広電・白島線 電停改良工事と1001号

写真は広電・9号白島線、八丁堀方面行きの女学院前電停の様子です。昨年の記事 『広電 新型低床車導入と白島線全電停改良工事 -2012.12.24』 に書いていた電停改良工事が本格的に始まったようです。
まだ工事が始まったばかりで詳細は不明ですが、どうやら電停の長さを延長する工事が進められているようです。目分量で測ったところ、約3~4メートル程度の延長でしょうか!? これは正に 3車体2台車連接 新型低床車 1000形の白島線乗り入れ準備に間違いなさそうです。
現状を見る限りにおいて、電停の幅を拡げたりスロープの部分に手を入れたりということはなさそうですね。。
で、肝心の新型低床車 1000形 1001号 ピッコロですが・・ ネット等で拝見しますと、江波車庫に搬入されてすぐに宮島線の荒手車庫へと回送され、整備や試運転が進められているとのこと。用事を無理矢理作って荒手車庫を覗いてみたところ、車庫内洗浄線のところに 1001号 ピッコロが留置されているのを確認できました。運が良ければ、試運転の様子など撮影できるかもと微かに期待していたものの、全く動く気配無し(^^;)。
仕方ないので、車庫の敷地外から舐めるように観察・・ 何かの計測をしているのか、車内にケーブルが引き込まれているようです。こんな様子を見ていると、かつて 5100形グリーンムーバー・マックス第一号が導入された際に宮島線内で試運転していた頃の様子を思い出します。
正面からも撮ってみましたが、やはり通電されていない無人の電車は味も素っ気もない感じ。早く軌道上を走行しているシーンを撮りたいものです。

次回は是非とも走行シーンの写真を掲載できますように・・
** 広電・新型低床車導入の関連記事・・
> 広電 新型低床車1001号 ピッコロ搬入 -2013.01.08
> 広電 新型低床車導入と白島線全電停改良工事 -2012.12.24
> 2027年までに40編成を超低床車両に更新!? -2012.08.26
> 広電・路面電車運賃値上げは消費税率アップへの対応!? -2012.08.25
> 広電・3両編成低床車グリーンムーバーmini!? -2012.05.27
| 固定リンク | 0
コメント
T.Kaze さん、こんばんは。快方に向かわれていると良いのですが、お加減いかがでしょうか。
さて、2013年1月18日の昼休みに女学院前電停まで到達することができました。18.6メートルの新型低床車両が収まるように拡張をしているようですね。
ですが、帰りがけに見た9号線の八丁堀電停では工事の気配がなく、新型低床車両の運用では折り返さずに広島電鉄本線の電停も利用するのでしょうか?
投稿: shirusu | 2013.01.21 00:02
> shirusuさん
どうもありがとうございます。今日一日何とか乗り切りましたが、明日はどうなることやら!??
さて、白島線の電停改良工事ですが・・ 案内には白島線の全ての電停名が明示してありました。それから工期は3月15日までとなっていましたので、順次工事が進められるのではないかと思うのですが・・。(やや自信なし)
投稿: T.Kaze | 2013.01.21 20:05
T.Kaze さん、こんばんは。
白島線の全電停が改良工事の対象と案内されているのですね。情報ありがとうございます。
2013年1月18日の中国新聞に掲載されていた広島電鉄 椋田昌夫 代表取締役社長のインタビュー記事では、1001号車の運行開始時期について触れられていなかったので、“2月14日”の予定が変更になったのか分かりませんし、見守るしかなさそうですね。
投稿: shirusu | 2013.01.21 23:24
> shirusuさん
こんばんは。
今日、会社帰りに白島線の八丁堀電停を覗いてみましたところ、何やら工事が行われているような形跡がありました。新型低床車1000形の入線にあたっての対処と思われますが、電停安全地帯の一部が削り取られたように見えました。それから、コンクリートを流す為の木製型枠らしきものが設置されています。
但し、八丁堀電停の延長は無さそうですね。。考えてみれば、1000形車両が白島線の運用に就いたとしても、前扉と中扉で乗り降りできれば良い訳で、必ずしも電停の長さを車両の全長に合わせる必要は無さそうです。
そうしてみると、女学院前電停の場合は1000形車両が停車した際に横断歩道を塞がないようにする為に電停を延長する必要があったのではないでしょうか。
となると、白島と縮景園前電停は交差点の手前ですので電停の延長は無し、家庭裁判所前電停は八丁堀方面行き電停のみ延長されるかもしれません!?
投稿: T.Kaze | 2013.01.22 21:00
T.Kaze さん、こんばんは。
2013年1月28日の昼に雪が溶けていたので白島線八丁堀電停[W1]まで行って見ました。
電停を削ったところとコンクリートで拡げたところがあるのを確認出来ました。
投稿: shirusu | 2013.01.28 23:37
> shirusuさん
こんばんは。情報ありがとうございます。
職場が白島線に近いもので、平日は私も電停改良工事の進捗を日々チェックしています。他の電停もそうなのですが、僅かながら拡幅されている様子ですね。約10センチくらいでしょうか!?
投稿: T.Kaze | 2013.01.29 22:55