« 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(前編) | トップページ | 新型低床車 1002号ピッコラ宮島線で試運転 »

2013.02.02

広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(後編)

若干間が空いてしまいましたけど、1月31日の記事 『広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(前編) -2013.01.31』 の続きです。

さて、会社昼休みの12時過ぎ・・ 朝の会社出勤前の続きを見届けるべく、広電・江波車庫へと一っ走り行ってきました。到着すると、既に 1002号ピッコラは車庫建屋内に移動されている模様。前回、1001号ピッコロ搬入の時は、昼休みに到着した同時刻において未だ建屋外にて車体の連結作業など行われていましたので、やはり今回はかなり作業がスピードアップされたことが伺えます。
車庫内を見渡すと、ピッコラ目当ての電車ファンと思しき方々も複数見えたので、私も許可を得た上で車庫内を見学させていただくことにしました。建屋内に留置された 1002号ピッコラ・・ 写真では見えにくいのですが、車両回りで 2~3名の作業服姿の方が何らかの作業をされているようでした。

20130130_08899

車体は、広島市内に本社を置く製パン会社、アンデルセングループ(タカキベーカリー)系列会社の 「アンデルセン」 のフルラッピング。赤/白のカラーリングが何とも大胆な感じ・・

20130130_08911

少し角度を変えて・・

20130130_08903

先頭車両のバンパーの部分、連結器を取り付ける箇所の蓋が開いたまま。1001号の時と同様、3000形車両と連結棒で繋がれた名残だと思われます。車両の顔の部分、左右のヘッドランプの間にはうっすらと PICCOLA の文字が浮き上がっているのが確認できました。ラッピングを剥いだらどんなカラーリングになっているのか楽しみです。

20130130_08906

車両の反対側へ回ると、どうぞ写真を撮って下さいと言わんばかりの状況・・!?

20130130_08916

江波車庫に来るまでは車庫内に留置されているとばかり思い込んでいた 1001号ピッコロ・・ 試運転に出掛けていたようですが、ちょうど車庫に戻ってきました。

20130130_08924

無理矢理 1001号ピッコロと 1002号ピッコラのツーショットを狙うも、ちょっと難しい!? 真逆光で空が飛び飛び(^^;)。

20130130_08930

そうこうする内に、そろそろ昼休みもタイムリミットになったので、最後に 1001号ピッコロを格好良く(??)撮って撤収・・

20130130_08931

後で教えていただいた情報によると、この後午後 4時くらいに 1002号ピッコラは荒手車庫へ自走で回送されたそうです。1001号ピッコロが搬入当日の夜遅くに荒手車庫へと回送されたことを考えると、やはり今回はかなり作業がスムーズに進んだということでしょう。
今後、1002号ピッコラが宮島線での試験走行を終えて市内へ戻ってくるのが楽しみです。ちなみに、ピッコラの試運転時限定のラッピングでは、広島エリアのアンデルセンで、デニッシュハートフェア開催中 期間 2/1(金)~2/14(木) となっています。このラッピングもデビューまでの僅か 2週間しかありませんので、すぐに市内に戻ってくるのではないかと想像しています。市内での試運転においては、江波~横川間だけでなく、アンデルセンのフェアの宣伝を兼ねて市内のあちこちを走り回ってくれることを期待しているのですが・・。

20130130_08918

** 広電・新型低床車導入の関連記事・・
 > 新型低床車 1001号ピッコロ試運転 -2013.01.27
 > 広電・白島線 電停改良工事と1001号 -2013.01.14
 > 広電 新型低床車1001号 ピッコロ搬入 -2013.01.08
 > 広電 新型低床車導入と白島線全電停改良工事 -2012.12.24
 > 2027年までに40編成を超低床車両に更新!? -2012.08.26
 > 広電・路面電車運賃値上げは消費税率アップへの対応!? -2012.08.25
 > 広電・3両編成低床車グリーンムーバーmini!? -2012.05.27

| |

« 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(前編) | トップページ | 新型低床車 1002号ピッコラ宮島線で試運転 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(後編):

« 広電 新型低床車1002号 ピッコラ搬入(前編) | トップページ | 新型低床車 1002号ピッコラ宮島線で試運転 »