« 台風情報 | トップページ | 「新潟県中越地震」被災者支援チャリティー »

2004.10.23

紫露草(ムラサキツユクサ)

tuyukusa.jpg秋桜とほぼ同じ時期に咲いていた紫色の花・・ たぶん紫露草(ムラサキツユクサ)。紫色の花弁に黄色いシベ(形が面白い)で、なんともお洒落な感じの花です。ネットであちこち調べてみますと、紫露草の開花時期は夏期:5月~7月頃となっているので、もしかしたら別の花かも?? と思いましたが、やはりこの花は紫露草・・・ ですよね!??
我が家の愛犬の散歩がてら、こんな風に近所で目についた花の写真を撮っているのですが、悲しいかな花の名前が分からないことが多いのです。そんな時にネットで検索して調べていると、いつも行き着くのが 『季節の花 300』 というWebサイト・・ 大抵の花の写真が掲載されていまして、ちょくちょくお世話になっています。このサイト・・ 花の名前が分からなくても、花の色や咲いている時期(月)で探し当てることができます。似ている花のページへのリンクもあって結構重宝しています。 『季節の花 300』 の山本さんに感謝です!

| |

« 台風情報 | トップページ | 「新潟県中越地震」被災者支援チャリティー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紫露草(ムラサキツユクサ):

» No.398-9 紫の花 [千点写行]
紫露草、北アメリカ原産、日本には明治初期に渡来したそうだ。花糸に付いている紫色の毛は細胞分裂などの観察実験として中学校の理科の実験に登場したような記憶がある。 色も模様も多種あるようだが愛らしい梅雨時を飾る花だ。 そういえば一昨日沖縄が早くも梅雨入り... [続きを読む]

受信: 2005.05.04 09:24

« 台風情報 | トップページ | 「新潟県中越地震」被災者支援チャリティー »