広島電鉄・ICカード全扉乗降試験
先月2月15日からスタートしていた広島電鉄・ICカード全扉乗降試験・・ 広電・電車利用者にそこそこ認知されたであろう頃合いを見て記事をアップしようと思っていたのですが、試験運用期間がアッという間に過ぎてしまい、本日最終日となってしまいましたので慌てて記事を書いています(^^;;)。
まずは、広島電鉄の公式サイト 『ひろでんアベニュー』 に掲載された告知から・・
ICカード全扉乗降試験車両の運行について
広島電鉄の一部の電車で、ICカード(PASPY・ICOCA)をご利用のお客様に限り、全ての扉から乗り降りできる電車を試験的に運行します。皆様のご協力をお願いします。
この試験では以下2点の検証を主な目的としています。
(1)降車可能な扉がこれまでの2か所から4か所に増える→速達性の向上
(2)ICカードを利用されるお客様の車内移動が少なくなる→利便性の向上
いよいよ前々から話題にあがっていた信用乗車制度の導入へ向けての取り組みが具体的にスタートしたといったところでしょうか。思い起こせば、広島県交通系 ICカード PASPYが広電・路面電車に導入された4年前(2008年3月)、広電・白島線で乗務員のいない扉からも降車できる信用乗車制度の実証実験を行うことが発表されていたのですが、その時は結局直前になって 「未だ十分にICカードが普及していないこと」 を理由に実証実験が延期されたという経緯があります。ここに来て、改めてICカード全扉乗降試験を実施するということは、ICカードも十分に浸透して期が熟したという認識なのでしょう。。
ICカード全扉乗降試験車両の運行期間と実施車両・運行路線は・・
運行期間: 平成24年2月15日(水)~ 3月31日(土)
実施車両・運行路線:
・3703号(3両連接車) 1号線/広島駅~紙屋町東~広島港(宇品)
・3906号(3両連接車) 2号線/広島駅~広電西広島~広電宮島口
市内1号線(広島駅~紙屋町東~広島港/宇品)で運行された3703号・・
2号線(広島駅~広電西広島~広電宮島口)で運行された3906号・・
試験車両にはICカード全扉乗降試験車両であることを示す赤い部分ラッピングが施されて、一目でそれと分かるようになっていました。5000形ムーバーや5100形ムーバーmaxの低床車両が使用されなかったのは何か理由があるのでしょうか!??
運用試験期間中、2号線で運用されていた 3906号に乗車する機会がありましたので、車内の様子など写真でご紹介・・
中吊り、中扉内側には試験車両に関する情報を表示・・
中扉には降車時のICリーダーが設置されて、「降りるときタッチ」の目立つ赤い表示・・

運転席上部と車掌台の前方には、前・後中扉に据え付けられたカメラの映像を映し出すモニタが設置・・

しばらく中扉付近でウォッチしていますと、中扉から降車する利用者もちらほら見られました。多少気になったのは・・ 乗降客が少ない電停では問題ないのですが、乗降客が比較的多めの電停においては、乗車する人と降車する人が中扉付近で交錯する場面があったこと。中扉外側には 「降車優先」 の表示があるものの、スムースな乗降には利用者の慣れも少なからず必要になってくるものと感じた次第です。
本格的に信用乗車制度が導入されれば画期的な事だというのは分かるのですが、今回の試験運用をウォッチしてみて、どれだけ速達性・利便性がアップするのか、まだまだ不明確な印象を持ったというのが正直なところです。その他、中扉のICリーダーでトラブった場合の対処はどうするのか!? 不正乗車への対処は!? 将来的に本当に車掌が廃止できるのか!?? ・・などなど、信用乗車制度導入に向けて気になる点は多々ありますけど、やっとのことで試験運用が始まったばかりということで、今後の展開に大いに期待していきたいと思います。
** 過去の 「信用乗車」 関連記事・・
> 広電・白島線・・ PASPYサービス開始!! -2008.03.04
> 八丁堀(7)--モノクロの広島 -2008.02.22
> 白島線 「信用乗車」 実証実験 -2007.10.21
| 固定リンク | 0
コメント
T.Kazeさん、ごぶさたしておりました。
興味深い話題提供ありがとうございます。最近は広島に行く機会がめったにないので、貴サイトの記事や駅伝中継などが貴重な情報源です。
> 全扉乗降
広島電鉄さんにとって長年の懸案だった信用乗車、試験とはいえ、ついに実施とのこと。結果分析はこれからでしょうが、先ずは第一歩を踏み出せたことを評価したいです。システムを変えれば、利用者が馴れるまで相応な時間は必要です。分析にあたってこのことも考慮されるとは思いますが、近年は性急に結論づけたがる風潮も蔓延していて少し心配もしています。前向きな結果を期待しています。
ただICカードは、利用実績がその場で目に見えないので、利用者がタッチしたかどうか判らずにトラブルになってしまうケースがあるかもしれません。欧州のチケットキャンセラーでは、切符を見れば改札機を通しているかが判るので、安心して利用できるのですが。
投稿: 津沢 | 2012.04.07 20:44
> 津沢さん
お久しぶりです。ここ最近、ブログの更新頻度もかなり落ち気味ではありますが・・ コメントをいただき、どうもありがとうございますm(_ _)m。
今回は1.5ヶ月間の全扉乗降試験運用が実施された訳ですが、どんな評価がなされているのか興味津々です。個人的には、利用者の慣れのことを考慮して、もう少し長い期間試験運用してみても良いのではないかと思っています。ただ、全扉乗降とそうでない車両が混在していると利用者が混乱する恐れもあるので、なかなか難しい面もあるのかなと想像してます。
たまたま私が乗り合わせた時には、特にICカードに関するトラブルは見られませんでしたけど、たまに乗車用と降車用のICカードリーダーを取り違えてしまう利用者もいるということを聞きますので、そんな時にどう対処するのか気になるところです。
津沢さんのおっしゃるように、まずは第一歩を踏み出せたことを評価し、今後の展開に期待したいと思います。
投稿: T.Kaze | 2012.04.08 00:33
T. Kazeさん、
市内の電車、スマートになってますね。
もう今、どうやって電車に乗ったらいいかわからないですよ~。現金を入れるところは無いんですね。
30年のブランクは辛い。
今は比治山周辺は桜満開でしょうか。
投稿: ふ | 2012.04.10 04:06
> 「ふ」さん
写真掲載した中扉ではICカードでの乗り降りのみとなりますので、現金を入れる運賃箱はありません。
でも安心して下さい。現金で支払う場合は、一番前の運転士の横の前扉か、若しくは車掌がいる扉に移動すれば昔からずっと変わらない現金を入れる運賃箱がありますから。
広島市内中心部は今まさに桜満開です。今朝は荒神橋付近で少し桜写真を撮ってきました。荒神橋辺りから南方向に見える黄金山も桜の鉢巻きを巻いています(^o^)。
投稿: T.Kaze | 2012.04.11 00:07
T. Kazeさん、
まだ、現金を入れる運賃箱があると知り、ほっとしました(笑)。
機会がありましたら、市内の美しい桜満開の写真を掲載してくださいますか?あ~、こちらでは桜が見れません・・。首都ワシントンDCのポトマック河畔には日本から送られた桜があり、満開になると凄く綺麗なようです。桜の時期にDCへ行った事がないので、直接見たことはないのですが・・。
これから、ゴールデンウィークですね。
今朝こちらは、久しぶりの雨で気分がいいです。
雨が降らないので、雨の日が嬉しくなりました。
投稿: ふ | 2012.04.12 03:53
> 「ふ」さん
広島市内の桜満開写真・・了解です。しばらくお待ち下さいませ。。
一昨日でしたか、こちら広島市内でも雨が降りました。その雨のお陰で、そこそこ桜が散ってしまいましたが、まだまだお花見を楽しめそうです。
投稿: T.Kaze | 2012.04.13 23:15
T.Kaze さん、こんばんは。
結局、私はICカード全扉乗降試験に参加する機会のないまま終了していました。
4月5日に広島電鉄3700形電車37003編成とすれ違った際に車体にあった「試験車両」の派手な表示は外されているのを見ました。
試験結果から電車カンパニーがどのように判断するのか見守りたいとは思っています。
投稿: shirusu | 2012.04.22 23:06
> shirusuさん
このICカード全扉乗降試験・・ 1ヶ月半の試験運用でしたが、どのような評価がなされているのか非常に気になるところです。
よくは分かりませんが、今回の試験だけで判断するには期間が短すぎるような気もしています。また、類似した試験運用など行われるのではないかとも思うのですが・・。
投稿: T.Kaze | 2012.04.23 01:31