« 白島線の1156号再び、余談はLABI 広島 | トップページ | ドルトムント電車76号改め、トランヴェール・エクスプレス搬入(1) »

2012.06.23

広島太郎氏は「LABI広島」を意識している!?

201206_5n00659

昨日6月22日、八丁堀交差点の一角を占める旧天満屋 広島八丁堀店のビル(天満屋八丁堀ビル) にヤマダ電機「LABI広島」 がオープンしました。同日、紙屋町ではエディオン「デオデオ本店 新館」 (※住所表記は従来の本店と同じ 広島市中区紙屋町二丁目1-18) がオープンして、広島市内中心市街地は正に家電量販店の熱い戦いが幕を開けたことになります。
つい先日の記事にも書いたように、我々広島市内在住の消費者的には少しでも安価に、そしてサービス向上を大いに期待したいところです。そして、広島市内中心部が賑やかになって活性化してくれれば願ったり叶ったりということになるのですが・・ ただ、ネットで更に安価に家電品を購入できるこのご時世に果たして両店が共存していくことができるものなのか、かなり疑問に思ってしまいます。

さて 「LABI広島」オープン当日の朝の様子ですが・・ 会社出勤途中、今朝も広電 9号白島線にて動物のイラストが描かれた 1156号が運用されているな と思いつつ眺めていると、八丁堀交差点から北の白島方面へと伸びる人の行列が目に入りました。その長さは大進本店付近にまで達するくらい。後で新聞記事を見たところ、えびす通りの方向へと伸びた列もあったようで、平日の朝にもかかわらず、とにかく凄い人がオープンを待っていたということが分かります。こういう光景はちょっと今まで記憶にありません。
一方の 「デオデオ本店 新館」でも相生橋に達するほどの長い列ができていたそうで、この調子でいけば、間違いなく市内中心部の活性化に少なからず寄与するものと期待が膨らみます。

掲載した写真は 「LABI広島」オープン当日(22日)、昼休みの時間帯の様子から・・

201206_5n00665

気のせいか、八丁堀交差点の界隈はいつもより人出も多く賑やかになったような・・

201206_5n00679

「LABI広島」から見ると八丁堀交差点の斜め向かい側の一角は何故か広島太郎さんによって占拠されていました。もしかしたら、広島太郎さんは「LABI広島」のオープンに合わせて、敢えてこの時期に八丁堀交差点へと移動して来られたのではなかろうかと・・ 何となく、したたかさのようなものを感じてしまったのですが、単なる気のせいでしょうか!??
(広島太郎さんご本人もすぐ近くにいらしたのですが、カメラを向けるのは止めておきました)

201206_5n00685

** さんざんTwitterでツイートした広電ドルトムント電車76号改め、トランヴェール・エクスプレス搬入に関する記事に付きましては・・ ただ今、写真整理をしながら準備中ですの、今しばらくお待ち下さいませm(_ _)m

** 天満屋広島八丁堀店からLABI広島オープンまでの関連記事・・
 > 白島線の1156号再び、余談はLABI 広島 -2012.06.17
 > 天満屋広島八丁堀店 閉店 -2012.03.08
 > 八丁堀天満屋 閉店売りつくし第1弾 -2011.11.16
 > 天満屋 広島八丁堀店はどうなる!? -2011.09.11
 > MARUZEN&ジュンク堂書店・広島店 10.9 OPEN -2010.10.08

** 広島太郎さんの関連記事・・
 > 白昼堂々・・ 広島金座街にて -2010.05.27

| |

« 白島線の1156号再び、余談はLABI 広島 | トップページ | ドルトムント電車76号改め、トランヴェール・エクスプレス搬入(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島太郎氏は「LABI広島」を意識している!?:

« 白島線の1156号再び、余談はLABI 広島 | トップページ | ドルトムント電車76号改め、トランヴェール・エクスプレス搬入(1) »