
  11,732.531 前島 修(37) 無新/平和市民団体代表
 >>参考: 広島市/平成23年(2011年)4月10日執行統一地方選挙 投開票結果

** 関連記事・・
 > 広島市長選挙まで 1ヶ月 -2011.03.08

| |

« 初めて見た白島線の1156号 | トップページ | 2011統一地方選挙(広島) »

コメント

「広島みらいづくり2011」に出席されていた呉羽山人さんが広島市長選挙への立候補を取りやめるとの情報を「毎日jp」で確認しました。
討論会の後、西区民文化センターのホールで呉羽山人さんとお話しさせてもらったのですが、その時には立候補を取りやめるほど体調が悪いようには感じませんでした。

投稿: shirusu | 2011.03.23 23:44

> shirusuさん
呉羽山人氏の立候補断念のニュースですが・・私は22日夜のTVニュースで知りました。
確かに公開討論会の際に拝見した限りでは、特に体調不良は感じられませんでしたね。。何故このタイミングで立候補断念されるのか・・??

投稿: T.Kaze | 2011.03.24 00:14

T.Kaze さん、こんばんは。
2011年4月3日の新聞折り込みで「広島市長選挙選挙公報」が入っていました。県議会議員選挙・市議会議員選挙については始まったばかりかもしれませんが、市長選については折り返しですね。
広島県議会・広島市議会については「選挙公報」が出ないので情報不足が否めません。情報格差ということでは「Twitter」などに参加していない私は情報弱者なので、WEBや紙の情報も出ていない立候補者については全くお手上げです。
さて、市長選への立候補を断念した、呉羽山人さんと田中正之さんについて思ったことを書くのは選挙期間中でも問題は無いと私は考えるので忘れないうちに書いておこうと思います。
田中正之さんについては「広島みらいづくり2011」の資料にURLが書かれていたので、見に行ったのですが、2008年1月10日から2008年7月30日までの期間にしか書かれていないブログで“ポカ~ん”としてしまいました。活動実績などをヒントに検索すると、他人のブログに自分の意見を書いているような痕跡がありました。立候補しなかったのは『支援が広がらず勝算がなくなった』という理由らしいのですが“前日までに気がつかなかったのか?”とビックリでした。
呉羽山人さんについては中国新聞によると『「足首をねんざし、選挙活動が不可能になった」と述べた。』とありました。「広島みらいづくり2011」の会場でお話しした時「車いす」を使われっていたのはリハビリの時からなのか?「ねんざ」されていたからなのか? 分かりません。
お話しした中で『コンピュータは嫌いではないけれど、インターネット環境がない。支援者にもインターネット環境がない。』という趣旨のお答えでした。

投稿: shirusu | 2011.04.03 23:54

> shirusuさん
コメントありがとうございます。
広島県議・広島市議の選挙公報が出ないということで、おっしゃる通り全く情報不足です。広島県議については、特設サイトが公開されているのをご存じでしょうか!?
http://www.hiroshima-senkyo410.jp/
この特設サイト宣伝のためにYahoo!とGoogleで検索連動型広告を出しているようですが、そこまでできるのなら、県民に向けた公報を出しても良いのでは!? と思ってしまうのですが・・。
広島市議に関しては・・ とある機会がありまして、地元候補の方の話を聞くことができました。聞いていますと、地元候補者・有権者共に広島市政というよりは、地元利益/地元発展の話が主体でして、やっぱりそんなもんかなぁと思ってしまいました。

広島市長選の立候補を断念されたお二方ですが、必ずしも悪意は無いのかもしれませんけど・・ 市民の側からみると、やや不信感が残りますね。。
田中氏のブログについては、私も覗いてみました。やはり最初から立候補する気は無かったのでは!? と感じてしまいます。

投稿: T.Kaze | 2011.04.04 00:32

T.Kaze さん、こんばんは。
広島県選挙管理委員会の特設サイトは知らなかったので見ました。以前の「参議院通常選挙」の“「ゆるキャラ」大集合”も良かったですが、萩原麻未さんのお姿が初々しい感じで良かったです。
さて、T.Kaze さんもご存じのように、広島市長選挙では、条例により「選挙公報」を発行することになっていますが、広島県議会議員選挙および広島市議会議員選挙で「選挙公報」を発行するには、それぞれの議会で“条例の制定”が“ない”場合は“発行できない”そうです。
つまり、広島県選挙管理員会としては特設サイトを作って、検索連動型広告を出稿するところまでは“できます”が、“条例がない”のに勝手に「選挙公報」を発行することは“できない”のです。

投稿: shirusu | 2011.04.04 21:37

> shirusuさん
なるほど。。「選挙公報」発行の有無については、当然条例に基づいているんですね。余りよく把握していませんでした。
それはさておき、「広島市長選挙」のキーワードで検索すると、このブログの記事が比較的上位に表示されることもあって、急にアクセスが増えてきました。皆さん、ネットで選挙情報を探し求めていらっしゃるようです。

投稿: T.Kaze | 2011.04.05 01:20

3月10日の公開討論会を聴きに行った一人です。
公開討論というので、丁々発止の討論を期待していきました。しかし、議論、討論はありませんでした。
やはり、いくつかの争点に対して、それぞれの候補者の立場で、激しい議論をして、市民にとってどのような政策がよいのか、又、議論する能力も知りたいと思います。確かに、直接マニフェストの説明を聴取するのは、理解が深まり、市長の選択に非常に有益だと感じました。
しかし、候補者同士の議論を是非とも聴きたい。
次回からは、何とか、そのような機会を持って欲しいと思います。

投稿: | 2011.04.09 22:00

> ?さん
コメントありがとうございます。
私、この手の集まりに参加したのは初めての経験だったのですが・・ 確かにおっしゃる通り、公開討論会とは名ばかりで議論・討論の場ではなかったですね。明確な争点が設定されることもなく、候補者それぞれが無難なお話をされたような印象です。
尤も、候補者乱立で、限られた時間内において、均等に各候補者の政策など紹介するには、ああいった形にしかならないのかなと思いますが・・。それでも、各候補者の生の声を聞くことができたことは有益だったと個人的に思っています。

いくつかのテーマに焦点をあてた議論・討論に関しては、TV局などでやってくれると良いと思うのですが・・。(一部民放TV局で深夜にやっていたみたいですが、残念ながら見ることができませんでした)

投稿: T.Kaze | 2011.04.10 00:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会:

» [日記・コラム・つぶやき]「広島みらいづくり2011 広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会」なう [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
広島市西区横川新町まで出かけました。 「広島市西区民文化センター」 「広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会」案内看板 受付でスタッフの方に画像を撮影したい旨を伝えると「報道関係者」に名刺を提出したら許可して頂けるようなので名刺を渡しました。 西区... [続きを読む]

受信: 2011.03.23 23:49

» [ニュース][日記・コラム・つぶやき]2011 広島県議会議員選挙(広島市南区)・広島市議会議員選挙(南区) 立候補者 [週刊水曜日[Hatena::Diary]]
統一地方選挙に関連して前回、2007年の情報を検索されている方が多いようなので、2011年版として住んでいる選挙区の県議会・市議会それぞれの議員立候補者についてWEBで調べました。 平成23年4月10日執行 広島市議会議員・広島県議会議員 南区ポスター掲示場 広島県議選 広... [続きを読む]

受信: 2011.04.04 00:07

« 初めて見た白島線の1156号 | トップページ | 2011統一地方選挙(広島) »