絵画電車テッピー号(グリーンムーバー・マックス5108号)

今月始めから、前後にヘッドマークを貼り付けた広電5100形グリーンムーバー・マックス(Greenmover max) がお目見えしています。その名も「絵画電車テッピー号」。10月14日の「鉄道の日」にちなんで、そのシンボルキャラクターである『テッピー』のイラストが描かれたヘッドマークを付けて、主に1号線(広島駅~紙屋町東~広島港)で運行されています。車内には第16回路面電車まつり(平成23年6月5日開催)で実施された「写生大会」の優秀作品を含む入賞作品が展示されているそうです。
確か昨年までのテッピー号は広電3000形の車両が使用されていたと思いますが、今年は最新の超低床車グリーンムーバー・マックス 5108号が充てられたようです。機会があれば是非乗車して子供達が描いた路面電車の絵を拝見したいところです。
以下余談となりますが・・
グリーンムーバー・マックスを撮影する場合、LED式行き先表示器の表示が切れ切れにならないようにシャッタースピードを1/60秒以下に落として撮影します。そうすると、日中の明るい場所では、必然的に絞り込まなければいけません。すると、カメラのイメージセンサーに付着したゴミや埃の影響がより顕著になってきます。冒頭の写真では、特にグリーンムーバー・マックスの白い車体部分にポツポツとシミのような斑点が現れ、いかに自分の一眼レフのイメージセンサーが汚れているかを思い知らされ、あせってしまいました。(※掲載した写真は、ゴミや埃に起因するシミを修正済み) まぁ、屋外でも比較的レンズ交換を頻繁にするので、当然と言えば当然なのかもしれませんけど・・ さすがにもう少し気を遣わないといかんなぁ と改めて思った次第です。
これからグリーンムーバー・マックスを撮影しようとする撮り鉄の方へ・・ 特にイメージセンサーの汚れにはご注意下さいませ。
** 参考Webサイト
> 10月14日は鉄道の日(国土交通省)
** 過去の 『絵画電車』 関連記事・・
> 2011絵画電車「ろでん号」は5106号 -2011.05.21
> 絵画電車ろでん号 -2010.05.22
> 2008鉄道の日・絵画電車テッピー号 -2008.10.16
> 2007絵画電車・テッピー号 -2007.10.07
> 絵画電車テッピー号 -2006.10.07
> 今日は「鉄道の日」 -2005.10.14
| 固定リンク | 0
コメント
知らないうちに今年のテッピーが走ってたんですね。確か去年は3006号?
にしても最近はカープもサンフレもテッピーも・・・マックスばかり対象車になってしまいましたね
2年前に2000形が引退したのもあってか、宮島線が寂しくなった気がします
あと、ブログタイトルロゴの画像に6号線の602号が写ってるんですかね・・・?
投稿: んーっと・・・ | 2011.10.08 11:57
> んーっと・・・さん
テッピー号は10月1日から運行開始しているようです。今年の5月に運行された絵画電車「ろでん号」の方も3000形から5100形になっていましたね。確かにあれもこれもマックスばかり。。
ブログタイトル下の画像・・ 鋭いですね!! まさに朝ラッシュの6号線江波行き602号が写っています。ほとんどモノクロの写真なのに、よく分かりましたね。お見それしました。
投稿: T.Kaze | 2011.10.08 13:24