« 広島市内雪景色2013 | トップページ | 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(後編) »

2013.01.31

広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(前編)

今年年明け 1月8日の広電・新型低床車 1000形 1001号 愛称ピッコロの搬入に引き続き、1月30日には 1002号 愛称ピッコラが江波車庫へと搬入されました。前回の 1001号搬入の時と同様、朝 会社出勤前と昼休みの僅かな時間を利用して覗いてきましたので、その時の様子をご紹介します。

今回、会社出勤前は多少時間の余裕を持って早めに江波へ到着、まずは広電・江波車庫の背後の江波皿山の中腹からスタートです。到着した時の様子はご覧の通りで、1001号 ピッコロ搬入の時と同様に、片側先頭車両1車体ともう片側の先頭車両+中間車両に 2分割されて、それぞれトレーラーで陸送されてきた模様です。時刻は 午前8時過ぎ、ヘルメットを被った作業員さんも集合されている様子。

20130130_08791

まず最初に動き始めたのが片側先頭車両1車体を積載したトレーラー。ぐるりと大きく転回して搬入の向きを合わせます。

20130130_08812

次いで、もう片側の先頭車両+中間車両を積載したトレーラーも・・

20130130_08830

こちらも広電バスの留置場を利用して大きく転回・・

20130130_08841

その後、最初の片側先頭車両が所定の位置に着けられ・・

20130130_08858

クレーン車のスタンバイも始まった様子・・

20130130_08859

ここで皿山を後にして、広電・江波車庫の脇へと移動して・・

20130130_08864

車体にワイヤーが掛けられ、あっという間に一番端 6番線の軌道上に車両が降ろされました。車庫建屋の中から [0]試運転 の LED方向幕を点灯した 1001号 ピッコロが見守ります(^o^)。

20130130_08874

もう片側の先頭車両+中間車両の搬入に備えて、先頭車両を人力で前方へ移動・・

20130130_08891

・・と、ここで朝の部はタイムリミット。前回の 1001号 ピッコロ搬入の際は、この時点でまだトレーラーに先頭車両が載せられた状態で、やっとワイヤーを掛け始めた頃でしたので、多少作業のスピードアップがされたように見えました。
この後、もう片側の先頭車両+中間車両を降ろすところも見学したかったのですが、後ろ髪を引かれつつやむなく会社へ・・。律儀に会社へと急がなければいけない働くオジサンはつらいですね(^^;)。

※一気に記事を書こうと思ったのですが、根性が続かないので次の記事(昼休みの部)へ続きます。もうそんなに多くの写真はありませんけど・・。
>> 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(後編) -2013.02.02

** 広電・新型低床車導入の関連記事・・
 > 新型低床車 1001号ピッコロ試運転 -2013.01.27
 > 広電・白島線 電停改良工事と1001号 -2013.01.14
 > 広電 新型低床車1001号 ピッコロ搬入 -2013.01.08
 > 広電 新型低床車導入と白島線全電停改良工事 -2012.12.24
 > 2027年までに40編成を超低床車両に更新!? -2012.08.26
 > 広電・路面電車運賃値上げは消費税率アップへの対応!? -2012.08.25
 > 広電・3両編成低床車グリーンムーバーmini!? -2012.05.27

| |

« 広島市内雪景色2013 | トップページ | 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(後編) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(前編):

« 広島市内雪景色2013 | トップページ | 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(後編) »