白島線は70~80円も運賃値上げするのか(驚)!?

この記事は、先日の記事 『広電・路面電車運賃値上げは消費税率アップへの対応!? -2012.08.25』 の続き第二弾みたいなものです。
まずは先日の広電・路面電車運賃値上げの新聞記事から・・
広島電鉄(広島市中区)は24日、路面電車の運賃引き上げを検討していることを明らかにした。現在150円の市内線をはじめ、全路線で20~30円の値上げ幅を想定しており、宮島線を含めた均一運賃にすることも視野に検討中だ。【2012/08/25付け 朝日新聞】
この記事で、宮島線を含めた均一運賃にすることも視野に検討中だ。
と含みを持たせた記述がありましたが、それに関する新たな情報が 9月5日の中国新聞に掲載されました・・
広電路面電車 均一運賃に
広島電鉄(広島市中区)が、路面電車の運賃を全線均一にする検討をしている。距離に応じて運賃が上がる宮島線を、広島市内の均一運賃に含める。車掌をなくして全てのドアから乗り降りできる「信用乗車方式」の導入に向け、運賃を分かりやすくする。(略)
現在、均一運賃でないのは宮島線(広電西広島より西)と白島線。均一制の導入により、現行270円かかる広島駅-広電宮島口間などは値下げになる。一方、宮島線の短い区間と白島線では値上げとなる。激変緩和のため、一部は段階的に値上げをする。【2012/09/05付け 中国新聞】
宮島線を含めた運賃均一制と信用乗車方式を導入する点については良しとして、どさくさに紛れたかのように白島線を大幅値上げするという報道はかなり気になりました。白島線の現行運賃 100円 (PASPY利用で90円) というのは、正直言って安すぎるかなという思いもありますけど、それにしても 70~80円アップして 2倍近い運賃とするのはさすがに値上げ幅が大き過ぎるでしょう!! 全線運賃均一化によって、2号線(広島駅~広電宮島口:距離 21.5km/所要時間 68分)と 9号白島線(八丁堀~白島:距離 1.2km/所要時間 8分) を同じ運賃とするのは、かなり無理があると思うのですが・・。
この度の広電・路面電車 運賃値上げの狙いについて・・ 値上げにより、2027年までに40編成を超低床車両に更新したい考えで、電停のバリアフリー化も進める。【2012/08/24付け 中国新聞】
ということが前面に報道されていたはずですけど、果たして 9号白島線に、予定されている 3両編成超低床車の導入なんてあり得るのでしょうか!? これまでの経緯や現状をみていると、かなり懐疑的になってしまいます。
もう 5年も前になりますが、道州制の導入に絡んで広島商工会議所から提言された交通体系の見直し案において、広電・白島線の廃止が盛り込まれたことがありました。当時、提言書を取り纏めた広島商工会議所・運輸部会長が当時広島電鉄・代表取締役社長の大田哲哉氏であったこともあり、かなり驚いたことを記憶しています。その時の提言書の中で、白島線の廃止理由の一つとして、現軌道を敷設した状態での道路幅員が狭く、沿道の民有地の買収なしでは電停のバリアフリー化が難しい。
ということがあげられていました。
こうしてみると、白島線では超低床車導入も電停バリアフリー化も実現性が低そうで、運賃値上げによる恩恵がほとんど受けられないのではないかと懸念される訳です。なのに、白島線では大幅な運賃アップなんて・・ 到底受け入れられないという意見があってもおかしくないと思うのですが、値上げに関して苦情は出ていないのでしょうか!?
そもそも、信用乗車制度を実現するにあたり、運賃均一化は必須条件となるんですかね!? 別に均一運賃にしなくとも、色々とやり方はありそうな気もします。
それから、運賃値上げの真の狙いは一体どこにあるのでしょうか!? 広電・路面電車の運賃値上げに関する一連の報道を見ていると、市民の反応を伺いながら意図的に小出しに情報開示しているかのようにも感じられますが、どうもそれら小出しの情報がチグハグで真実味が湧いてこない気がするんですよね・・(苦笑)。
** 新車導入、広電の運賃、そして白島線の関連記事・・
> 2027年までに40編成を超低床車両に更新!? -2012.08.26 ・・新車導入予定
> 広電・路面電車運賃値上げは消費税率アップへの対応!? -2012.08.25 ・・運賃値上げ
> 広電・3両編成低床車グリーンムーバーmini!? -2012.05.27 ・・新車導入予定
> 広電・市内線電車 回数乗車券 -2009.07.16 ・・運賃関連
> 広電・白島線・・ PASPYサービス開始!! -2008.03.14
> 広電・白島線・・ 明日から PASPY!! -2008.03.03
> 白島線 「信用乗車」 実証実験 -2007.10.21
> で、白島線はどうなる!? -2007.06.23
> 広電・白島線が廃止!?? -2007.06.14
> 白島線 「7分の小旅行」 -2005.12.02
| 固定リンク | 0
コメント
T.Kaze さん、こんばんは。
私は“中の人”ではないのですが、あえて、利用者サイドではなく広島電鉄の経営サイドから考えると、白島線(9号線)だけの利用者が少ないのであるならば、八丁堀での乗り継ぎ1回のみでは現在でも150円(現金の場合)となっていますから、料金の均一化を行っても20~30円の値上げ幅は他の市内線と同じで許容される。並行する広電バス12号線の八丁堀=白島は180円だから、バス料金も消費税の引き上げにあわせ値上げされると考え、白島線だけの利用者も、これまでどおりバスよりも安価に料金設定できる。という計算なのではないでしょうか?
投稿: shirusu | 2012.09.11 23:08
> shirusuさん
こんばんは。
確かに白島線から他路線(路面電車)へ、或いは他路線から白島線への乗り継ぎ利用が大半を占めるということであれば、白島線のみの運賃値上げ幅(70~80円)を捉えてアレコレ言うのは余り意味が無いことですね。
ただ、白島線のみ、またはバス←→白島線と乗り換えしている利用客はそこそこいるのではないかと思うのですが・・!? 実際のところはどうなのでしょう??
それはそうと、9月11日付けの中国新聞に 『来年1~2月をめどに、路面電車の白島線と横川駅―江波間で超低床車両の運行を始める。』 という記事が掲載されましたね。。3両編成の超低床車が、果たして白島線に定着するなんてことはあるのか、かなり疑問ではありますが、まぁ楽しみにしておこうと思います。
投稿: T.Kaze | 2012.09.12 01:14