« 宮島 管絃祭(後編) | トップページ | 残暑お見舞い »

2012.08.12

2012年 広島「原爆の日」

201208_7708420

広島市は 8月6日、被爆 67年の「原爆の日」を迎えました。朝 8時から平和記念公園で平和記念式典(正式名称: 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)が執り行われる中、その前後も含めて原爆ドーム周辺は多くの人出で混雑していました。
翌日の中国新聞 1面では、米国による原爆投下から 67年の「原爆の日」。被爆地は犠牲者の追悼と平和への願いに包まれた。 と記されてはいましたが、6日朝の原爆ドーム周辺に限って言えば、とても 犠牲者の追悼と平和への願い に包まれていたようには感じられませんでした。各地から詰めかけたと思われる様々な団体が各々の主張を拡声器でがなりたてる・・ 正にそんな感じです。大きな横断幕を掲げて反原発の集会も行われていましたけど、核というキーワードで原子爆弾と原子力発電所を同列に並べて、この 8月6日朝に原爆ドーム前で声をあげるという行為には違和感を持ってしまいました。
正に 犠牲者の追悼と平和への願い を胸にして、心静かに 8月6日 8時15分を過ごすことはできないものかと思うのは私だけではないと思うのですが・・。


67年間、ずっと現役で運用されてきた広電・被爆電車 651号と 652号が参列者の足として今年も活躍していました。

201208_04237

201208_7708435


そして、会社帰りに立ち寄った平和記念公園・・
朝方の喧騒とは打って変わって静かな原爆ドーム前周辺では毎年恒例になったピースキャンドルが行われていました。

201208_7708503

201208_7708510

元安川では灯籠流し・・ 例年と比較するとかなり人出が少なかったように見えましたが気のせいでしょうか!? 何より灯籠流しをする人の列が余り伸びていなかったような・・。

201208_04268

今年は潮の関係で、流された灯籠のほとんどが相生橋をくぐって上流へと流れていきました。

201208_7708620

** 過去の 「原爆の日」 関連写真掲載記事・・
 > 2011年 広島「原爆の日」 -2011.08.06
 > ピースキャンドルと灯籠流し -2010.08.08
 > 被爆65年「原爆の日」祈りの朝 -2010.08.07
 > 2009年 原爆の日の夜 -2009.08.07
 > 2009年 原爆の日の朝 -2009.08.06
 > 2009年 原爆の日の前夜 -2009.08.05
 > 原爆の日 (2008年8月6日) -2008.08.10
 > 「原爆の日」 前夜 (5日夜) - 2008.08.07
 > 被爆62年 原爆の日・夜 -2007.08.11
 > 被爆62年 原爆の日・朝 -2007.08.07

| |

« 宮島 管絃祭(後編) | トップページ | 残暑お見舞い »

コメント

T.Kazeさん、こんばんは、津沢です

今回記事の2番目の写真、651号が停車中の原爆ドーム前電停、夏の盛りとあって芝軌道が大変に美しいですね。
8月6日8時15分、例年はクマゼミの声がひときは響き渡るのですが、今年は場違いな連中が紛れ込んでいた、と言わざるをえません。

弊社ブログでは、8月6日付で時節柄の話題を書きました。広島の方には目新しくないかもしれませんが、他地域のひとには少しでも知って欲しいと考えました。

投稿: 津沢 | 2012.08.19 22:54

> 津沢さん
広電・原爆ドーム前電停の芝は青々と生え揃って良い感じになっています。来年開催される「ひろしま菓子博2013」に向けて、更に芝生軌道が延長される計画があるようですので楽しみにしているところです。
そう言えば、これまで記憶にある8月6日原爆の日の朝と言えば、暑い中でセミの声がやかましかったことを思い出しました。何故か今年は拡声器から響いてくる声しか頭に残っていません(^^;)。

ブログ拝見しました。紹介されていました「地図中心 被爆60年増刊号」ですが、私もかなり以前に購入していて手元に持っています。今、久しぶりに開いて広島市内の写真を眺めながら・・ 被爆前後の貴重な記録写真を是非とも多くの方々にも見ていただきたいと思いました。

投稿: T.Kaze | 2012.08.20 23:10

T. Kazeさん、

猛暑お見舞い申し上げます。
毎年、8月6日午前8時15分(西海岸時間8月14日、午後4時15分)は心の中で原爆犠牲者の皆さんの追悼をしています・・・。原爆投下後100年は草木も生えないと言われた広島市。今のこの平和公園、美しい広島の街が想像すらもされなかったことと思います。
永遠の平和都市、広島から平和へのメッセージを発信し続けて欲しいと切に願っています。

私の友人家族(アメリカ人)が、こちらから広島を訪れ先日帰米しました。息子さんたちを平和記念館に連れて行き、自分も含めて原爆投下直後の悲惨さを目にして、絶句したようです。「平和が本当に大切」とひしと感じたと。原爆被害者の方がアメリカに来られて、体験をシェアしてくださるイベントもあります。みなさん真剣に耳を傾け、平和への願いを一層深めておられます。

広島は永遠の平和としですね。

安らかに眠ってください
過ちは二度と繰り返しません

合掌

投稿: ふ | 2012.08.24 04:17

> 「ふ」さん
当然ご存じだとは思いますが、現在、日本とアジアの近隣国との間で領有権に絡んだゴタゴタが起こっています。まさに、こういった類の揉め事が発端となって、かつて悲惨な戦争へと発展していったんだろうな・・と考えると、少し恐ろしくなってきます。
戦争の結末は悲惨なだけで、何も生み出さないことは広島市の平和記念資料館などを見ればすぐに分かります。是非とも、国内外を問わず多くの方々に見学していただきたいと思います。

投稿: T.Kaze | 2012.08.25 02:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年 広島「原爆の日」:

« 宮島 管絃祭(後編) | トップページ | 残暑お見舞い »